4月30日(金)
連休の合間の平日、親は休暇、まあは在宅でオンライン会議3連発。

近所の花、ハナショウブより小さい。アヤメかな。

花びらのつけねに網目があるので、アヤメだー。

雨が上がって、くっきり富士山。先週より雪が増えてるということは、昨日の雨、富士山では雪だったってことかな。

朝ん歩は来光川土手。土手のスカンポ、ジャワ更紗…♬
(思いだすのは、ジャリん子チエの父、テツの替え歌)土手のスカタン、ジャワサラ金…♫

昨日の大雨で狩野川増水。中洲が消えてる。

笑うコギマギ。後ろに富士山。

コギマギ、もう一枚。マギーの尻尾くるっ。下ってるの見たことない。

柿の新緑と富士山。

お茶畑。うちのお茶の木とはぜんぜん違う。

平日なので、河原の道を自転車で駆け抜ける通学高校生。

ここから夕方編。まあはドッグランの草むしり。結構、強風で梅の実がボロボロ落果。

集めると、あっという間に大ザル一杯。3~4キロはありそう。どーする?

道路際の花壇、紫蘭の花盛り。

夕散歩で採集したワラビ(料亭級)と細いタケノコ(細竹、姫竹、根曲り竹、千島竹いろんな呼び名)。

細竹を皮ごとホイル焼き。香り高く、食感シャキシャキ、オイシイ。上は市場の魚屋で買ったいわしハンバーグ(ゴボウ、人参抜きの薩摩揚げ)。

さっきの小梅は、梅ジャムと小梅漬けと梅酒に。
麗しくも(コロナで)憂鬱な4月も今日でおしまい。
ワクチン接種券、届いたけど、打つのはいつか。
去年に続いて移動制限の連休ですが、どうぞご自愛のほど。
4月29日(祝、昭和の日)
昔の天皇誕生日は、朝から終日☂☂。朝ん歩は近所で済ませて、家の庭でボール遊び。びしょ濡れ。

朝ご飯の後、マギーと先週末、農協で買ったバラ。『赤と黒』

コギ兄、後ろはワンコのおもちゃ箱(まあパパ手作り)。リビングのカーペットは、熊っ子ハウスからギャベを運んで敷き替え。

なにっ!ベランダ、サンルームの屋根に忍者か、サルか? いえいえ、雨どいにサクラの葉っぱや花がらが詰まって雨水が流れず、室内に雨漏りしたので、大工の那須さんに緊急お掃除依頼。雨の合間に、即日対応してくれた。滑りやすいので、見ている方が冷や冷や。

まあのジグソー、貴婦人と一角獣、ほぼ完成。先日、写真をアップしたら、九州からひろみさんが、NHKびじゅチューン!の「貴婦人でごめユニコーン」を教えてくれました。これは傑作!是非、ご覧を。
ちなみに、このタペストリーを見に、パリからマコン郊外のクリュニー修道院までレンタカーを走らせたのは20数年前かなあ。今より時間にゆとりがあった頃。
このとき以来、わが家では、「また来るね〜」が「またクリュニ〜」

連休用のクッキーその1.いただき物の村上開新堂のクッキー。缶に見事なくらいギッシリ。紹介がないと買えないんだって。

その2.まあが村上開新堂クッキーを頂く前に、親が奮発して買ったテオブロマのボンボンダンジェ(天使のお菓子)。缶の絵が可愛いし、クッキーもおいしい。(すでに6個食べちゃってます)

先週末に続いてお茶作り。大きめのシリコン調理器一杯の茶葉は55グラム。

新茶になったのはたった10グラム、5回分かな。茶摘みからここまでちょうど1時間。今日はまあが茶揉み役。手作りはオイシイ。

カンパリソーダに見えるでしょ。でも、これは去年漬け込んだガマズミ酒(ベースはウォッカ)。天然色です。お味は?結構、イケてる。

(☂なので食べ物の話が続いてスミマセン)
晩ご飯は、タケノコビーフカレー。わが家は30年来、ルーは使わずスパイスカレー。今日のポイントは大量のパクチー(コリアンダー)生葉を刻み込んだこと。
カレーの器、バルセロナの小さな工房で見つけたもの。パスタとの相性バッチリ。

甘え上手のマギー。まんざらでない親。
夜までずっと降り続く☂☂。

夜11時、ようやく霧雨になって夜散歩。
マギー、おやすみ前の正装(着てないけど)、気をつけ、λ(ラムダ)型。櫛を入れたので前肢が首よりぶっとい。
4月28日(水)
親の出勤が早いので、いつもより15分早く、NHK周回コース。

