2022年 3月

3月31日(木)
晴れて暖かな朝。今朝は富ケ谷経由、駒場キャンパスへ。


通称ロケット公園(富ケ谷公園)のロケットすべり台と桜。


ここからしばらく駒場キャンパスの桜。2020、21年は入構禁止だったので、三年ぶり。マギー「あたしは、初めてよ。」
お花見禁止の看板は出てるけど、代々木公園と違ってグリーンフェンス規制なし。ここは野球場外野の桜。


野球場三塁側のしだれ桜。この桜の前でたくさんの研究室OB・OGを送り出したっけ。


駒桜と言えばここの並木。でも手前の4、5本は寿命で伐採。小さな苗木を植栽したところ。


ラグビー場。iPhoneのポートレートモードなので、ちょっと作為的な絵柄。


散り始めの桜カーペット。


陸上グランドの桜。2019年春、キクが亡くなる半月前、ここでキク桜ショット。


これ。キク爺、ホントに最期まで元気だったね(涙)。


駒場寮の遺構。


キャンパスプラザ和館前。


ヨシオくん(ヨッシー)と会って、遊ぼポーズのマギー。ヨッシー、スルー。

親の退職日は明日だけど、年度末に退職する皆さんと一緒に職場送別会。

頂いたお花、大きい花束だったので二つの花瓶に。


夕方、六本木ヒルズでワイン試飲会。写真は2017シャトー・ラフィット・ロートシルト(11万円!)、インポーターさんも初めてという無料試飲。これから15〜20年かけて熟成へ。


退職は明日だけど、人生の節目ということで、Smith Haut Lafitte 2012、ペサック・レオニャン特級。グラスはバカラで。2012年はいまいちの年とのことだけど、日ごろのワインとは別次元の深み。

桜も散り始めて、今年度も最終日、別れの日。夜には雨も降り出して、ちょっと切ない涙雨。
明日は、新しい出会い。天気は花冷え晴れの予報。
皆様もそれぞれ今年度、ご苦労様でした。

3月30日(水)
今朝も花曇り。


奥渋でグッディさんに会って、グッディ家近くまで一緒。別れ際に「並んで!カシャッ」。

公会堂(Line Cube)のしだれ桜前、マギーアタック。頭上の温度計は10.9°。


公園通り、花壇前。マギちゃん、ごきげん。


東武ホテルエントランスにあるアメリカンバーガーカフェ、She Wolf Diner。


道路の向こうがパルコアーケード。今朝は、こちら側を歩いたので、いつものワンプロはお休み。


モンベル渋谷店。ロッククライミング体験ができるんだって。


松涛豪邸区、新築中の「戸建て住宅」。この大きなクレーン!高さ制限で上限3階建てだけど、大工事。


この間の日曜日、伊豆で人参ケーキを焼いたらイギリスを思い出し、無性にデボンのダブルクリームが欲しくなって、まあがネットで注文。うん、やっぱりこれ、これ。今度はスコーンも焼こうっと。(日本では生クリームとバターの間のクリームがない。)

親は久しぶりに竹橋オフィスへ。コロナ禍前は毎週対面会議があったのに、今は閑散。今日は来客対応と執務スペースの片づけ。ランチはお気に入り、きたかた食堂で喜多方ラーメン。あいかわらず流行ってる。

3月29日(火)
今日はまあが奈良出張で早いので、6時前にお散歩出発。10°、寒くはないけどヒンヤリ。曇天。


オーチャードホール、6月の熊川バレー団公演は「カルメン」。(追記:6/4のチケット予約完了)


