2021年11月

11月30日(火)
今朝は曇天。週末の伊豆よりは少し高めの5°だったけど、手袋なしだと手が冷たい。


山手通り、代々木八幡駅近く、ふたりが向う先は……


(手ブレピンボケですが)代々木八幡。マギーが数えで3歳なので、初めての七五三詣で。コギ「オレ、数えで7歳だけど、7歳は男の子のお祝いじゃないんだって。ちぇっ。」


参道を行くふたり。境内は鬱蒼とした鎮守の森。


(またまたピンボケですが)本殿前。パンパン、マギー、ずっと元気で大きくなれますように。まあの書いた本によれば、満2歳のマギーは人間で言えばすでに24歳なんですけど。
「で、おとん、おさい銭は?」「ハイハイ、ワンコイン。100円じゃないよ、500円。」


八幡様を下りて線路沿い。小田急、朝鉄。上りと下りがすれ違い。


オハヨウ、グッディおじさん。お久だね。

11月(霜月)の最終日。明日から師走です〜。
今月は親の入院もあって、ワンコも試練の日々でしたが、なんとかかんとか切り抜けて偉かったね。
コロナ禍、収まったかと思ったら、最強オミクロン株の足音、まだまだ日常に戻れない。不自由が続きますが、皆さんもどうぞお気をつけて。

11月29日(月)
昨日ほどではないけど厳しい冷込みで3°。


隣村まで山道散歩。


この時間、定時に通るミルクローリー。山は黄色と赤の葉っぱのモザイク。


朝焼け、昨日、一昨日より雲が多い。


ほとんどの花が枯れたなかで、イソギクが満開。


折返し点、マギーの後ろには背の高い皇帝ダリヤ。


今朝の富士山は半分雲の中。


庭のイチョウもほぼ落葉して、地面は黄色いカーペット。

8時過ぎに伊豆を出発、葉山の総研大まで箱根越え、相模湾沿いに2時間弱、葉山から渋谷まで1時間ちょっと。ワンコを降ろして、小平へ出勤。4時間ドライブ。

11月28日(日)
今、シーズン一番の冷込み。家は2°、下の町は0.5°。真冬の寒さ。


今日も快晴。西伊豆の浜辺で海越し富士山。


海浜ワンプロ。


津波避難タワー上。標高10メートル。伊豆西浦木負地区。


タワーからの朝富士。
この後、久しぶりの日曜朝市で釜揚げシラス、ミカン、カマス。朝ご飯はシラスチーズトースト。

 寒い朝、ようやく日が射してきて、ふたりならんで日向ぼっこ。


朝市で買ってきたカマス。25〜30センチ級、12匹で500円(ワンコイン)!


お昼に塩焼き。超新鮮だから甘味があって美味。


大工の那須さん、進行中プロジェクト。ヤマザクラの木に花見やぐら。色々な工夫が。


クマっ子ハウスでくつろぐコギク。


ハウス前、チェースごっこ。


まだ3時過ぎだけど、陽が陰り始めてドリンクタイム。

今晩は少し早いけど(朝市で買ってきた)ユズ湯。香る香る。
退院して1週間、親の腰はようやく快復。でも手術の副作用で頻尿、排尿痛(困)。

11月27日(土)
今朝の気温は5°。下の平野部は放射冷却で4°。雲ひとつない晴天。ちょっと寝坊して狩野川の堤防へ。


信号待ちの富士山。この季節、雪が積もったり溶けたりの繰返し。


松毛川水田はすっかり冬景色。「コギ兄ちゃん、何やってんのよ。」「側転だよ。」「またまた〜。」


朝日を背に土手上のコギ。影が大きい。


ラジコン広場でワンプロ、大爆走。


いつもマギーを振り返りながら逃げるコギ。優しいお兄ちゃん。


いつも通り、「マギー、来いや〜〜」。


背景は富士山。


あー、よく遊んだね。
このあと食遊市場で野菜と果物の買出し。

地元ヤクルト、20年ぶりの日本一。今年の日本シリーズ、ヤクルトらしさが出て、良かった良かった。

11月26日(金)
親は在宅勤務、まあは山形大学に出張。8時過ぎの新幹線。お散歩はショートコース。


「あら、雪ちゃん、久しぶりねぇ。」


お姉ちゃんの櫻ちゃん。


「マギー、あっそぼ。」「はいな〜。」


いつもと逆周りコース。松涛の住宅街からみたBunkamura。


路上相撲、突き合い。


マギー、頭をつけて突進。貴景勝みたい。


7時前の山手通り、首都高速の高い排気口の上部には朝日。


今朝の朝刊1面下の広告欄に、キクマル、(やんちゃないたずらっ子)コギク、(可愛いわがまま娘)マギーの名前が!