マンション玄関へのアプローチ、2度目のご紹介。バラやゼラニウムも咲いてとてもキレイ。

戸栗美術館、緊急事態宣言を受けて当面、臨時休館。見たかったんだけど…

区の喫煙所(ここも2度目)、今日の街飲み跡は…、コンビニ袋にまとまっる。ここまで出来るんなら、持ち帰えれば100点なのに。

「職業イケメン」ホストクラブの看板。

北谷公園、ブルーボトルコーヒー、いよいよ本日8時開店。今は6時半で行列は40人。

イベント広場はイベント日和、でもイベントはおあずけ。
親たちは出勤、オンライン会議漬け。とくに、まあは10時から17時まで4連チャンだって。夜7時半に家を出て、伊豆へ。スムーズだったので1時間40分でクフロ荘着。
4月27日(火)
今朝も昨日と同じ10°、でも風がないのでキリリと気持ちよ。

シアターコクーン、5月公演は、夏祭浪速かがみ。「歌舞伎だよ〜」

東急本店、緊急事態宣言で営業はデパ地下と1F化粧品だけ。

東急ハンズ前、ここも時短、20時閉店。
本店ーハンズの間のワンコ危険地帯、さすがに今日はセ〜フ!

公園のバスケコート、「また、立入禁止よ〜」

ほのちゃんち。ほのちゃん、元気に吠えてくれた。

2年前、キクの見送り時に購入した胡蝶蘭、去年も今年もしっかり開花。
4月26日(月)
親は在宅勤務日なので、朝ん歩はちょっとゆっくり大回り。
気温10°で、ぴゅーぴゅー北風(寒)。

こんなところに公衆電話、いままで全然気付かず。昔みたいな透明なボックスでなく、ただのスタンド。誰にも使われず、落書きされちゃって、ちょっと可哀そう。
この先のH&M前、北風がVironで焼いてるパンの香りを運んできた。

スペイン坂のスペイン料理屋。

北谷公園のブルーボトルコーヒー、「開店しましたぁ、イメージカラーはボクのリードと同じ色ですぅ」(⇒フライイング、28日だって。スミマセン)

公園のバラ園、少しずつ開いてる。

さっきのVironのパンの匂いに誘われて、久しぶりに365日へ。

去年の暮に、大正時代から続いた井上病院が閉園。転居してクリスチアノの近くに新規開園(富ケ谷みらいクリニック)。

365日で買ってきたパン、バゲット、ソンプルサン、カヌレ。みんなオイシイ。共通の特長はモッチリ。

こちらは親が昨日焼いた田舎パン(全粒粉20%)。ナッツとチーズ入り。

夕散歩、マーガレット花壇前のマギー(本名、マーガレット)。「アタシの花よ〜」
4月25日(日)
日曜朝市をパスして、久しぶりに浮橋公園へ。「わ〜い」

「思いっきり走れるわよ〜」

浮橋公園名物の八重桜並木、山中で少し寒いので、今がちょうど散り際。

広場でたくさんボール遊び。これから奥の階段を登ってプチ登山。

緑道の木漏れ日(ミスチルの歌詞にあったかな)。森林浴に最高のシーズン。

浮橋公園、森をくぐると大きな芝生がいくつも広がる。そして無人。

見とれるくらいの青空。

沢歩き、コギのブルブル。

水遊び向け(?)、小さな段々の滝。こういう場所でマギーは、いつもコギの「金魚のフン」。コギは威張って「来いや〜」

ランチビア、320mlを半分ずつ。今日は、箕面ビア。アメリカのローカルブルワリーOXBOWとのコラボで、Monkey Fist(お猿のゲンコツ)。

キクの墓前にエビネを植栽。

オオデマリ、先週より開花が進んだ。

庭にキャタピラ付運搬車出現。那須さんのクヌギ材運搬用。シイタケのほだ木に最適な中枝が何本もあったので、親は「よっし、シイタケの原木栽培、植菌だ〜」
農協で駒菌(500個入り)、ホームセンターで専用ドリル刃を買ってきて、ネットを見ながら菌の埋込み開始。試行錯誤なので、なかなか進まず。電動ドリルの電池が切れて、今日は1本(25個)だけで終了。
すでに植菌の最適季節を過ぎているので、次回、ガンバル。
夕方、帰渋。東名事故渋滞2箇所。でも2時間15分で帰宅。
まあは、昨夜、浴槽内ですべって、まぶた上を強打。たんこぶと充血でお岩さん状態。あらら〜。
4月24日(土)
今朝の伊豆は晴れ、10°。ちょっと寒い。