Bunkamura4月の出し物。


シアターコクーンは「広島ジャンゴ2022」。4/9のチケットゲット済み。主演は天海祐希・鈴木亮平さん。鈴木さん、この夏、NHKの動物特番でまあと対談予定。


パルコアーケード、すぐにワンプロ。「マギー、来いや〜。」


勤労福祉会館前の花壇。「おかんアート」展、好評開催中。


黒豆柴のみーちゃん、マギーの遊び仲間。


バスケコート前のサクラの古木。「今が満開だよ〜。」


今朝もほのちゃんに会えた。


桜坂上、花曇り。

まあの日帰り奈良出張は、奈良文化財委員会。奈良国立博物館コレクション、「SHIBUYAで仏教美術」展(松涛美術館)の切符とポスターをもらってきました。

退職を控えた親は理事室の荷物整理。引っ越し先は廊下向いの参与室、たった10メートルの引っ越し。

3月28日(月)
伊豆の朝散歩、今朝は隣村まで。気温は少し下って13°。薄曇り。


冬の間寂しかった道沿いの花壇、春のトップバッターはスイセン。マギーが嗅いでるのは、花ではない何か。


山道の向こうから朝日。


ミツマタも満開。


ミツマタの花はちょっとドライフラワーっぽく見える。


マギーの後ろは、「レンギョウよ〜。」


黄色いブドウみたいな花はキブシ。


白とうす紫のモクレンの向こうに富士山。頂上には雲。


朝日を受ける東面(未塗装)。奥の家は正真正銘ログハウス。うちは丸太小屋風。


先週植えたルピナス、ぐんぐん伸びてる。

9時過ぎにクフロ荘を出発。東名は順調だったけど、首都高が大渋滞。用賀で下りて玉川通りへ。どっこい、こちらも進まず。2時間40分かかって帰宅。道中、どこも桜が満開。イヌ友のインスタも、桜につぐ桜。

3月27日(日)
昨夜は大雨。朝はまだ霧雨が残ってる。気温はさらに上がって17°。


マギーの後方、ご近所さんちのオオシマザクラも開花。


朝ん歩は、旧パークウェイ上り口から桜並木の遊歩道へ。


「森のさんぽみち」の看板。


霧雨が降ってて雨桜。


登り口から10分、滝山不動入口。頼朝の旗揚げを促した文覚上人の隠れ岩。頼朝も旗揚げ後に祈願。


滝山不動入口は、ヘアピンカーブ。山道は少し霧。


今朝は暖かいので、朝ご飯は久しぶりにベランダで。


ツリーハウスの山桜もついに開花。


山桜の花は下向きに咲く。


外壁、西面も張り終わり。ヒノキ材、雨に濡れてぷ〜んといい香り。


ラナンキュラス。
今日は、暖かいので庭仕事。パンジー、タピアン、ジギタリス、ナスターシアム、矢車草の植付け。

3月26日(土)
曇り空だけど気温は高めの13°。庭の池にはカエルの卵。


朝散歩は狩野川土手、松毛川水田地区。雲の合間から薄日。


リードをなびかせて、ワン相撲春場所。あたし若隆景、オレ高安。


河原のグランドでは大爆走。


さんざん遊んでひと休み。息をきらすコギ。


朝の食遊市場で、イチゴと(シーズン最後の)せとかを箱買い。
今日のお魚は、大きなマサバ。産卵期なので卵持ち。一匹は塩サバ、もう一匹はサバ味噌とホイル焼きに。旬は過ぎたところだけど、超新鮮。2匹で600円。

3月25日(金)
週末の朝、気温は7°。早春らしい陽気。


松涛公園の桜は三分咲きくらい。早くも花びらが落ちているのは、ヒヨドリが花を食べてるから?蜜吸かも。


東急本店前。スケボーの兄さんたちを見つめるコギマギ。


パルコアーケード、恒例のワンプロが終わったところ。「太ったモデルさんだな〜。」「渡辺直美さんっていうよ。」


公園通り、チューリップ花壇。


北谷公園。「何だこの箱?犬小屋か。」警備員さんに訊いたら、ファッションウィークのオブジェだって。


ブルーボトルコーヒー前。昨日の親の席は、コギの後方左手。


日吉新聞社前でシエルに会って、シエルん家まで一緒。町会広報部のシエルママは、春の小川の歴史読本を製作中だって。デザインはミントママ。


親の勤め先(学位授与機構)がある一橋大学小平キャンパス。ここの桜も三分咲き。親の理事職退任、いろんな手続きが済んで、ようやく職員さんに公表。お世話になりました。4月からは非常勤の参与(相談役)、引き続きどうぞ宜しく。

夜、マンションの理事会。8時半に終わって、それから伊豆へ。夜の東名はトラックが数珠繋ぎ。11時前にクフロ荘着。室温は10°。ストーブ焚いて、ふとん乾燥機かけて、寝酒のワインを飲んで、1時前にベッドへ。

3月24日(木)
朝の気温、2°。寒〜い一日。


公園通り上、昨夜の雨が上がって、朝日が射してきた。けど寒い。


ケヤキ並木の花壇、「ヒヤシンスよ。」


バスケコート前、桜の木の向こうに小さな白い影。


古木サクラ、つぼみ開花直前。その向こうには、ほのちゃん!


