8月31日(日)
朝は25°、湿度低めで、そよ風も吹いて快適朝ん歩

展望台、久しぶりの富士山「かすんでるけどね」

山道、「ピープクリ、ピープクリ…」と朝一番元気な大声で鳴くコジュケイ

真っ白なセンニンソウ、真夏の冠雪みたい

秋の七草、クズ

スイフヨウ、続々開花。白花から赤花へ
午前中庭仕事、早めのお昼を食べて12時半にクフロ荘発。東名は事故渋滞があったけど1時間55分で帰渋

伊豆の市場で買った初物生落花生、30分茹でていただく。ほんのり甘くて秋の香り
8月(夏休み)も終わり。今日も名古屋40°、東京都心36.8°! 尋常でない猛烈残暑
言い尽くされていますが、くれぐれも無理せず、ご自愛の程
8月30日(土)
夜、エアコン切って眠れる幸せ。朝は26°、薄曇り

久しぶりの松毛川水田、稲穂が黄色くなって「かかしが立ったよ」

例年通り、マネキンかかし。効果あるんでしょうか

東の朝日、だんだん雲が切れてきた
日中、全国で40°超え。8月も終わりだというのに…

西の沼津アルプス、200メートルちょっとの山中付近には雨雲

平地は2週間日照り続き、畑に散水

マギーと今月のチーズ。マイルドなウォッシュタイプチーズ

朝、スイレン開花!

ランチビアは修禅寺ベアードビアさんのFruit Life Citrus IPA 7%

玄関前駐車場が炎天下なので、庭の奥の日影第2駐車場へ移動。U字溝に蓋

イノオに掘返された池のほとりにスーパートレニア

しばらく花が休んでいたルリマツリが再び開花、つぼみもたくさん

ハギも数ヶ月ぶりに咲いた。残暑厳しいけど、秋が近いから

背高バーベナの花先は小さい花の集合体

ちっこいけど、空中ハンギングみたいできれい

秋の夜長に鳴くエンマコオロギ、家の中で死んでた。太い後ろ足と意外と長い触覚
北大の研究によると、長い触覚は盲人の杖のように周囲の情報を認識できるんだって
8月29日(金)
気温は少し下って26°、曇り

「ちょっと涼しいわね」「でも風が欲しいな」

宇田川遊歩道、マギー大あくび。後ろはフウセンカズラ

商店街オアシスの小桃、育てている奥さんに聞いたら「大きく育つと実も大きくなるのよ」とのこと

白洋舎前、暑さの指標ベロメーター、今日は短め
まあは朝、親は午後、ジムトレ
夕方、まあを都医学研でピックアップして伊豆へ。やはり東京より涼しい
8月28日(木)
28°だけど、雲ってて、風も吹いて、少し楽な朝

Bunkamura前

宇田川遊歩道、涼しげなモミジの前で

ナタ・デ・クリスチアノ前、昼間は行列

久しぶりにグッディおじさん

白洋舎前、今朝はおじさんがセンター

Screenshot
午後、パルコ劇場の「人形ぎらい」千秋楽へ
13年ぶりの三谷文楽「こんなに面白い文楽の世界を知ってもらいたい」

Screenshot
三谷幸喜さんご自身が語る文楽の魅力、お書きの通り!
人間以上に人間的な人形
毎月のように文楽を観てるけど、三谷文楽は楽しさにあふれてた
人形遣いさんも太夫さんも三味線さんもノリノリ
千秋楽だったので舞台挨拶も華やか、人形遣いさんも素顔で挨拶
文楽劇場ではあり得ないスタンディングオベーション!!
「国宝」が新しい歌舞伎ファンを生んだように、三谷文楽も若い文楽ファンを生んだに違いない
文楽のすそ野を広げるには、国立文楽劇場でも現代文楽の企画が必要だと感じました(眞理子理事長も同意見)