今朝の富士山(市営斎場から)。すこし霞んで、クッキリでなく、ちょっとまったり富士。優しい感じ。

いつもの柿沢川土手。田んぼの耕作が始まった。

来光川との合流点、三角地広場。コギがくわえるボールが欲しいマギー。

マギー、コギの首に手を回して「アタックよ〜」

ワン鉄富士、撮れた〜(祝)。

レンゲ畑、めっけ。

夕方の庭で祝古稀シャンパン、Bollinger(ボランジェ)。

お陰様で元気老人。今月は血圧目標(130/80以下)100点。今朝のタニタ体重計、からだ年齢52歳。ワンコのおかげだぁ。

マギー、可愛い孫娘。ちょっと悪いヤツだけど。

コギがやおらまあに近寄って、ペロペロ。
ザルの葉っぱ、親が摘んだ茶葉。茶摘みの要領は一芯三葉。
うちの敷地、別荘地になる前は茶畑でした。

当地30年目にして初めての新茶作り。電子レンジで、蒸す(2分)、揉む、乾燥(1分)、揉む、乾燥(1分)…を6回ほど繰り返すと、出来た〜。
ザル半分の茶葉から20グラムくらい。

さっそくいれると…「なにっ、ウマッ、これぞ、新茶!!」

夜の地下室、まあは「一角獣と貴婦人」のジグソー挑戦。

親は、ワンコ用干魚作り、今日はワカサギ。

と、イチゴジャム作り。イチゴ農家の採れたてジャム用、2キロ、900円。
4月23日(金)

いきなりですが、4/23。親の誕生日、数えだと古稀。杜甫の曲江「人生七十古來稀 」
いにしえには、Very rare old manだったのですが…今ではオンラインの仕事また仕事。

今朝の気温は「10°ですぅ」(寒っ)

近所の高級フレンチ、シェ松尾。人生の節目だからここでディナーでもよかった…のですが、今日は金曜、伊豆に移動日なのでパス。

松涛のゴテゴテ宮廷風住宅街、実は半分空家。コロナで海外富裕層が戻って来ないから?

NHKホール脇で、キイチゴ、みっけ。
親もまあも忙しい一日を終えて、夜、伊豆へ。9時半にクフロ荘着。気温は9.5°、寒いくらい。
4月22日(木)
昨日より気温が少し下って、上に羽織って朝ん歩。

AMWAY裏の公開歩道、後ろに輝くアベマタワー。

ふたりの後方は公開緑地小公園。小さくて見えないけどバラが開花。

ちょっと久しぶりにミラーステージ。このごろマギーがガマンできるようになって、きれいにツーショット。

原宿側に回って、山手線側からの代々木体育館。ツツジは盛りを過ぎたみたい。

水無橋上で朝鉄。「山手線外回りですぅ」

原宿門から公園に入って、「ハナミズキよ〜」
今日は在宅勤務。勤務の合間に、床屋(切る髪あるか?)、クリーニング屋、そして…

夕散歩、富ケ谷交差点の裏手の住宅街、ひっそりと「東京一小さなアイスクリーム工場_hete」コギの視線の先、シェアハウスの1階。

まったり空間で基本のソフトとエスプレッソのセット、450円。ソフトはホント優しい味。「プラゴミゼロだよ」

チョコ世界コンペ金メダルのMinimal。今日はチョコクッキーサンド。
4月21日(水)
今朝は暖か、16.5°。親はフリースなし、長袖シャツ一枚で、気持ちよ〜。
朝ん歩、いつものコースのショート版。

6時半、松涛中学正門。新入生ウエルカムボード(ペーパーですけど)。
若い男の先生が早くも出勤、この先生たぶん5時起き、ホント大変ですねぇ。

NHK新放送センターの敷地、ほとんど更地に。

NHK前ケヤキ並木でワンプロ。口輪のコギが反撃できないことにつけ込んで、噛みついて攻めるマギー。

バスケコート、「お兄ちゃんたち、楽しそうよ〜」

あっ、ルーシーちゃん。

ルーシーパパが撮ってくれた写真、コギ、マギー、ルーシーと親。(親のジーンズ、若者風に短足だぁ)。

道を外れて草むら散歩のルーシー(とパパ)。
日中、都心は夏日だったみたい。
東京の緊急事態宣言、近し。連休は伊豆で巣ごもり。
4月20日(火)
あっという間に4月も20日。まあは葉山泊り。