ほのちゃんとマギーのご挨拶、鼻キス。


コギも「おはようさん。」 でもこの直後に、ほのちゃん、ガブガブ。


朝8時半、渋谷の年金事務所(神南町)に年金相談に行った帰り道、いつもお店を眺めるだけの北谷公園Blue Bottle Coffeeに初入店。コーヒーとワッフル。(お高いけど)美味しい。
ご参考まで。国民年金、いろいろ調べると、もし余裕があるなら(65歳でなく)70歳繰り下げは、82歳以上長生きするなら得、同じく、もし余裕があるなら(今年からの)75歳繰り下げは、87歳以上長生きするなら生涯年金受取額はお得。でもそこまで生きるのかな〜(悩ましい)。個人の損得だけでなく、経済的に余裕のある人は年金を受けずに、若い世代の年金を残す選択も重要かと。


食べ物写真が続きますが、ちあきちゃんから京都土産のハリッサ(写真右、とても美味)をもらったので、今晩は北アフリカ料理クスクス。このお皿、バルセロナのカフェ4Catの皿。ピカソが常連だったので、料理の下にはピカソの線画。

3月23日(水)
雪の翌日、朝の気温は2°。寒い寒い。親の膝も痛むのでショートコース。


うちを出た角で、櫻・雪姉妹と合流。4頭でワラワラ松涛散歩。櫻ちゃん家の前で、珍しくみんな並んだ。


もう一枚。コギも坐ったと思ったら、今度は雪ちゃんがべちゃ。みんなかわゆい。


奥渋に下りて白洋舎前で、ルーシーさん。


グッディおじさんも一緒だよ。

(動画)朝食後、恒例のワンプロ。ガラスのカップボードの前で、暴れるふたり。毎度、ガラスやグラスの無事を祈るばかり。

親の膝、

3月22日(火)
冬将軍が帰ってきた一日。
昨日から気温がどんどん下って、朝の散歩は6°、小雨。傘をさす人、ささない人が半分ずつ。


NHK放送センター角の交差点でグッディさんと。グッディママからおやつを頂くコギマギ。グッディさんは寒さでブルブル。


9時半、クルマの外気温計は4°。
最近の車のメーターは、ほとんどタブレットコンピュータ感覚。全面ナビ表示も可。ただ、フォルクスワーゲンのナビはお馬鹿さんなので使ってません。


昼休み、さらに下って1°(小平市)!。駐車場は積雪。先週の金曜日に夏タイヤに履き替えたのに。
節電要請が出て、控えめ暖房でブルブル。そのせいか、膝関節に痛み。
親は各種退職手続きとオフィス整理。まあは終日、会議また会議。最後の欧米とのオンライン会議は21時〜23時半。マギー「大変だわね〜。」

3月21日(春分の日)
お彼岸の中日。気温は8°。薄曇りで富士山は雲の中。


マギー。朝の散歩は、柿沢川堤防土手。早春の彩り。


コギ。お日さま、出てきた。


今日の朝鉄。来光橋を渡る伊豆ッ箱(上り)。河原は(セイヨウ)菜の花、黄色じゅうたん。


富士山、雲隠れ。ワンプロ、「楽しいですぅ。」
午前中、大工の那須さんと打合せ。外壁の色は、無垢材の色合いを活かすということで。早めの昼食のあと、12時にクフロ荘発、葉山へ。東名、保土ケ谷バイパスが渋滞だったので、いつもより40分ほど余計にかかり2時間半で到着。