夕方、久しぶりにカンパーニュ、ライ麦粉入り

ル・コントワールで今月のチーズのピックアップ
ネットで細々フランス語会話を続けている親の実践の場
8月27日(水)
朝6時半、葉山は27°、晴れ

諏訪海岸、満ち潮で波高め

コギマギの目線の先、都丸が上陸中

陽射しがきついので日影を選んで朝ん歩、コギがトリミングなのでショートコース

マギーの後ろ、金のなる木。葉山だと路地でもぐんぐん成長

コギの後ろ、清浄寺のサンゴジュ。暖地の海岸近くに生えるとのこと。まさにここ

鮮やかなサンゴ色の実、ガマズミ属。ただし食用にならず、魚毒利用だって

コギをサロンに預けて、農家の直売所へ。日照り猛暑で種類は少ないけど、栗とイチジク初物

佐島の魚屋で生シラス。お茶わん一杯分で400円。数十年前、外国人ゲストに出したら、大きな目の稚魚、生は無理NGと言われた

獲れたてウルメイワシ、500グラム、14匹でこれも400円

お昼に手開きのお刺身に。甘くてうま味たっぷり(夜は、フリットで)

コギのトリミング終了(トリマーさん撮影)

マギーと迎えに

夕暮れ前の磯で
17時に葉山を発って、1時間17分で帰渋。渋谷はまだまだ暑じ暑じ
8月26日(火)
今朝も25°、無風で蒸し蒸し

展望台、今日も視界悪し

山道のツル植物、センニンソウ、可憐な白花開花

秋明菊、今年の一号花

コスモスも咲いた。初秋の花だけど、厳しい残暑

モミジアオイのつぼみが膨らんだ。花期が数日と短いので花が見れるか?

この夏最後の背高ヒマワリ
午前中、イノシシ掘返しの復旧、セイタカアワダチソウの除去
午後3時にクフロ荘発。東名はほぼ順調だったけど首都高事故渋滞。2時間20分で帰渋
札幌から戻ったまあと夕食をとって、夜、今度は葉山へ。明日は朝からコギのトリミング
8月25日(月)
夜、エアコンなしで熟睡
朝は25°、無風でちょっと蒸し暑い

山木展望台、薄曇りで富士山も愛鷹山も駿河湾も見えず

昨日真っ白だったスイフヨウ、今朝は赤い!

背高ヒマワリはほぼ終わったけど、宿根ヒマワリは良く咲いてる

Screenshot
(東京だとまだ混んでるので)三島のシネコンで「国宝」
3時間、あっという間。吉沢&横浜くんはもとより脇を支える渡辺謙、寺島しのぶ、田中泯、若い黒川『怪物』&越山『ぼくのお日さま』らが皆〜な熱演

Screenshot
日ごろ、観客席から観ている歌舞伎だけど、舞台上、舞台裏からのカメラワークが圧巻。特に曽根崎のお初&徳兵衛は凄い

18時の夕散歩、まだ28°あるけど秋を感じる夕風
8月24日(日)
昨日は処暑(暑さが収まるはず)だったけど、依然熱暑

5時45分、東の空にお日さま。「これから伊豆に行くよ」
6時半に渋谷発、東名はスイスイ、1時間45分でクフロ荘着
庭に出ると、イノオの掘返し5〜6箇所、ビオトープも半壊

ひたすら掘返すイノオ

花壇でも何でも、壊しまくる困ったくん

暑い盛りに開花、スイフヨウ

季節外れのギボウシ

ジニアは暑さ知らず、よく咲く

ワンコは放水が大好き!

水浴びワンプロ

コギ、へそ天
8月23日(土)
今朝も28°、無風、蒸し蒸し

交差点、「あっじーな!」

オリーブスポットでグッディ爺と

白洋舎、グッディおじさん、お腹こわしちゃった
午後、桜ケ丘の渋谷伝承ホールで花形演芸会、落語の江戸情緒にひたった後…

鈴木生さんからご案内のヒカリエ8F「ART Designs DAYS 暮らしをデザインするアート展」へ。鈴木さんの木工作品
(数時間前、同じヒカリエ7Fで催涙ガス放射事件)

ぱっと見、気に入って、右下の手彩ベネチアグラスを購入。作家さんはベネチア在住の羽石知代さん

Screenshot
予定外だったけど、一階上がってヒカリエホールの「レオ・レオーニの絵本づくり展」へ。最近行った展覧会で一番年齢層が低い(当たり前)
想定外になかなか良くて◎

代表作、「スイミー」(かしこい小魚)の大スクリーン展示

数少ないワンコ

絵のテーマになりにくい、石

コギマギの夕散歩はちあきちゃんに頼んだので、外食
駒場の東京パスタワークス、手打ちパスタはミシュランに負けない、勝るかも
↑はラムのラグー
8月22日(金)
今朝もむちゃむちゃ暑っ!