「あれ、このうち、国旗が立ってるよ」イエメン大使公邸だって。
イエメン、ソコトラ島とかサヌアの旧市街とか、一度は行ってみたい国だけど、今は内戦で観光は無理。あと、男女格差、世界最下位とのこと。9歳の女の子が結婚させられる(ヒドイ)。

Bunkamuraミュージアム、先日から古代エジプト展。ミイラの棺がずらっと並んで圧巻なんだって。

最近の朝ん歩コース(松涛〜東急本店〜パルコ〜NHK〜公園B地区)は、基本、とても静かできれいで快適なんだけど、唯一の危険地帯が本店〜パルコ間、センター街のはずれ。写真はダイソー前。昨日も今日も、飲み吸い散らかしだけでなく、思い切り割られた酒ビンの破片が散乱(危)。コロナ禍の規制で若者の心がすさんでる?

昨日の続きのGucci@パルコ、このテディベアはKポップ、EXOのトップスターKAI(男性歌手、27歳)のお気に入り。(親)オーマイガー。#KAIxGucci

久しぶり、中央歩道橋上。木々すっかり緑。

公園のバラ園に行ったら、「まだ咲いてませ〜ん」
あっ、マギーが誰か見てる……

マギーの視線の先、お久のミントさんでしたぁ。

代々木公園、西歩道橋。今は12°だけど、日中は夏日予報。「こら、マギー、お兄ちゃんにマウントしないの!」コギ、余裕ですけど。
4月19日(月)
今朝も昨日に続いて4月らしい良い天気。12°。

松村幼稚園の花壇、鮮やかなブルーの花。オオツルボ。シラーの仲間。

Bunkamura裏、仲良く撮れた。

今日のパルコアーケード、パリ・サンジェルマンカフェ。PSGは欧州チャンピオンリーグでバイエルン(去年優勝)にせり勝って、準決勝進出。

PSGのマスコットのテディベア。

おっ、こっちの店(Gucci)にもテディベア。

Gucci、今春はテディベアジャケットとテディベアシャツ。このシャツなら着たいかも。高くて買えないけど。

北谷公園のブルーボトルコーヒー、開店(4/28)までもう少し。
※ブルー・ボトル・コーヒーのコンセプトは
『個人の香りがするコーヒーチェーン』。
ブルー・ボトル・コーヒーの創設者である
ジェームス・フリーマンは、
スターバックスなどのコーヒーをひどく嫌った。
確かに味はうまい。
しかしコーヒーはもっと心を込めている物で、
マニュアル化され効率化されるものではない。
だって。
(とは言うものの、今の親会社はネスレです)
4月18日(日)
昨夜、サンルームに雨が吹き込んで一部ちょっと冠水。半外なので構わないけど。

晴れたー!柿沢川土手でワンプロ。

跳ね回るふたり。今朝はものすごい強風。親の帽子も飛ばされた。

今朝の富士山。すこし霞んでる。黄砂の影響?

日曜朝市で、伊豆のデコポンと釜ゆでヒジキを買って、帰り道。淡島港からの富士山。海は白波。

一晩冷蔵庫に寝かして焼いたパン(ナッツ入りリュイスティク)。粉は中力粉のエペ。今までで一番の出来。

新緑の庭シリーズ。どの木もそれぞれの新緑色。例年より2週間早いので、いつもならゴールデンウィークの景色。

ハナショウブ。

オオデマリ、その下にはムスカリ(じゃなくて、ブルーベルでした)。

ツツジ、とギボウシ。(とヤカン)

玄関先の花壇、八重咲きのチューリップ。

散り始めた八重桜、下の赤い新緑は花馬酔木。
3時に伊豆を出発、東名が事故渋滞なので、厚木から外環道〜中央道経由で帰宅。

まあが監修した『いきもの口図鑑』刊行!生物の口には実にいろんな形、いろんな働きがあるんだね。絵を描いた岩間さんは北大生物学専攻。
4月17日(土)
伊豆の朝、今にも泣き出しそうな雨雲。

長伏地区の土手散歩。ごらんのように雨は止んでます。これから後ろの河川敷野球場へ。
動画です。ふたりして大爆走。「思い切り走るの、久しぶりよ〜」

少し先のラジコン広場でも、「跳ねますぅ」
こちらも動画で。楽しそうだね。

田植え準備が始まった松毛川水田。
(Q)周囲は工場用地なのに、なんでここだけこんな広大な水田地帯が残ってるか?
(A)狩野川が蛇行していた時代の名残で、ここは沼津市の飛地。宅地用地に整備するにはコストがかかりすぎるので、農地(水田)のままが一番。結果、自然が残ってGood!!