夕方、伊豆へ。東名が工事中で御殿場手前で渋滞。
夜9時過ぎ、山形から帰ってきたまあを三島駅で出迎え。けっこう冷える夜、薪ストーブで暖。

11月25日(木)
9日ぶりにコギマギといっしょにいつものコースの朝散歩。


松涛公園、色づいたカエデ。


年末年始のBunkamuraミュージアムはフィンランドデザイン展。マリメッコ、イッタラ、アラビア、ルート・ブリュック…まだまだ沢山。


本店前交差点、今朝も徹飲み明けの若者がちらほら。


Viron、8時開店前の店内では、パン職人たちが大忙し。


公園通り上、今朝の気温は6.1°。寒いわけ。手袋が欲しい。


「あっ、マリママだ〜。」「おやつよ〜!」


マギーのボーイフレンド、リンタロウくん。

朝は寒いけど日中はポカポカ。寒暖の差が大きい一日。

11月24日(水)
葉山の朝、強風波浪注意報。


マリーナからしけの相模湾越しに紅(くれない)富士。


葉山新港屋上駐車場、潮ふぶきを浴びながらワンプロ。

動画です。。


大きな白波が押し寄せてきて、波止場に当たってジャボ〜〜ン。風に乗った潮が身体に降ってきて、口の周りを舐めるとしょっぱい。


ちょっと珍しいブルーの艇。


うぶすなの小浜にも珍しく中波。


うぶすな港の観光釣船も今日は欠航。

渋谷でワンコを降ろして、親は小平へ出勤。椅子に座り続けてると腰痛に良くない。

11月23日(祝)
今朝まで朝ん歩はちーちゃん。雨が上がって、しっかり遊んできたとのこと。「ルーシーにも会ったのよ。」


毎日新聞朝刊の「時代の風」、まあが担当(ネットは有料記事でスイマセン)。喫緊の環境問題が総選挙の争点にならなかったことに警鐘。日本はいまや「環境後進国」。


ちーちゃんが永福町のVivianiで古代小麦粉のフォカッチャ生地のイタリアパン(ドライトマト入)を買ってきてくれたので、ランチはサンドイッチ。フランスの柔らかいチーズとベランダルッコラ、そして焼いてほぐした干物アジを挟んで…ごくウマ。


10年物の電気ポットが壊れて、白いデロンギに交代。おシャレ、温度別ボタン付。


夕方、久しぶりに葉山へ。後ろは慶応ヨット部合宿所。艇が続々帰宅中。


こんな風にして艇を押します。慶応は高校生も大学生に交じって練習するんだって。


新港の長い突堤上。もうすぐ日の入り。


江ノ島を背にワンプロ。


山側。マリーナビルの右隣にうちのマンション、その右隣が「うみのホテル」(旧アサヒビール研修所)、最近ワーケーションとやらではやってるとのこと。


マリーナ前、「はい、こっち向いて」カシャ。


今日の夕焼け。全体としてはいまいちだったけど、部分的にはきれい。


17時10分、夕暮れ最終章。


うちでくつろぐコギ&マギー。テーブル上のフェルメールは、2000ピースのジグソー。

11月22日(月)
今朝もお散歩はちあきちゃん。昼間、一瞬晴れ間があったけど、基本的にはずっと雨の一日。親は、病気休暇、まあは在宅オンライン勤務。


夜の写真。キクログクイズ、こちらはコギク?マギー?

