1月15日(水)
夜来の雨がちょうど上がって散歩タイム。今朝は駒場キャンパスへ。






しゃあないのでハナマサでホットケーキミックスを買う親を待つふたり。
今日はこの後、また結構ザーザー降り、午後晴れたと思ったら、夕方また雨。
夜、親は国立がん研究センターで、がんサバイーバーシップ支援部オープンセミナー。友人の高橋都教授の講演。たいへん面白く勉強になりました。今年で定年、ご苦労様でした。
1月14日(火)
今朝は5℃、今年はやはり暖冬。スキー場も3割が滑れないんだって。







1月13日(祝・成人の日)
昨日と同じくらいの寒さ。庭には霜。











今日は、帰京後そのまま高島屋へ行って、ソファーとテーブルも購入。まあの秘密基地計画着々。

1月12日(日)
伊豆の今朝の気温は2℃。池の氷結はなし。散歩はいつもの柿沢川〜三角地。


200112-1024x768.jpeg)









200112-1024x768.jpeg)


今日のカントリーライフ。クマ公ハウスの床(杉無垢)に蜜蝋塗り。ついでに母屋のトイレと風呂の板にも塗装。あとカーテンもお店からピックアップしてクマ公ハウスに設置。なぜ、クマ公ハウス? 後日写真アップします。
ワンコふたりは、数時間おきに楽しげにワンプロ。
1月11日(土)
今日は午後、シンポジウムなので伊豆行きは今夜に。なので朝はいつも通り公園へ。





200111-683x1024.jpeg)

午後の駒場キャンパスでのシンポジウムは、フランス・ドゥ・ヴァールさん(35年来の旧友)を招いて共感・利他行動の進化について。大阪市大の幸田さんは、サカナでも鏡による自己認識や痛みの共感があることを発表。
夜、伊豆へ。今週の週間歩数13万3千歩(新記録)、2万歩以上が4日、平均1万9千歩。そんなに歩いた実感ないのですが…


1月10日(金)
ドッグランの水がひいた。少し暖かめの朝。




200110-1-1024x683.jpeg)

1月9日(木)
朝、暗いうちにドッグランへ行くと、昨日の大雨で水たまりだらけの湖状態。じゃあ、乾いてる広場と丘であっそぼ!


午前中、親たちは教科書改訂の編集会議、いよいよ後がない、頑張らなくっちゃ。ただ、会議とか打合せとかが続いて、まとまった時間が取れない(泣)。まあは別の原稿締切が3本。
1月8日(水)
ちょっと暖かい朝。今朝もドッグラン。



この後、午前中から昼過ぎまで、土砂降りの雨。その後、晴れて、気温上昇。いつものカラカラ晴天の東京の冬と違う感じ。
1月7日(火)
マギー、生後3カ月と4日、どんどん成長中。


200107-1024x683.jpeg)






1月6日(月)
初ドッグラン、皆さん、あけおめ、今年もよろしく〜とご挨拶。
コギとマギーは走って、組み合って、たくさん遊んだのですが、撮った写真は1枚だけ。コギもマギーも目が離せないので、なかなか写真を撮る余裕なし。

まあが今日から仕事(親は明日から)なので、みんなで葉山へ。渋谷から55分、ゴルフくん、さすがディーゼル、22km/lの高燃費。





1月5日(日)
今日で年始のお休みもおしまい(悲)。朝の気温は0℃。庭の池はうっすら氷結。



200105-1024x768.jpeg)






1月4日(土)
昨日より少しだけ暖かい3℃。でも、下の平野部は1℃。




200104-1024x683.jpeg)




昼間、まあはひたすら電ノコで中枝伐り。親は薪割りのあと、植木の剪定(もどき)。400坪の庭の手入れは、も〜大変。
マギー、お座り(sit)とお手(hand)はパス、おいで(come)はもうちょっと。伏せ(down)はこれから。家の階段の登り降りは自分で習得。
夜、体重測定、マギー3ヶ月で8.9キロ。このままいくと大女!

1月3日(金)
三が日で一番寒い朝、家で1.5℃。庭には霜。












今日は絶好の庭仕事日和。まあは電ノコで枝伐り。おとんは昨日の続きで蔦退治。

1月2日(木)お年賀




200102-1024x768.jpeg)



正月2日、日中、ドッグラン裏手斜面の雑木伐採。三年ほど放っておいたので、蔦もからまってひどい状態。二時間がかりで一段落。この間、目の前のドッグランでは、コギとマギーが休む間もなく鬼ごっこ。ふたりとも元気やわ〜。
1月1日(祝)
2020年スタート。初日の出を見に行こうと思ったけど、残念、曇天。




お正月なので、日帰り帰京で、小金井のホームのまあパパに新年のご挨拶。今年で97歳、身体はとても元気なのですが、言うことがチンプンカンプン。年相応かもしれないけどねぇ。


「偉いですぅ〜」(自分で言う?)