ビッケ(ドゥドゥル)、櫻&雪と朝ん歩

いつもの一枚

白洋舎、ワンコの前に鹿島神宮のお神酒、櫻ママからのいただき物

お初、白いスタンプーのジョセフィーヌと黒いコッカー・プーミックスのカトリーヌ
4ぴきともコマンドばっちり効いてる(賢)

「明地さんがあいかちゃんと遊びに来たよ」

Screenshot
世界のミシュラン星付きレストランランキング、東京最多
半分が和食だとしても残り半分でもロンドン、NYより多い
シェフの質、恵まれた食材(とくに海産、牛肉)、円安…あたりが要因かな
レストラン、料理屋さんのすそ野も広いし
8月21日(木)
朝から28°、風は少し吹いてるけど…

神山散歩、左のマンションは屋上緑化

白洋舎前、グッディおじさんとご挨拶、「おはようさん」

宇田川遊歩道でみいちゃんと
残暑と言うのもはばかられる猛暑、日中36~7°、バテバテ

夕ビアは箕面ビアのスタウト、今年のWorld Beer Cup金賞
8月20日(水)
葉山の朝、快晴、東京より2〜3°低い

朝ん歩は小浜往復、海は凪ぎ

ラマーレのブーゲンビレア、葉山は冬が暖かなので路地でこんなに育つんだ

あぶずり港、観光釣船は三分の一くらい出港

マギーをトリミングサロンに預けて、コギと諏訪海岸。引き潮

Screenshot
午前中、県立近代美術館の上田義彦展へ。親と同世代を代表する写真家。公立美術館で20年ぶりの個展。改装が終わったばかりの全展示室を使って40年にわたる500枚の上田ワールド

Screenshot
作品の一部。左上はat home 妻の霧島かれんさんとお嬢さん、葉山の浜辺で
自然と向合う写真多数、その他、サントリー、Muji、PARCOなどの広告写真
写真家、多摩美大教授、映画監督とマルチなお仕事
ご自身のHPにもた〜くさんの作品

午後3時の海、ウインドサーフィン
8月19日(火)
28°、曇り、湿度高め

商店街でグッディとグーフィーに合流、このあとグーフィーとも

白洋舎前、ルーシーは並びたくない
親は電車で小平出勤、小平は35°、厳しい残暑

夕散歩は駒場キャンパス。陸上グランドは世界陸上の練習場
後方のマンション、いよいよ解体。親の入学時にはあったから少なくとも築53年
夜葉山へ移動、明日はマギーのトリミング。まあは都内出張中
8月18日(月)
27度、引続き蒸し暑い朝

諏訪海岸、今朝はなぎ。薄曇りで富士山は雲の向こう

ちあき丸、ちあきちゃんに写真送付

裏山から来訪のガ、その1、チャノウンモンエダシャク。シャクトリガの仲間

その2、シャクドウクチバ。赤銅色のガ

その3、ヒメハナマガリアツバ

その4、シモフリスズメ。裏山からホント色々なガがやって来ます

今日の東京は酷暑、府中で39度!
夕散歩、北西の方から雷と雷光。東久留米では1時間に100ミリの雨
渋谷では6時半ごろ少しだけパラパラ雨

Screenshot
ひどい暑さで外出を控えたので歩数は1万歩切り
8月17日(日)
今朝は晴れ、26度。浜風は吹いてるけど、葉山にしては蒸し暑い

諏訪海岸は引き潮、江ノ島の左の方にかすみ富士の頂き(ほとんど見えませんが)