正解はマギー。前脚の毛色が白いのがマギーです。


コギのあられもない寝姿。コギとマギーは口周りのカットが違ってて、丸くてボール型がコギクです。


「母ちゃん、オレ、もう眠いんだよー」(10:30PM)
親の腰痛、少しは良くなった気がしますが、まだとぼとぼ爺歩き。

11月21日(日)
ワンコの朝ん歩は、ちーちゃんにお願いしたので、写真はなし。
今日はずっと曇天、夕方から雨。
親は喪中はがきの宛名印刷、切手貼り。まあのワンコ本をお世話になった方々へ発送。まあは審査業務と原稿書き。


夕方、疲れたまあがストレッチを始めると、マギが来てまあの頭をパンチ。「あたし、ワンコじゃないのよ」とまあ。


仰向けストレッチになると、今度はお手。「おやつ、出ないわよ。」


16時20分、もうすぐ夕方散歩。ちいちゃんを待つマギー。後ろにコギ。ワンプロ、ワンチェース時にはこれらのソファーは跳び箱。


コギのアップ。だいぶもこもこしてきたので、そろそろ毛玉取り。

11月20日(土)
10時退院。腰が痛むのでまあに迎えにきてもらって、タクシーで帰宅。
玄関先でコギもマギーも大歓迎。


「おとん、どこ行ってたんだよ〜。」「病院で入院だよ。」「あたしはね、大丈夫だったのよ。コギ兄ちゃんは、めそめそしてたの。」

今回の手術は無事に終わりましたが、手術時に採取した組織を病理学的に検査する(バイオプシー)のに1ヶ月かかり、年末に正式な診断が出ます。そこで良性か悪性か、腫瘍がどこまで達しているか(表面だけか深い層までか)がわかり、その後の治療が決まるとのことです。なので手放しで喜ぶのはまだ早い段階です。
また、今回の入院で、がんの早期診断、早期発見の大切さをひしひしと感じましたが、がん専門家の友人によれば、話はもう少しややこしく、がん検診にはメリットだけでなくデメリットもあるそうです(ご関心の方は、こちらのサイトをご覧ください)。部位によっても、性・年齢によっても、個人差によっても違うので、受診すべきかの判断は難しいです。
いやはや、いろいろ学んだ5日間でした。
ぎっくり腰、動けないほどひどくはありませんが、腰を曲げてトボトボ歩く状態で、一気に爺さんぽくなってしまいました。ワンコのお散歩は、しばらくちーちゃん頼り。

11月19日(金)
コギマギの様子は、ちーちゃんが朝夕動画を送ってくれて、元気なことを確認。コギ、遠吠えしないでえらいね。
大谷翔平くん、大リーグで満票MVP! おめでとう。いつも楽しそうなのがいいね。

親は朝、お医者さんにドレーンを抜いてもらい、不便な管付き患者生活終了。午後の診察エコーでも腫瘍は見えないということで、明日退院。良かった良かった。
ただ、腰痛持ちが固いベッドで同じ姿勢で寝てたので、ぎっくり腰が再発。
あと、寝たあと立ち上がったたら、尿道の括約筋がまったく利かずにたら〜〜。慌ててタオル。即、病院内のコンビニでパンツ型尿漏れパッドを購入。おむつパンツは生まれて初めて。主治医に訊いたら、ドレーンが長いこと入っていて、筋肉がさぼるようになっちゃったんですよ、すぐに治ります、とのこと。(これから同じ手術を受ける人は準備をお勧め。事前の説明にはなかったので)


今日の病院食。お昼ごはんは酢豚、中華スープ、杏仁豆腐と中華ランチ。ほかに楽しみがないから、完食。動かないので、体重増。

夕方、病院14階から東の空を眺めたけれど、残念ながら月食は雲の中。

11月18日(木)
昨夜から7度前後の微熱とドレーンを挿している違和感はあるけれど、術後の予後は順調。朝ご飯から普通食。午後にはシャワー。ドレーンは明日には取れるとのこと。
ただ、尿意があっても括約筋が思うように動かず、いやな感覚。当たり前と思っていた元気なおしっこって、大切だったんだなあ。