市場で買出しの後、踏切で朝鉄。アニメ編成の伊豆ッ箱。

お昼時、キジバトと一緒にまき餌にひかれて庭を訪れたのは、アオジ。種子食だって。

午後から本降り。こういう日は買物も行かずにお菓子焼き。シエルんちで採れたレモンの皮をすりおろして焼いたレモンパウンドケーキ。

週末の泡、ヴーヴレ。あまり知られてないふくよかなロワール。昔、ロワールの城巡りをしたときに泊まった町。
一緒の夕飯は、ボンゴレビアンコ(パスタ)と鯛のムニエル。
ワンコは雨で遊べず寝くさってます。
4月16日(金)
今日は曇天、気温は高め。今朝は富ケ谷〜上原コース。

富ケ谷公園、別名ロケット公園。何故って、このすべり台のてっぺんの形から(上が切れててスミマセン)。

上原中学の運動場、1階が区民解放プール、2階屋上がグラウンド。
イヌ友のポールパパ、ルビちゃんの朋姉ちゃんが卒業生だよ。

上原中の一角のエニシダ。

井の頭通り、上原の古賀政男音楽博物館。「古賀政男って、誰なの〜?」『丘を越えて』『酒は涙か溜息か』「知らないよ〜」

上原ミート。看板の黒毛和牛切り落とし(100g、530円)が一押し。これで作るチンジャオ、おいしいよ。

アルゼンチンのソールフード、ミチョリパン(ホットドック)。昔、キクとよく来たなぁ。
今日は夕方早めに伊豆へ。4時に渋谷を出たら、6時前にクフロ荘着。
まあは「一角獣と貴婦人」のジグソーに着手。夜、雨が降り始め。
4月15日(木)
キクの命日。昨夜の大雨は涙雨。でも朝にはスカッと青空。

「キクじいちゃん、会ったことないけど、アタシも見習いたいわ〜」(無理でしょが)

ヤマザキのワンコ像、何度会ってもマギーはクンクン。「ちょっと変よ、このワンコ」

スペイン坂の隣の階段。「飲食店、どこも大変ですぅ」

90年代に一斉風靡したアパレル、A Bathing Ape. 今は香港企業の子会社。
Ape(類人猿)研究者の親としては、Apeは基本、水嫌いなんですけど(オランウータンは除く)。

今朝の気温は7.2°。ちょっとブルブル。

イベント広場、すっかり青空。

神山展望台(神山テラス)。「気持ち良い日になりそ、ですぅ」

キクの命日にお花を沢山いただきました。キク「おおきに〜!」

Exif_JPEG_PICTURE
10年前、笑顔のキク、7歳の春。
4月14日(水)
小雨の朝、雨雲レーダーでは厚い雲が接近中。

松涛中前、まだ小雨。この一方通行の道はスピード抑止のため、ゆるーく曲がってる。

瀟洒な集合住宅、その名も松涛長屋。金持ち外人さん向け?の賃貸。調べたら150平米で月145万円だって。ひえ〜。どおりで埋っていない。コロナだし。

雨なので室内運動場。Bunkamuraの北ゲート。「コギ、咬んじゃうわ〜」

「逃げますぅ〜」オーチャードホール入口前。

第2ラウンドは、パルコアーケード。「こら、山じゃないんだから、あんまり遠くに行かない!」

公園通り、松の盆栽ガーデン。

フリッパーズのブランチプレートだって。パンケーキとイギリス朝食風。カロリー高そう。

バラが咲いた!

イベント広場「アリーちゃん、ボンジョルノー」アリーパパはローマっ子。
この辺りから、雨が本降り。帰らなくっちゃ。「チャオ」
4月13日(火)
すこし暖かな朝、フリースなし、シャツだけでいつものコース。

うちの向いのマンションのツツジ、今が盛り。

松涛、ポルトガルレストラン、マヌエル。ポルトガルの国旗、こんななんだ。

封鎖中の渋谷区喫煙所前、行き場のない若者たちが飲んで食って、吸って、散らかし放題。「しかたないけど、汚ったないわよ」

パルコ前から渋谷方面。天気は「どんよりですぅ」

瀬古ばあちゃんに朝のご挨拶のあと、95歳、お達者な足取り。

いつもの階段、マギーの後ろ、エニシダ満開。

ちょっと久しぶり、深夜のパン焼き。フランスの全粒粉、フェンネルシードとカシューナッツ入り。ウン、おいしそうに焼けた。
4月12日(月)
今朝はキクの影があちこちにちらつく富ケ谷2丁目周回コース。