後ろの海ではゴールデンが朝泳ぎ、「オレも泳ぎたいよ〜」

朝日を受けるふたり、「今日も暑くなりそうね」

8時半、ワンコを置いてあぶずり港の日曜朝市へ

一番人気はChayaのケーキ、炎天下50メートル以上の列

カレー屋さん。カレーのおとものBBQ、ソーセージとチキン。いい香り

ピザ屋さんのメニュー、地元感満載

隣の小浜からは夏合宿中の慶應ヨット部、間もなく出航

買ってきたのは大ぶりサザエ、4個千円。まだ元気に動いてる

ヨットを眺めながらキッチン仕事

お昼前に城ケ島までサンデードライブ、暑いのでお散歩はなし。農家直売店でスイカとメロンと夏野菜。小さいスイカは「虎太郎」。コギは好きだけど、マギーはいまいち

夕方5時半、夕散歩

夕日

18時45分、日没後しばらくして空はあかね色、富士山も見えた!
8月16日(土)
曇り、湿度が高くて蒸し暑い朝

神富町境の階段上、雲がぎっしり

宇田川遊歩道、人気カフェFUGLEN前。いかにも昭和の建物

B地区桜坂

歩道橋上、ネッククーラー付け忘れ

久しぶりのドッグラン、知らないワンコばかりた〜くさん
「この後、ダイちゃんと会ったよ」ダイママ曰く、(コギとは)竹馬の友
午前中、ジムで身体を整えて、ランチの後、葉山へ

17時半の夕景

夕ドリンク、ナチュラルオレンジワイン。まあは去年ベトナムフェアで買ったアッパッパ(ゆる夏ドレス)

ベランダに落ちてた(裏山から来た)シロテンハナムグリ
晩ご飯は手抜きでMamaanさんのお弁当
8月15日(金)
80年目の終戦記念日(敗戦記念日ですけどね)

6時半、ほのかちゃんとナナちゃん。ふたりの飼主さん(永山さんと加澤さん)は80歳で富ケ谷小の同級生。長く町会の役員、町の顔

白洋舎前、一週間ぶりにグッディおじさん。体調良好、来月には17歳
お盆休みなのに、まあは9時半から会議で出勤

Screenshot
夜、新国立劇場で新作オペラ「ナターシャ」
日本を代表する作家の多和田葉子さんと作曲家の細川俊夫さんの合作
ふとであったナターシャ(ウクライナ難民?)とアラト(被災者)の地獄巡り

Screenshot
朝日新聞のレヴュー

Screenshot
快楽地獄はプラゴミにまみれたリゾート地。写真のようなポップな演出
8月14日(木)
夜中〜明け方にまとまった雨

雨上がりの山道散歩、サワガニ探したけど見つからず

展望台、富士山は雲の向こう

愛鷹山の山麓にはまだ雨雲

駿河湾側は澄んでいて、対岸の富士〜由良まで見える

昨日、アウトレットで買った新しいスニーカー。税込み5千円切り、山道散歩にはこれで十分

10時半にクフロ荘を出て帰京。途中、おにぎりと一緒に買ったお〜いお茶。600mlで120円。大谷くんがHR連発してるのでバーゲン価格なのかな?

日影を探して夕散歩、「東京は暑いわねぇ〜」
モンゴル大使館前のこの道は、古地図にも載ってる松濤の古い道
8月13日(水)
今日は曇り、25°で風も吹いて、気持ちよい朝ん歩

「もう、雨降らないのかしら」「わからん」

駿河湾方面、だいぶ遠くまで見える

山栗のいがが膨らんできた

久しぶりにまあと御殿場アウトレットへ、ワンコは留守番

SAMSONITEで機内持ち込み用スーツケース、前のがふたつとも壊れたので
この他、FENDIでまあのトートー、Nikeで親のスニーカー、Eddie Bowerで夏物衣料、Fauchionで紅茶等。久しぶりによう買うた
8月12日(火)
雨上がりの曇天、25°

今朝は合羽なし、雨雲と高い雲が混在

ちょっと青空ものぞいてる

お向かいのうちのテンちゃん、夏休みにおばあちゃん訪問
午前中は道沿い花壇の草取りとお花の植栽

ランチビア、修禅寺のベアードビアのWest Coast Wheat Wine。小麦ベースのエール、アルコール度10%、たしかにワイン(通常12%)とほとんど変わらず