11月17日(水)
がん闘病日記と書いたら、がん患者に怒られそうなメモですが、日記を兼ねて記しておきます。
今春の人間ドックですい臓に小さなできものが見つかって、精密検査(MRI)をしたら良性と判明、そのMRI画像でたまたま膀胱にポリプの影。
泌尿器科に回されて、つらい内視鏡で診てもらうとイソギンチャク(またはブロッコリー)状の腫瘍がくっきり。
主治医の(関西弁の明るい)先生から、常套の処置として削っちゃいましょうと言われて、今日が手術日。
まず腰から下半身麻酔。ここは緊張。背中を丸めて脊髄注射。痛いけど叫ぶほどでもなく。麻酔が効いたあとの手術は無痛。下半身は岩みたい。
それなりに太い管が尿管から入って、先端のカメラ画像がモニター画面に。患者もこの画像を見ながら手術を受けます。水をいれるので水中映像みたいで結構きれい。
(親世代じゃないとわからいと思うけど、「ミクロの決死圏」そのもの)
ロボットの先の円盤状カッターで腫瘍を削り取り、同時に吸引。
全体で2時間、切除だけなら45分くらいで無事終了。削ったサンプルはこれからバイオプシー(生体検査)へ。
術後、尿管にドレーンが装着されて、明後日まで。今日は点滴だけ。
事前にネット検索して手術の流れを理解していたので、ほぼ予想通り。
医師からの正式な説明はまだだけど、この先、定期検診していけば問題はなさそう。
とにかく早期発見できたのが良かった。

ワンコの方は、朝夕のお散歩はちーちゃんにお願いし、寝る前の夜のおチッチはまあが担当。ちいちゃんからは、元気に遊ぶビデオがラインで届いて、ほっと一安心。今回はコギの遠吠えもなし。

11月16日(火)
親の入院前、最後のお散歩。今日は少しショートで。


代々木競技場に上る朝日。


土手上のワンプロ。今朝も元気なふたり。しばらくお別れだけどガンバレや。

虎の門病院、午前中に病室に入り、前泊で明日の手術の準備。
病院は2019年に新築なのでまだピカピカ。有料の4人部屋だけど患者さんはもう一人だけ。塩味がほとんどしない夕食の後は絶食。

11月15日(月)
親とまあの出勤が早いので、夜明け前散歩。


6時前、暗くて、黒くて、顔がわかりません。


6時10分過ぎ、山手通り、ようやく空が白んできた。クルマのライトはまだ点灯。


いつもの階段上、ミルク色の空。(このあと、きれいな晴天になって、通勤路からの冠雪富士もクッキリ。)


親は明日から入院。入院中の禁止事項、お酒ダメ、1週間の禁酒なんて初めて。ペットの持ち込みもNG.君たち、お見舞いもダメだって。
今晩までは飲めるので、ジュヴレ・シャンベルタン2013。
分離不安がひどいコギ、1週間、大丈夫かなぁ、ちょっと心配。