東海大学裏門。ちょっと前の話だけど、春の甲子園では東海大相模が優勝。

キクが育ったマンションのすぐ前、予約の取れないスペイン料理屋さん、セララバアド。

富ヶ谷は坂と階段の多い町。

井の頭通り、ツツジの並木。「朝日が気持ちいいですぅ」

コロナでイタリアンレストランが閉じて、その後にパンとケーキのお店、ホルン開店。ミメやヨヨナムと同じく、山本タローさんのプロデュース。流行るね、きっと。

富ケ谷歩道橋上。今朝は10°超えだったけど、お日さまが嬉しい。
午前中、虎ノ門病院。すい臓の影の検査結果の説明。問題なしだって。「父ちゃん、良かったわね〜」「おー」

午後、葉山へ。渋谷の全CDとCDデッキを葉山に引越し。
マリーナの向こうがうちのマンション。カメラのレンズが汚くって、真ん中辺りがボケちゃった。

新港の突堤の先端で「ワンプロですぅ」

「お兄ちゃん、やっつけますぅ」ひらーりとかわすコギ。

森戸方面、少し風があるけど、「春風よ〜、気持ちよ〜」

葉山新港。どこかの大学ヨット部が練習してた。

あぶずり港のワカメ干し。
夕方、マリーナのレストランでピザをテイクアウト。わりと凡庸な夕陽を見ながら早めの晩ご飯。まあを残して帰渋。
4月11日(日)
今朝もヒンヤリ。

トリミング後のふたり。スッキリ、シャンプーの良い匂い。

神南町のコワークスペース。

今朝の北谷公園、テラス上。後ろから朝日。

オスロのビール工場直営の北欧クラフトビールのお店。親はまだ行ってません。

マギー「サボテンさんと一緒よ〜」ずいぶんと迫力あるサボテン。

命日より少し早いけど、今日はキクとグーちゃんの合同三回忌。ご縁のある方々と、明るく献杯。
4月10日(土)
ワンコたちはそろってトリミング。土橋さんのうちで8時半から。
久しぶりの東京での週末、親たちは結婚44周年!

ご近所の故宇沢教授(経済学)の家のモッコウバラ。

今朝のパルコ。Gucciの新作。LGBTファッション?

斜面を利用した北谷公園。段々で一枚。

公園通り上、今朝も寒くて7°。

今週末、イベント広場では二年ぶりのワンワンカーニバル。おやつのお店、テントの中には商品があるみたいで、強烈に引っ張るコギ。

ペット画を描いてくれるお店も。天気もいいし、沢山の人出でしょうね、きっと。

記念日なので、一年ぶりにふたりで外食。阿うんさんへ。ウドの天ぷら、カラスミ粉添え。どれも季節感豊かな味。ごちそうさまでした。「まんえん防止」規制前の最後の日だったので、ゆっくりいただけました。
4月9日(金)
寒〜い朝、区役所の温度計は7.3°。でも晴天で気持ちの良い朝散歩。

ハナミズキの季節。やはり例年より10日程早い。

親としては勝手に誕生花にしてます。

今朝のH&M.子供服はキティーちゃんとコラボ。

パルコミュージアムでは浅野忠信展。

パルコに今月からMarc Jacobs開店。色彩がきれいだから、まあが毎年1,2着買うブランド。「でも、こんな服じゃないよ」

公園通りのオレンジ花壇、オレンジ色は認知症支援の色なんだって。

こちらはカエデ花壇。紅葉だけじゃなく、新緑も色とりどり。

今朝の朝空。絵に描いたような綿雲。

アリーパパのアンドレアさんに撮ってもらった写真。さすがにセミプロ級、ピントばっちり。お宝にします(感謝)。

夕方、ピアッティさんでいろいろ買物。初めてのグラッパ。ラベルに「福祉のエリージ」、なぜだろう。
※調べたら、ベルタ社はミラノの知的障害者支援NPOとコラボして、このラベルも障害者アート、だって。
4月8日(木)
今朝は10°超えで、気持ちのよい朝。