2本目はSuruga Bay Imperial IPA。こちらも8.5%と高め

農協、農の駅で買ってきたヒマワリ。立派な八重咲き

午後、庭仕事が一段落。マギー18番のハンド

たまには父ちゃんと

ドッグランで追いかけっこ。この後、まあはマギーに突き飛ばされて転倒、打撲

マギーは反省して後方へ。「反省なんてないわよ〜」

芝生でカラスがカブトムシ(頭が尻尾の下)を捕食。ニュースによると新宿御苑でもカブトムシ激減の原因はカラスの捕食だって
8月11日(山の日)
今朝も雨、九州は各地で線状降雨帯

雨雲レーダーを見て雨の合間に朝ん歩

久しぶりに隣村まで、旧牛舎前
静岡放送ニュース、この先の田中山地区の牛舎が焼け、20頭の牛さんが死亡。やりきれない。

花壇の山道、今の季節はルドベキア

立派なオミナエシ、うちの庭でも何度かチャレンジしたけどこうは咲かない

折り返し点の丘の上、駿河湾がかろうじて見える

日本最大の蛾、ヤママユ。クヌギの葉が食草とのこと。だいぶ弱ったご老体

ホソアオカミキリ

午後は雨が止んできた

芝刈りが終わった庭

ドッグランでワンプロ
8月10日(日)
九州では豪雨災害、伊豆も今日は大雨の予報

雨が降り出す前に朝ん歩

展望台、「厚い雲だな」「もうすぐ降るわね」

まだ下界は見えているけど…

家まで200メートルのところで降り始め、以後、一日中大雨、強風
8月9日(土)
6時前の気温は23°、涼しい
天気は下り坂、久しぶりに雨が降りそう。予報では深夜から

山木展望台、全体にうす雲がかかっていて、富士山見えず、愛鷹山もぼんやり

6時半、日影は涼しいけど、日なたに出ると熱射
午前中は庭の花木に水やり、そして買出し
午後は少し涼しかったので、電ノコで中枝を伐って薪作り

夕散歩、天気の崩れが後ろ倒しで富士山が見えた

庭のヒマワリが開花

二年目の白花オシロイバナも。日中はしぼんで、朝夕開花

移入種のタカサゴユリ、じわり増殖。去年まで一輪だったのが今年は三輪。きれいだけど、そろそろ駆除かな

満月、今晩は見えないと思ってたけど、見えた。来月は中秋の名月

カシオのデジカメで撮影
8月8日(金)
25°、風も吹いて涼しい朝

ビッケちゃんに絡む雪とマギー

櫻&雪ちゃんち前、「今朝の散歩は帰省中の顕人兄ちゃんも一緒だったのよ」

お盆休み前最後の白洋舎、今朝はルーシーも一緒
夕方、まあが金沢から戻って、夜、伊豆へ。東名はすでに帰省渋滞。クフロ荘まで2時間半。25°、室内にこもった熱気を取るのにしばらくエアコンon。でも寝るときにはoff。ぐっすり熟睡
8月7日(木)
朝は27°、昨日までの猛暑は少しは静まったかな

宇田川遊歩道、日影散歩。麻婆豆腐のKakanさん前

白洋舎、グッディおじさんのお腹の調子、治ったかな

どこで付けてのか、コギの耳に小さな花飾り(グッディママ撮影)
金沢出張中のまあ、今朝は線状降水帯で外が見えないくらいの豪雨だって

高校クラス会(三人分科会)で御茶ノ水へ。聖橋口がガラッと変わって、何か個性のない普通の駅になっちゃった

クラス会はクラフトビールの昼飲み、旧交通博物館隣の中央線高架下
幼いころお爺ちゃんとよく行った交通博物館は今や高層オフィスビル
博物館帰りの定番だった「肉の万世」も更地