夕方のマリーナ〜新港、散歩。「新しいドックができたわ。」


森戸海岸方面。「もうすぐ4時だから、ヨット教室もおしまいよ〜。」


光る海。「江ノ島も見えないよ。」


葉山新港、改修前はヨットのすぐ近くをボードウォークできたのに…


夕方の甘えん坊コギ。

早めの夕食後、親とコギマギは帰渋。まあは葉山泊まり。明日は一気に気温が下るとの予報。

3月20日(日)
昨夜は10時前に寝ちゃったので、5時過ぎに目覚め。6時から朝散歩。気温は7°、ちょっとヒンヤリ。


今朝は、地元、山木の歴史散歩。産業会館前の案内板。・登呂遺跡と並ぶ弥生時代の遺跡・頼朝旗揚げの地・北条早雲の居城・江川太郎左衛門の屋敷、と歴史の町。


ワンプロの後ろが山木遺跡。登呂遺跡みたいに有名じゃないけど、土器がたくさん出土したんだって。地元、郷土館に展示。


山木の里、クフロ荘は後ろの山の上(標高350m)。この一帯は古来から田方平野の中心地。


頼朝が旗揚げ直後、祈願に詣でた皇大神社。


山中のつつましいお社。ふたりは「ワンプロよ〜。」


頼朝が襲った平兼隆の館跡(実際にはここより下手)と兼隆の菩提寺の案内板。


兼隆菩提寺の碑銘。香山寺。


文字通りの山寺。


香山寺から江川邸に続く街並みは、旧家の屋敷町。どのお宅も立派な門構えと和風建築。


朝10時、コギのぬくぬくくつろぎタイム。


「あたしもまったりよ〜。」


早春の花の季節到来。クマっ子ハウスの奥には大きなモクレン満開。


ドッグランのヒュウガミズキ、八分咲き。


外装工事、東面と北面はほぼ完了。下半分はヒノキ、上はスギ(未塗装)。


芝生手入れのまあにご挨拶「ヤッホー」。花壇にはルピナスを植栽。


コギとハナモモ。「春だよー。」

3月19日(土)
雨上がりの朝、まだ寒い。お散歩はいつものコース。


東急本店前のH&M,キースへリング柄。若い人には新鮮かも。


神南町のコワークスペース。SLOTH(なまけもの)。今風、Z世代向け。


北谷公園の早咲きサクラ。


コギマギ、ツーショット。


イベント広場、(久しぶりに)コギ、逃げた〜。すぐに逮捕しましけど。テントは、週末の渋谷ウイメンズマラソン用更衣室かな。


公園のソメイヨシノ、開花!ただし、お花見厳禁のグリーンフェンスだらけ。なんだかね〜、無粋。

午前中は、お掃除(水槽も)、洗濯。お昼に渋谷を出て伊豆へ。三連休初日なので東名は大渋滞。いつもの倍かかって4時にクフロ荘着。外装工事、だいぶ進行。庭の池にはカエルのタマゴ!

3月18日(金)
昨夜から小雨、雨の合間の朝散歩。昨日までのポカポカ陽気から、一気に真冬に逆戻り。


松涛中前の並木はコブシ。


つぼみと開花のミックス。


公会堂、LINE CUBE前のモクレンは満開。温度計は5.7°(冷っ)。日中はさらに下って4°台。ブルブル。


NHKケヤキ並木の戦い。マギのアタックをヒラリとかわすコギ。


ケヤキ並木花壇は、早春の花盛り。黄色い花はトサミズキ。


ハナモモ。


ミツマタ。


B地区のマギー。「寒くないの?」「ぜーんぜん。」うちの子たちは夏より冬の子。

親は朝ご飯抜き、虎の門病院で術後のフォロー検査。腹部超音波エコーと膀胱内視鏡検査(ギャーッ、絶対慣れない)。特に問題なしとのことでホッ。
日中もずっと寒〜い一日。午後は☂。伊豆行きは、明日。