朝の草○くんち、クスの巨木が輝いてる。日本アカデミー賞主演男優賞受賞、大河ドラマも好評で、絶好調みたい。

松村幼稚園のコデマリが咲いた。

ウコンザクラ、咲きはじめは黄桜だけど、だんだんピンク色に変化。

あっ、いい香りと思ったら、ジャスミンの花。

こちらはワンコのサクラちゃん。

こちらはお久のオハヨウちゃん(オハちゃん)。

マンハッタンレコード、北側の壁画。

今日のパルコ、壁面いっぱいのMARNIのポスター。

パルコ前のスクランブル交差点。「朝日だよぉ」

若者向け古着屋さん。このGucciの紳士用ジャケットは10万円くらいとお手ごろ。買いませんけど。

北谷公園、4月にオープン。「Blue Bottle Coffeeのコーヒートラックも来てるよ」

公園通り上交差点、信号の向こうから瀬古婆ちゃん。「今朝もお達者ですぅ」

アリーちゃん、ヒートが始まったんだって。コギの前でゴロン。

地元のAirbuggy、バギー、ワンコバギーについで3店舗目はチャイルドシート・ラボだって。

今朝のフルーツ、今月のお取寄せのクラウンメロン。食べ頃。ただ、親は検査日なので朝ご飯抜き(残念)。
虎ノ門病院で超音波内視鏡の検査、普通の内視鏡よりさらに太い、ホースみたいな内視鏡。でも、クスリで眠らされてしまい、のどにも麻酔だったので。眠っているうちに検査終了。結果説明は来週月曜。

病院からの帰り道、のどの麻酔も醒めたので、渋谷百件軒のムルギーでカレー。初めて食べたけど、なるほど伝統の味。ご飯の盛りつけがエベレスト(笑)。
4月7日(水)
今朝は9.5°。やや低め。NHK反時計回りコース。

マギーの後ろは二・二六事件慰霊碑。犠牲者と当地での処刑者(青年将校)を弔う観音像。親の疑問、加害者と被害者を一緒に弔うって、どういうこと。

(コギ、ベロ出し)「おとん、確定申告は?」「昨日、e-Taxで提出したのさ」

公園通り上、なにやらふたりしてクンクン。

イベント広場、次の週末、ドッグフェスティバルとのこと。「感染者増えてるけど、大丈夫かなぁ」

朝雲のなか、お日さま。今日の予報、これから晴れ。

桜坂、ほぼ葉桜だけど…

グランド側の枝先には、まだ花が残ってる。残桜っていうのかな。辞書をみると「あった」!

奥渋商店街でグッディおじさん。マギー「あたしよ、あたし」グッディ「しら〜」

親「イワシの骨せんべい、欲しい?」グッディ「はよ、ちょうだい」スゴイ目力。
夜、まあが二日ぶりに帰宅。親は、明日、精密検査なので夜10時以降絶食(ほんとは8時以降との指示だったんですけど…)。
4月6日(火)
やや冷込んだ今朝、気温8°。久しぶりに西門から公園へ。

新緑のケヤキ林。

アリー「マギー、久しぶりね。あなた、女の子の匂いするようになったわね」
マギー「もう立派な大人の女性よ〜」

これまで10年以上、毎年、花の下で記念撮影してきた八重桜、今年はフェンスの向こう。

チューリップもあちら側。

フェンスがないバラ園。つぼみが膨らんできた。

歩道橋下、中央分離帯のベニカナメモチ、赤い若葉。

こちらは歩道橋上。新緑の向こうに渋谷の高層ビル街。
4月5日(月)
昨日、午後から降り始めた雨、夜中は本降り。朝には止んで、一面の霧に。

霧の庭。イチョウの芽吹きとハナズオウ、モクレン。

霧の街。朝ん歩は隣村まで。

霧の山。クヌギの新緑がきれい。

霧の花道。

色とりどりのチューリップ。

ムスカリも開花。

霧の折返し点。いつもなら駿河湾一望スポット。「何もみえないわ」
8時半に伊豆を出て、1時間45分で帰渋。親は午後から出勤。まあは夕方から葉山、明日は入学式なので泊り。

親のぼっち夕飯、昨晩大量に作ったブイヤベース。市場の鮮魚店で買ったキンメダイの特大カシラ、赤イカ、アサリ。二日目だけど、お出汁が◎。これ2杯目です。満腹。
4月4日(日)
今朝はいつもの柿沢川土手へ。気温、14°。わりと暖か。

早春のうす緑から今は黄緑。もうすぐ初夏。

朝鉄、マギーの後方、陸橋を渡る修禅寺行き伊豆ッ箱。

伊豆の尾根から朝日。この頃、おやつを使えば、写真のポーズが取れるようになった。

朝市の時間調整で長浜へ。今朝は富士山、雲の向こうに隠れてたけど、お日さまは出てる。

船着場から街側。波は穏やか。岸壁から覗くと、コバルト色のルリスズメダイの群れ。

朝市で漁師さんお店で買ったイワシ。超新鮮、24匹で300円!