11月14日(日)
気持ちよい朝、ロングウォーク。渋谷ー表参道ー神宮前ー代々木公園、1時間40分コース。


渋谷駅前スクランブル交差点。6時37分なので、まだ人影まばら。


マギー、たぶん初対面のハチ公おじさん。


駅東口、銀座線ホーム。だいぶスッキリしてきました。


ビル街、だいぶ明るくなってきたけど、谷間なので朝日はこれから。


宮益坂の途中、御嶽神社。本殿はビルの谷間の丘の上。「あの〜、あたしたち七五三なんですけど…」「おっ、そうだったな」。


青山通りに出て、岡本太郎作「こどもの樹」。旧「こどもの城」は今「都民の城」(改修中)だって。館長は尾木ママ。知ってる人いるのかな。


中間点かな、表参道交差点。今朝は、表参道から神宮前近くまで、超長〜〜い行列。何だったんだろう。


神宮前交差点、ようやく陽が射してきた。


原宿駅前、親子影。


公園、バラ園前。秋バラの季節。


自宅近く奥渋で、「ルーシー姉ちゃん!」。

よく歩いて今日は2万歩超え。体重計に乗ると40代前半以来の60キロ割り(59.8)!小さなダイエットの積み重ねの成果。

11月13日(土)
今朝の散歩は、ポールくんちにまあの新刊本を届けるのでいつもと逆周り。


富ケ谷一丁目の改築マンション、まもなく竣工。道幅も広がる。


左の安倍邸をモロ見下ろすつくり。南向きの部屋だからね。


庭掃除中のポールパパに本を渡して、代々木交番前交差点。地元では古称の深町交番で呼ぶ人も。


公園へ上がる坂道、マギーは親のアシストで石垣上。見つめ合うふたり。


イベント広場、柵がめぐらされて、人工雪を斜面に吹付中。


東京雪祭、入場制限して開くんだって。スノボ大会と献血のコラボ。


公園通り、なにわ男子ショップの裏側。ま〜、みんな可愛い顔しちゃって。


公園通りに大ポスター、QUEEN50周年展。フレディ没後30年だって。


会場は無印良品の上のフロアだよ。単独ロックバンドの展覧会なんて珍しい。


パルコではカップヌードルイベント。このロゴ、歴史に残る秀逸。でも、もう何十年も食べてない。


クリスマスディスプレイのキールズ前の戦い。


ワンコ仲間、イツメンでほんとに久しぶりの持寄り(ちょっと早いクリスマス)パーティ。気がね無用の地元のイヌ友、なんでも話せる大切なお友達。Thanks!!

11月12日(金)
少し冷込んだ朝、9.9°。お散歩はいつものコース。


地元、神山町のクレストンホテル。渋谷駅から少し離れているけど、静かな滞在向き。


Amway、アメリカ資本の無店舗販売会社。ねずみ講とは言わないけど、強引な顧客勧誘について初捜査のニュース。


ステージ上、始まった、マギーの右パンチ。


コギの反撃。


公園B地区、イベント広場に資材搬入中。今週末、なにかあるのかな。


ひさしぶり、自宅のほのかちゃん。目細。「なによ、キク父さんの毛薄。」

夜のお散歩、草なぎくんち前で、仕事帰り、クルマを下りる剛くんと初めてばったり。「君たち、大きいね〜。」との一言。愛犬クルミちゃんはフレブルだからね。

11月11日(木)
ワンワンワンワンの日。昨夜夜更かしして朝寝坊。30分遅れの朝散歩。


久しぶりのグッディさん。


おやつですか? はい〜〜。


今朝のコースは神南町。スカイバス停のバックは蔦紅葉。


反対側から。


後ろの塀は、なんだ、なんだ。岸記念体育会館の跡地。


ネットニュースによると、代々木公園の再整備計画だって。完成は3年後。


住所は神南1-1-1。「今日は11月11日だよ。」そだな。


朝鉄。工事現場の道向かいは山手線。


少し渋谷駅側に回ると、けっこうな階段。北谷稲荷参道。


お稲荷さんの本殿、これが神社っていうくらい超モダンな設計。


神社を下りると、桑沢デザイン研究所。デザインの専門学校。アリーママはここの先生。


公園通り上、ケヤキ並木の入口には徹夜飲み明けの若者の集団が大騒ぎ。うっぷん晴らしかな。


親は通勤帰りに小金井の家に立ち寄って、ミカンを収穫。二年続けて不作だったけど今年は豊作。かつ、これまでにないほど大きな実。直径8センチ級がゴロゴロ。酸味の利いた昔ながらの味はそのまま。

11月10日(水)
今朝は厚い雲の下から朝日。


久しぶりの朝焼け。


雪ちゃんだぁ。(撮影:雪パパ)


そして、櫻ちゃん。


マギーが雪ちゃんに絡むと、雪ちゃんはすぐ降参仰向け。


ケヤキ並木でアリーちゃんとみーちゃん。
今朝は、アリーママにまあ本を差し上げて(アリーパパの写真を借りたので)、アリーママからはアリーパパ(アンドレアさん)のイタリア土産の赤ワインを頂戴。アンドレアさんは、2週間の自宅隔離中なんだって。イタリアでは隔離期間ゼロ。

11月9日(火)
今日は一日雨の予報。とくに昼前は土砂降りになるとのこと。


6時11分、路面濡れてるけど、お散歩スタート時点では傘なしでもOK。


松涛邸宅街を行くうちに少しずつ降ってきた。ワンコは「ワンプロよ〜」。


文化村、オーチャードホール前で雨宿り。


宇田川遊歩道、タイガー餃子会館前でもひと休み。


「あら、おとん、これマーガレット?」コギ「ツワブキだよ〜」。


遊歩道の花屋さん、店先にはレモンやユズ。初冬の彩り。


神山アジサイ坂登り口の髪切り屋さん。カエデをバックに1枚。


神山テラスから公園越しにDoCoMoタワー、てっぺん、けむってる。
家に帰るとワンコはびしょ濡れ。このあと雨はどんどん強まって、10時ごろは予報通りの豪雨☂☂☂。
秋の夜長、喪中ハガキの宛名入力。年賀状の宛名は自筆派だけど…。