3月17日(木)
今朝は西郷山公園往復。


松涛で一番バラがきれいなお宅。春に向けて、新芽が伸びてきた。


松涛美術館、4月は「SHIBUYAで仏教美術」。奈良の国立美術館コレクションとのこと。


旧山手通りのモンスーンカフェ。コギ「な、なんだこの鼻。」


西郷山公園は花盛り。丘の上は河津桜かな。


暖かな朝、朝日を浴びて。後ろの伊太利屋本社ビル、いつのまにか解体。


ご近所の花壇には、もうチューリップ。


オハヨーに会って、マギーは尻尾プルプル。

ウクライナ侵攻、電撃作戦に失敗したロシア軍が無差別民間攻撃。明らかな戦争犯罪。プーチン(不沈)はいつ沈む。

3月16日(水)
朝ん歩で、グッディーさん、ルーシーと会って、写真も撮ったけど、あれれ〜、SDカード入れ忘れ! なので夜の2枚。


おねむなコギ、カーペットを抱え込んでウトウト。


マギー「アタシはね、起きてるわよ。」
ちなみに左手のカーテンはW.モリス柄。びじゅチューン、「いちご泥棒大脱走」も見てね。

3月15日(火)
親の出勤が早いので、6時前に朝散歩出発。まだちょっと薄暗い。


NHK前、ケヤキ並木通り。スマホの天気では11°だって出たけど、区役所の掲示板では7.5°。薄手のジャンパーではヒンヤリ。


あっ、「ほのおばちゃん!」


ほのかちゃん、マギーのお尻をクンクン。「変な匂い!」「シャンプーよ〜。」


アジサイ坂のユキヤナギ、開花。


アジサイ坂の戦い。


大口開けて、突き合い。

3月14日(月)
6時に起きると雨ザーザー。止むのを待って、7時10分前に朝ん歩、出発。本店、パルコ、NHK周回コース。


Bunkamura前、水たまり。舞ってた花粉、ちょっとは減ったかな。


東の空、下の方の雨雲から上の青空へ交代。気温は14°、暑いくらい。日中は20°超えの予報。


宇田川町、ヨシモトホール前の喫煙所バス、先月末で撤去。


パルコアーケード、ここに来ると必ず戦いスタート。後ろのショーウィンドウ、長靴生け花。


戦いは続く。朝日がキラッ。


北谷公園、マギーのトリミング、こんな仕上がり。「アタシ、カワイイでしょ。」


公園通り上の河津桜、葉桜モードへ。


ソメイヨシノのつぼみ、ぐんぐん膨らんできた。今週末には開花かな。

3月13日(日)
朝の気温、ついに11°! 暖か〜!今日はマギーのトリミング。朝散歩はショート。


奥渋変則四叉路、真ん中のビル、超薄い。


少し右に振って、本店通り。日曜の朝なのでヒトもクルマも閑散。


左、トリミング前のボサボサマギー、右、トリミング後のすっきりコギ。


山手通りでルーシーさん。絡むマギー。


夜マギー。今日は9時〜17時のトリミングでお疲れ、ぐっすり。

3月12日(土)
今朝は9°。どんどん春らしくなって、花粉が飛びまくり。親は大丈夫だけど、まあには地獄。


住宅街にきれいに仕立てられた沈丁花の生け垣。


本店前の交差点から渋谷駅方面。
今日は、コギがトリミング。マギーは明日。


コギがトリミング中、マギーとハナマサまで。山手通りの元首相私邸警備の車両と警官が消えた。首相辞任後も1年半の間、私邸周辺の通りをロックアウト、厳重警備し続けたのは安倍氏だけ。人件費だけで年間2億、いつまで、とマスコミに書かれてた。


トリミング後のコギ。すっきり、コギ顔。


明日トリミングのマギー。ボサボサ、モコモコ。

3月11日(金)
11年目の3.11。黙とう。


暖かな朝、グッディママに飛びつくマギー。「俺は、座って待つよ。」


グッディさんは、こちらに視線ビーム攻撃。


ルーシーは穏やか。


グッディとはここでお別れ、最後のおやつ。


オハヨーくんとご挨拶。


駒場キャンパス、ヨシオ(左)とモモちゃん?