廃駅になった万世橋ホームはガラス張りの小公園に変貌。ガラス越しに中央線がびゅんびゅん通過

御茶ノ水側の高架下、昔観た映画「東京日和」(1997年)で中島みゆきがバーのママを演じたロケ地がこの辺り

ほろ酔いの夕散歩、ご近所の夏花壇前。風が吹き抜ける瞬間、「あっ、立秋だ!」
8月6日(水)
ここ数日熱暑の中心は東日本に移ったけど大阪も十分暑い。朝から30°超え

Screenshot

Screenshot
最近の大阪の定宿はシタディーンなんば大阪。もと松坂屋、高島屋のアールデコの重要文化財。海外資本でスタッフもお客もほとんど外国人

Screenshot
長期滞在対応、キッチン付きの部屋は24平米、広くてこざっぱり。バスルームも広い。これで2名朝食付きで23500円(税込)って、万博の大阪にしてはかなり安い。先日のまあのロンドンは1泊8万円!

朝食のレストランは配管むき出し。品数は多いけど味はいまいちで三つ星ホテル級
ビジネスホテルよりはずっと上

Screenshot
今日の文楽劇場、第1部は「西遊記」
子ども向けとあなどることなかれ。文楽界最長老89歳の竹沢団七さん作曲の三味線&バックグラウンド音楽はじつに奥深い。シルクロードの雰囲気を出すのに胡弓の代わりに太ざお三味線を立てて弓で引くんだそうです!こちらの記事をぜひ

国立文楽劇場の展示室はミニ博物館でいつも充実した新しい展示
夏休みに子どもたちに文楽を知ってもらう工夫で、人形の重さを実体験
まあが持ってる静御前は3キロだけど、大きいのは150センチ10キロだって!
世界に例をみない三人づかいの人形劇、表現に迫力があるはずです

午後は他の仕事があるまあと別れて、大阪中之島美術館初訪問
維新の会のアンチ文化政策もあって開館が遅れ2021年にようやく開館
今回は「日本美術の鉱脈展」

Screenshot
今回の目玉のひとつは若冲X応挙のコラボ屏風の初展示。双方敬意を払いながら意識して描いているのが伝わってくる。東京では秋に三井記念美術館でお披露目

これも初公開。若冲の十六羅漢図(タイル画)。カタログに残された小さな1枚のモノクロ写真から美術史家、東京芸大研究室、トッパンのデジタル技術者たちが長時間かけて若冲ワールドを再現(こちら参照)。タイムスリップした若冲さんにぜひ観て欲しい

岩佐又兵衛作とされる妖怪退治図。さまざまな妖怪たち、ボッシュの怪物にも負けないくらいユニーク(&ユーモラス)

Screenshot
一転して超可愛い長沢芦雪「菊花子犬図」。師匠の応挙の狗児図をさらに発展させて表情豊かに。モデルは紀州犬とか。(ああ、このTシャツやっぱり買ってくるべきだったなあ、後悔)

この展覧会のもう一つの目玉の縄文土器、三つ指ピースして歌って踊る(?)子どものレリーフ。縄文土器で全身が描かれているのはこれだけとのこと
全体として大変意欲的な企画、東京の展覧会ほど混んでいなくてじっくり観れたのも◎
新大阪駅でハモ天等でちょっと数杯、帰りの新幹線ではたこ焼きと安ワイン。夜9時過ぎに帰宅。ワンコ大歓迎
まあは今日から金沢2泊出張。それが終われば夏休み
8月5日(火)
今朝も30°、日中は伊勢崎で41.8°、国内最高気温更新!

日影の宇田川遊歩道、ムチャムチャ暑いけど、風が吹いてるだけ助かる

今朝は大阪に行くので朝ん歩は30分前倒し。白洋舎もふたりだけ

アジサイ坂下、変則交差点。3つの道が並行

9時半品川発ののぞみ。かすんだ富士山

Screenshot
行く先は大阪、国立文楽劇場夏休み文楽特別公演
第1部は親子劇場「西遊記」、第2部は名作劇場 時代物と世話物2本立て
第3部はサマーレイトショー 刀剣乱踊とのコラボ