11月8日(月)
今日はマギーの健診日。9時に麻布大病院(相模原)なので、朝ん歩は駆け足。


朝は雨の予報が早まって、雨上がり。6時過ぎの駐車場は鉛色の曇り空。


宇田川遊歩道のドウダンツツジ、「だいぶ赤くなりましたぁ」。


6時半、ようやく空が白んできた。

麻布大でのマギー健診、1ヶ月間クスリを止めても血液検査は正常値!良かったね。
健診後、コギマギの育て親、菊水父ちゃん、永澤母さんと会って、ふたりとも大興奮。
午後、親は竹橋オフィス会議、まあも同ビル一橋講堂で高エネルギー研究機構創立50周年式典参列なので、行きも帰りも一緒。

11月7日(日)
日曜なのでいつもより1時間遅い朝散歩。コースは同じ。


ロフト前、ショーウィンドウはクリスマス飾りでいっぱい。


公園通り花壇、イエローずくし。


こちらはEdible Gardenだって。ふつうはハーブガーデンじゃない、と思ったら、アロエが入ってた。アロエはハーブじゃない? いやハーブ? ハーブの定義、1)香辛料となる草、2)薬用植物。2)ならアロエはハーブ。


北谷公園、渋谷のSocial Innovation Week 2021の販売車が停まってた。


イベント広場脇のイタヤカエデ(?)。きれいな彩り。


交番上の土手で爆走ごっこ。久しぶり。


宇田川遊歩道、ロストロ・カフェの対面に、Lost & Found Tokyo Storeがオープン。キッチン、バス用品、日用品。親会社は白いボーンチャイナのNikko。欲しいものたーくさん。


近所の窓際のネコ。置物かと思ったら本物だよ。


アップ、きれいでおとなしい黒ネコちゃん。じーっとコギを見てる。


夕散歩、橋彌さんの紹介で、唐津焼、櫨(はぜ)ノ谷窯、吉野敬子さんの展示会へ。神泉町の器○□(うつわまるかく)さん。桃山時代の登り窯の古唐津を再興。


いただいた4皿のうちの1枚。飾り注ぎ口付きの小皿。ちょっと牡蠣を思わせる複雑な色合い。吉野さんのお話によれば、材料(土、石、草)はすべて地元産とのこと。


まあ書斎、先日の地震で倒壊した本棚跡、新しい「壁一面の本棚」で復興! 夜までかかったけど二人で実働2時間、組立完了。240センチ巾、木の良い香り。スチールより温かくて◎。ワイン片手にニコニコまあ。