たぶん緑化チームが育てたクリスマスローズ。


今日はおやもまあも在宅、オンライン会議。親は早く終わったので、散髪。帰りに岬屋さんへ。danchu連載中、今月の和菓子は菜種きんとん。売り切れてたので…


道明寺と草餅。誰もが認める丁寧な和菓子。


夕散歩、少し足を伸ばして、八幡〜上原間の地蔵通りのパン屋さんへ。パン作りと販売を店主ひとりで切り盛りする fumigrafico さん。「このパンがすごい」でも紹介。行列15分待ち。


それにしても、インスタフォロワー3万人ってスゴイ。
バゲット食べ比べセット(国産 vs. フランス産小麦)とパンオフリュイ(フルーツパン)を購入。フルーツパンは明日、明後日、トリミングでお世話になる土橋さん家へのお土産用。

3月10日(木)
6時10分、お散歩出発。前と違ってすっかり明るい。気温、今日は4°。


昨日に続いて、櫻・雪姉妹と合流。遊ぶのは、もっぱら、若いふたり(雪ちゃんとマギー)。


櫻パパ写真。マギーに降参ポーズの雪ちゃん。コギは親に抱きついてすりすり(みっともない)。


ご近所のミモザ。


松村幼稚園花壇の沈丁花。「いい香りねぇ。」

3月9日(水)
朝は5°。かろうじて手袋いらず。


お散歩に出て、すぐに櫻雪姉妹と合流。


宇田川遊歩道のフラのお教室。


フラ教室前の自販機、「フラ柄です〜」。


同じく宇田川遊歩道沿い、フグレン斜め前の新築デザイナービル。


1Fには麻婆豆腐屋さんが入るらしい。奥渋食べ歩きスポットになるかな。


いつもの交差点で、久しぶりにルビおかんからおやつをもらうコギマギ&グッディ。

3月8日(火)
朝6時20分に家を出ると、なに〜、小雨。ぷーんと沈丁花の香り。
ユーミン「春よ来い」の出だし「淡き光立つにわか雨♬、いとし面影の沈丁花♪」の世界。


Amway前で、グッディさんとばったり。おやつ、いただきま〜す。うちもグッディさんちも傘なし。春雨じゃ濡れて…。


公会堂前、日中友好記念樹、「緑萼梅」の前で。


(ピントいまいち)たしかに萼が緑色の梅。珍しい。


公園通りのプチ花壇前。


パルコ、LOEWEの壁画ポスター。QNってブランドとのコラボのスニーカー?

今日は3日8日でミツバチの日。ニホンミツバチ、(たぶん外来種の)アカリンダニに寄生されて、各地で激減。

ロシアの用意周到、嘘まみれのウクライナ侵略の手口はナチスそっくり(満州事変とも)。日本も経済戦争に突入、戦時下態勢。21世紀にこんなことが起きるなんて。一般のロシア国民には非はないけど、プーチンは現代のヒットラー。

3月7日(月)
葉山の朝、少し冷込んで3°。今朝もコギマギ富士山ショットから。


空気が澄んでて富士山クッキリ。コギはマギーの後ろにいます。


重三丸さんのボートの前で。浜は満潮から少し引き始め。


東の空に朝日。親元に走り来るワンズ。もこもこ毛の輪郭が光ってる。


突堤からマリーナ方面、ピンクハウスのあるこの浜、Googleマップでは「諏訪海岸」って言うそうです。15年以上知らなかった。


コーヒー焙煎のお店、イヌイット。ん、なぜ?(答)オーナーさんがいぬいさん。美味しいお豆。


(デジタルズームで粗い写真ですが)ベランダから撮ったワカメ漁。猟師さんがガラス面の桶で磯をのぞいて「もり」ですくい揚げます。ここは養殖じゃなくて天然。
午前中にワンコと帰京、まあは水曜日まで大学仕事で葉山。