Screenshot
第2部前半は「一谷嫩軍記」(いちのたにふたばぐんき)
(あらすじ)源平合戦のさなか、源義経の家来熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、敵軍の平敦盛(たいらのあつもり)の命を助けよとの密命を受ける。やむなく身替(みがわ)りにしたのは直実の息子だった。しかし熊谷の陣屋に、息子を心配する妻の相模(さがみ)があらわれる……
またまた武士の子殺しの話。直実の陣屋の幕に注目。八の字は二組の親子鳩(二組の母子の悲劇を象徴)

Screenshot
第2部後半は、うって変わって心中世話物「桂川連理柵」(かつらがわれんりのしがらみ)
(あらすじ)分別ざかりの長右衛門は,親子ほども年の違うお半と,ふとしたはずみから石部の宿で契る。お半は伊勢参りの帰りだった。長右衛門は,お半を妻お絹の弟と縁組させようとするが,懐妊しているのでせっぱつまり,お半と桂川で心中する。
京の中年旦那が隣家の若い娘と一緒に殺されたという実話をもとに心中物に仕立てた人形浄瑠璃。ここにファミリードラマを喜劇風に盛り込んでドタバタ仕立
吉田玉男、吉田和生、鶴沢清治の3人の国宝の競演
まあが夏風邪なので第3部はパスして宿へ
8月4日(月)
暑さのピーク、夜中も28°、朝は30°

アヒルストアは8月一杯夏休み、いつもワインボトルが並ぶウインドウにはフレンチ小物が

白洋舎、グッディおじさんはお腹を壊して会えませんでした
暑さがこたえてるんでしょうね〜
日中も引続きの酷暑、夜も30°風はあるけど熱風
8月3日(日)
引続き熱帯夜。朝も蒸し暑い

「暑〜いな」「ホント」

展望台、薄曇りでかすみ富士

「グラジオラス、まだ咲いてるわ」

午前中は植栽と水やり。ハイビスカスさっそく開花

ジニアとヒマワリの間にトラノオ、清楚な白花

百日草より長く咲くかな千日紅
庭の水やりだけで汗ぐっしょり、2時間で1キロ痩せた
12時にクフロ荘発、今日はスイスイで1時間50分で帰宅

夕方、公園のスリランカフェアへ。「たくさん撫でられたよ」

屋台でスリランカ料理を少々、ちょっと懐かしい
今日も日中35°、夜でも29°、重苦しい暑さ
子どもの頃の夏は、日中30°、夜24°くらいだったから、夕涼みはもはや死語
8月2日(土)
昨夜はエアコンオフだけど熱帯夜、今朝も風がなくて蒸し蒸し

久しぶりの夏富士

山木展望台

もう1枚、雲が多いけど駿河湾も見えた

山道、久しぶりの小雨に誘われて出てきたミミズが大量死

最後のヤマユリ

朝ご飯、なんだこれは?
マーブル柄のアイルランドのポーター(黒ビール)チェダーチーズ。何とも言えないコク

庭のミョウガ
庭の池では、金魚の赤ちゃん(ほんとの赤子)とメダカの赤ちゃん誕生
午前中は少雨で赤茶けてきた芝生に水やり、雨乞い

夕散歩、かすみ富士

庭の柿の木、今年は数えるほどの裏作

寂しい夏花壇に援軍の花苗。千日紅、トレニア、トラノオ、ハイビスカス

今朝、市場で買ってきた夏桃「なつっこ」
まだ食べてないけど硬くて糖度が高いんだって
この他にカツオ(2キロ千円)をワンコ用と人用コンフィに
8月1日(金)
台風9号接近中で天候不順、気温が下るのはいいけど

朝ん歩、みーちゃんと挨拶するマギー

スタンプーとボーコリ、ピタッと整列

急に雨が降り出して、急いで帰ろ
10時出発、中央道経由で伊豆へ。都内の中央道がメチャメチャ混んでてクフロ荘まで3時間10分。台風がそれたので雨なし

夕散歩、気温は下らずまだ30°

電線にツバメが集合、子育てが終わって南国に帰るまであと1ヶ月ちょっと

夕ドリンクはベルギービールDuuel大瓶。8.5%、750mlなので結構効く