11月6日(土)
週末だけど伊豆に行かず、朝から仕事。まあは企業幹部向けセミナー講師、親は入試関連シンポで講演。


6時ちょうど、日の出前で街灯はまだ点灯中。


NHK前ケヤキ並木、ふたりして先を行くワンコに注目。


追いついた。黒豆柴のみーちゃん。マギーに「遊ぼ」ポーズ。


イベント広場ステージ、今日はふるさと渋谷フェスのオンライン配信だって。近づけないようにフェンス。


バスケコートそばの桜の古木。この樹形の存在感、尊敬に値します。


神山坂上、6時半、朝日が昇る。


出来た、届いた!『人、イヌと暮す』、書店に並ぶのはもう少し先。

11月5日(金)
親もまあも出勤が早いので、今朝もショートコース。


オーチャードホール、12月のバレーは、くるみ割り人形。クリスマスシーズンだもん。


いつものステージ、いつものマギのコギ引き。


町じゅうに、「世界クロミ化計画」ポスター。「知りませ〜ん。」親も。


NHK放送センター前のイチョウ並木。ちょっと色づき始めたかな。


神山テラスでワンプロ、向こうの丘のビルに朝日。


今日は、まあも親もよく働いたし、週末だし、良いブルゴーニュ赤を抜栓。ヴジョ1級。さほど有名じゃないけど、ヴォーヌ=ロマネのすぐ北の村。

11月4日(木)
今朝のショートコースは代々木小公園までの往復。


代々木八幡駅北踏切、下り、急行かな。


続いて新宿行き。


はるのおがわプレイグランドの泥んこ広場。「あたしも泥遊びしたいわ。」「今朝はダメダメ、今度な。」


公園のプチステージ上。コギはなぜか、あ〜くび。


テオブロマさん、早、クリスマス飾り。ユニークなのはキリン・トナカイ。

11月3日(祝)
文化の日、今朝は11.5°。秋晴れ。


朝もやの柿沢川。土手は、ワンコにひっつきむしのセンダングサだらけ。早々に退散。


少し下流は草刈り終了。今朝も朝日を浴びて、富士山バックにワンプロ。


今度は逆光朝日。


下の土手(堤防)散歩がショートだったので、追加の山道散歩。道ばたの花壇はだいたい終わり。


でも、イソギクはこれから。


毎年恒例の柿富士スポット。


わが家のミカン、樹形はひどい(斜面に斜め)けど、今年は大ぶりの実が豊作。次回、月末に来たら収穫かな。


朝の庭、朝日の当たるイチョウ、黄緑に。手前のプチ菜園のアイコトマト、今週もたくさん収穫。


大工の那須さんにお願いした仕事二つ目…


サンルーム(ベランダ)の屋根みがき。一見ゆるい斜面だけど、親には到底無理。那須さんはサルみたいに身軽に登って、ゴシゴシ。
この後のお仕事は、大量のクヌギの薪割り、そして秘密基地作り(月末のお楽しみ)。
お昼ちょっと前にクフロ荘発、途中、鮎沢PAでおにぎりランチ。東名は渋滞フリー、1時間42分(休憩別、9割追越し車線)で帰渋。燃費は22.8km/l。

11月2日(火)
今朝の山は12°、下の町は放射冷却で11°。


6時半の富士山、ほんのりピンク。ちょっと朝酒、なんちゃって。


いつもの柿沢川土手、富士山バックにワンプロ。


そろってジャンプ。ダンス、ダンス。


もう一枚。田んぼの稲刈りも半分終了。


東の稜線の向こうに朝日。


場所を変えてもう一枚。


三角地手前。コギマギ、そして伊豆ッ箱ラッピングトレイン。


富士、鉄と、モコモコ、ふたりのクマさん。


今日からしばらく那須さんが仕事に入ります。最初は、玄関脇のセンダンの伐採。成長が速く、お隣りや電線にかかるくらい伸びたので。


色々工夫しながら見事に伐採終了。今度また枝が伸びても、親でも手入れができる高さ。藤のつるもはわせる予定。


春に農協で買ってきた原木からりっぱなシイタケ。あと半分は那須さんのお土産。


今シーズン最初の殻付き蒸しガキ。ハリッサとレモンをかけて、うー、おいしい〜。


合せるのはやっぱりシャンパン。R&L LegrasのBlanc de blanc。秋の宵。暖炉もポカポカ。ワンコのどちらかは、ベッド羽毛布団上。

世田谷、渋谷、新宿とニホンザル出没報道。ネットの写真、動画を見る限り、7,8歳の雄のひとりザル。立派に肥えてよい体格と毛並み。本来の生息地では今が交尾期真っ盛りで、ひとりザルの行動域も広がる季節。たぶん行先を間違っちゃたんだと思います。もともとの出身地はおそらく丹沢か秩父。(元ニホンザル研究者)。

11月1日(月)
今日から霜月。いつものコースを行くと、いつものように櫻、雪姉妹と合流。そのあと、公会堂前ステージで…


「ワンプロよ〜。」


マギー、アタック〜〜!


リードを取られながらも、コギ、逆襲〜。


ケヤキ並木で、マリママと並んで写真撮ろうと思ったら、またまたマギの絡み。


土手上、オレンジネットがなくなってスッキリ。


「グッディママ、おやつ、お願いします〜。」


いつもクールなグッディおじさん。でも、おやつ欲しい顔。


親は今日明日と休暇を取って、さてここは?


金太郎さんのふるさとだから〜、「富士霊園」。ピンポ〜ン。


まあパパの納骨を済ませました。無宗教、家族だけ。
まあママは久しぶりにパパと一緒。「あら、あなた来たの。」天国でも片思いかな?(スゴイ亭主関白だったので)
このあと、伊豆クフロ荘へ。