3月6日(日)
晴れ、狩野川土手は6°。


7時10分、土手下の家壁の朝影。「あたしは左よ。」


朝富士、春がすみ。今日は後で夕富士もあります。


コギマギ富士。


後ろの橋は日の出橋。キジが鳴いてた。


ピンクの花畑はホトケノザ。


茶畑前のマギー。うちのお茶の木と違って枝が密。


昨日、市場で4パック990円で買ってきた小粒の紅ほっぺ。さあ、ジャム作り。


大瓶、小瓶各二つずつできました。


1時過ぎに伊豆を出て、葉山へ。渋滞もなく2時間ちょっと。
5時過ぎの夕暮れ。お日さまが沈む方向が韮山クフロ荘。


夕陽を見ながらドリンクとアンティパスト。白ワインはイタリア、Soave。


寒くなったので日没は部屋から。


海越しの夕富士。昨日と違ってクッキリ。


6時の夕散歩。あぶずり港。あぶずりも頼朝ゆかりの地。頼朝が山越えで鐙を摺ったから鐙摺だって。


灯がともったマリーナ前でワンプロ。


マスト上の三日月。夕方になって冷えてきた。

3月5日(土)
朝は寒く、日中は気温がぐんぐん上昇。天気予報では、今日は5K(強風、黄砂、花粉、乾燥、寒暖差)なんだって。


柿沢川土手から今朝の富士山。少し雪が解け始めた。土手の気温は2°(山の上は4°)。


ブレた写真ですが…。コギの新技、マギーのリードをくわえる。これでお互いくわえあって、四つ。


朝日を浴びるマギー。


典型的な誘いポーズのコギ。


50メートル位のところから望遠撮影。アトリの群れ。越冬ももうすぐ終わりかな。


地上にはツグミ。


踏切待ちの朝鉄写真、2枚。富士山に向って進む伊豆ッ箱。


満開の河津桜の前でワンプロ。去年も撮った大型家電店駐車場で。


クフロ荘の外壁改修、玄関をむく材木製ドアに交換して、壁はログハウス風に。断熱効果が期待できます。


強風の中、長めの夕方散歩。かすんでいるのは黄砂のせい?奥の沼津アルプスの麓が頼朝、義時の旗揚げの舞台。頼朝が挙兵して最初の標的が伊豆国目代・山木兼隆。ここの町名はまさに韮山山木。


今回はまあが来なかったので、市場でアカエビ購入。まあはエビ・カニアレルギー。チビホタテとタラも買って、お昼はスパゲッティ、夜はパエリャア。

3月4日(金)
少しゆっくり朝散歩。


バスケコート前。マギー、べろんちょペロ。


商店街でグッディさんとルーシーちゃん。さあ、みんな、おやつタイム。

夜、伊豆へ。ただし、まあは明日逗子市役所で講演会なのでパス。東名は順調で、1時間40分でクフロ荘着。室内の気温は9°。真冬に比べて、だいぶ暖か。

3月3日(木)
ひなまつり。朝の気温は昨日より下って5°。でも手袋いらず。


ワンコ仲間のインスタでは公園の河津桜満載だったので行ってみました。たしかに花盛りの満開。


ソメイヨシノより花の色が濃くてキリッとしてます。


原宿門近くの花壇にも足を伸ばして撮影。後ろの建物は1964年オリンピックの時のオランダチーム宿舎。当時は平屋の一軒家だったんですね。

マギちゃん、おひなさまの日にお祝いもらえたの?「桜餅のかけらだけよ〜。」「すまんのー。」

3月2日(水)
今朝はさらに暖かくなって、9°。オーバー、ジャケットいらず。


朝、少し時間に余裕があったので、本店ーハンズーパルコー北谷公園経由のNHK周回。写真はハンズ前。


パルコのLOEWEも春のディスプレイ。昔の小さなブラウン管テレビ、懐かしい。


パルコの正面入口前では、何やら撮影。


ザ・バットマン、3.11に公開だって。観ませんが。


今朝の北谷公園。コギマギはちゃんと待てたよ。


公園通り上、温度計は9.1°。


土手上、コギ(左)が小さく見える。(コギ)「マギー、最近、太ったんですぅ。」「なによ。」


ガラスに映った親とコギマギ。お腹をこわしていたマギー、二日ぶりに快便。
まあは平熱に戻り、さっそく仕事。忙し。

3月1日(火)
三月、弥生の始まり、朝の気温は5°、手袋いらず。日中は18°、暑いくらい。春です。


奥渋で、ルーシーさん、グッディさんと合流。ルーパパにおねだりのワンズ。


グッディさん、今度は親のおやつ缶に手をかけてる。


ルーシーと一緒に駒場キャンパスへ。白柴モモちゃん、柴ヨッシー、キャバリアエジソンくんとご挨拶。

昨日、三回目接種(モデルナ)だったまあは、38°の発熱と全身の痛みで一日ダウン。