お刺身、ホント美味しい。このほか、唐揚げ、酢漬け、(ワンコ用)骨せんべいに。

隣の敷地(空地)で今春初のワラビ。4月の香りと苦さ。

夜のパン焼き。田舎パン、リュスティック、クルミ、カシュー入り。粉は北海道中力粉エペ。けっこう味わい深い仕上り。
4月3日(土)
森戸海岸、朝散歩、往復1時間コース。磯は満潮。

重三丸、今の季節はワカメ漁。

重三丸さんの苫屋、しげぞう庵。ワカメを茹でる大釜と洗う大バケツ。
キクを可愛がってくれたお爺ちゃん、昨秋、83歳で亡くなったんだって。船は、お孫さんが継いだとのこと。

「ハナダイコンの季節ですぅ」

ワカメ干し。もうそろそろシーズン終了。次は?「ヒジキよ〜」

春休み、各大学ヨット部、「春合宿ですぅ」

昨夏は開かれなかった海水浴場。今年の夏は、どうかなぁ。

森戸海岸南端、葉山らしいひさし付の白いお店、ふたりの後ろはビーガンカフェ。

ビーサン屋、げんべい海岸通り店。犬用Tシャツ、あるって?「こうてちょうだい」

コギマギそろって岩の上。よーく見てもわからないと思うけど、洋上右端にかすみ富士。

ベランダでの朝ご飯時、マギーが見つけた地味〜な甲虫。何だ何だ?
甲虫コレクターの安井さんにメールで問い合わせると、アカマダラハナムグリ。希少種、猛禽類の巣で繁殖するんだって。へー。うん、このあたりはトンビやハシボソガラスが多いからね。
10時半にマンションの消防点検、早めのランチを済ませて海沿いに伊豆へ。七里ヶ浜には沢山のサーファー。まあが言うところのアザラシさん。江ノ島まで渋滞、2時間20分でクフロ荘着。

まあは何をしてるかというと、油圧式手動薪割り機で30センチ径以上の硬いクヌギの薪割りに挑戦中。

割れたぁ! 斧では絶対無理の太さ、硬さ。この薪割り機のパワーは12トン、那須大工のお薦めで購入。これで10人力。

夕方のドリンクタイム。今日はロゼシャンパン、グラン・クリュ。

暖かな夜のベランダ、今日の2本目は、マルゴーのセカンド、セグラ。文句なし。
4月2日(金)
サクラウィークも週末。

やや遅れて咲きはじめた松村幼稚園のウコンザクラ。「黄色い花を咲かせる唯一のサクラであり、清酒「黄桜」はこの花にちなむ。」だって。ふ〜ん、この歳になっても初耳。

近所のマンションの美しいアプローチ。イングリッシュガーデン風。

コギケツ・マギベロと渋谷の新旧マンション。

桜坂も桜じゅうたん。

奥渋商店街、「あっ、グッディとルーシーだぁ」

マギーはルーシーとご挨拶、グッディさんはおやつねだりの目。ルーシーパパから大量のイノシシの骨を頂いた。ルーちゃんのブリーダーさんが猟師なんだって。

親は仕事を半ドンで休暇を取って、夕方、葉山へ(明朝、消防点検)。夕暮れの突堤には釣りガール。

波止場からマリーナ方面。「おうちも見えるよ〜」

森戸の小浜、引き潮。夕陽が照らす江ノ島。

ベランダでドリンクタイム。ブルゴーニュの白に森戸のサザエ。
4月1日(木)
新しい年度のスタート、まあも親も辞令交付で早く出勤。

松涛公園の八重桜。すっかり満開。

ジュエリーショップ、Artida Oud。「3周年だって、アタシも欲しいわ」「どこに着けるの?」「え〜と、お耳」

4月に入ってBunkamuraのプログラムも一新。シアターコクーンでは「フラガール」、ミュージアムは「古代エジプト展」、映画は仏ロメール監督作品とケイト・ウィンステッド主演作品だって。

パルコのポップアップストアも衣替え。こちらはAmeri。

「う〜ん、何だこの店?」調べたらマルニ初のPopup Storeだって。

公会堂前、朝日はもうずいぶん高い。今朝の気温は14°。「あったかですぅ」

クロワッサンカフェ、Zebraもオープン。

NHK放送センター前のイチョウも芽吹き。早い。

「おとん、確定申告は?」「ハイな、そろそろ」「まあはもう終わってるわよ〜」

ちあきちゃん行きつけのヘアサロン、TRUE。ワンコOKで、ちーちゃんと何度か来たことがあるコギは入口ドアにべったり。

ドウダンツツジも咲きはじめた。

あれれ、藤の花まで。今年はホント、何もかも早い。