2024年 9月

9月30日(月)
週明けの朝は21°、長袖散歩。天気は曇り


いつもの集合写真


白洋舎前、グッディさんは丹沢でキャンプ


新築のほのちゃんち、自転車あるし段ボールたくさん、ということは「戻ってきたのね」

マギー、昨日のトリミングで疲れたのか、朝ん歩で下痢、帰宅して胃液吐き戻し
→ 朝ご飯抜き
夕散歩では下痢が止まって元気だったので晩ご飯復活
故障死していた給湯器の交換作業完了(ほっ)


トルコの伝統菓子バクラヴァ(ヘーゼルナッツ味)、トルコ大使にいただいたカップでトルココーヒーもどきのカプチーノ


さてこれは? ………
明日マギーの検診、採尿用の手作りひしゃく。しゃがみ込むので丈が低いのがポイント、さて明日の朝、うまく採れるかな

今日で今年の第3期が終了。いやはやこの3ヶ月は猛烈に暑かった!
明日から残り3ヶ月。あっという間に年の瀬
しみじみ秋を楽しめるか、慌ただしく月日が過ぎるのか?

9月29日(日)
葉山の朝、涼しい


後ろは小浜とレストラン「ラ・マーレ」


京急バス、あぶずりバス停。待合室のガラス窓の向こうは相模湾


浄水センター、奥は逗子の大崎。こんど展望台まで行ってみよう


365日同じ場所に停泊のヨットと江ノ島。空は曇って鉛色


セブンイレブン葉山マリーナ店、各大学ヨット部ご用達(食堂替わり)


諏訪の磯に出ると引き潮


朝7時、静かな諏訪浜

マギーは9時半からトリミングサロンへ

日曜なのでたくさんのヨットとウィンドサーフィン


近代美術館に行ったらお目当ての展覧会は昨日で終了だったので、隣の葉山しおさい公園へ。大正天皇が亡くなって昭和天皇が即位した葉山御用邸附属別邸跡
御用邸にはないきれいな日本庭園と博物館


博物館の展示は相模湾の自然と文化。写真は古い漁具


相模湾は海洋生物の宝庫、相模湾にちなんで名付けられた生物のリスト(和名も学名もた〜くさん)


相模湾でみられるウミウシ、なんてカラフル


公園の海辺から一色海岸を一望。森戸海岸と比べると緑が豊か


コギクと午後散歩、イヌイットさんでコーヒー豆


げんべい前


マギー、トリミング終了メールと写真


今回もモコモコ

夜、京都からレモンちゃんと上京したミントママを囲んで食事会

9月28日(土)
朝は21°、秋本番


朝散歩、富士山見えた!


富士山の前の雲は笠雲じゃなくて、ずっと手前で低空のうね雲


山道沿いの萩、満開間近か。万葉集で詠まれた花、第一位


庭のチェリーセージ見ごろ


池のほとりのブルーセージも元気


スーパートレニア、ますます広がって直径1.2メートルくらい


イノシシ(イノオくん)が花壇直撃、秋明菊は倒され、ダリアと百日草は跡形もなく
イノオの臭いを嗅ぐコギ


先週に引き続きヒガンバナを訪れるモンキアゲハ


もう一匹(たぶんオス)がやって来て、さかんに求愛


柿も実って…


収穫。この他4個、お向かいのおばあちゃまに


庭の一番奥、ヤブランの群生が花盛り。その奥には、自生のツワブキ


人の背より高い秋桜、元気!

午前中、花壇の補修やクルマの洗車。午後2時にクフロ荘出発、市場で買出しして葉山へ。ほぼ順調、150キロ、2時間15分。


夕方の諏訪海岸、満潮。空はどんより鉛色


夕ドリンクは瓶ギネス、缶ギネスみたいにきれいな泡が立たないけど、アルコールは5%(缶は4.5%)でちょっとだけ濃い


夜9時半のマリーナ。マギー、朝、お腹こわしたけど復調。明日トリミング

9月27日(金)
台風くずれの熱帯低気圧が接近、窓の外をみると雨なので…


ワンコも親も合羽着て散歩に出ると、雨は上がって空振り


Bunkamuraのポスター、渋アート&ウォーク。渋谷エリアの美術館を2箇所巡るとプレゼントだって


旧本店前交差点、公式名称は道玄坂二丁目

まあは今日から2泊の広島出張(スポーツ心理学会講演)。親はジムに行ってから、夕方伊豆へ。大雨予報は外れ。東名もほぼ順調で1時間57分でクフロ荘着、涼しい〜

9月26日(木)
昨日より気温が上がって、また半袖散歩。日中は29°


ナナちゃんママにおねだり


櫻&雪ちゃんち前、マギーはおやつおねだり


うちのマンションに越してきたクリームのゴールデン、フータ君9歳、優しい


安倍邸、警備の警官がついにいなくなった。お母さんが亡くなり、昭恵さんも越したみたい


朝空は高いすじ雲(巻雲)

一昨日、給湯器がダウンして、昨日、みてもらったら寿命(17年)でジ・エンド。交換まで最短で1週間、お風呂使えない!急きょクオリア(ジム)のグループトレーニング(リラックスヨガ)を予約してシャワー
ヨガ、からだ固すぎ

9月25日(水)
今朝も涼しくて長袖でお散歩


いつものメンバー、今朝はえまママのクリニック前


今朝はグッディおじさんに会えず、ハナマサ経由で帰宅
左はハナマサで買ったトイペ

涼しくなったので久しぶりに小金井の庭の草刈。伸びた長髪を丸刈りにしたみたい

9月24日(火)
今朝はさらに涼しく18°、ようやく秋本番(かな)


マギー「えまちゃんとママさん、同じえくぼね」


祭りの後、これから撤収


成城石井前、グッディおじさん来た〜


白洋舎前、涼しいのでグッディさんの舌出ず


久しぶりに映画、「ぼくのお日さま」

Screenshot

奥山大史監督の映像、スケーティング場面の光がとてもきれい
主演の池松壮亮(せかいのおきくの肥汲み)と若いふたりがキラキラ
切なくて悲しい結末だけど☆☆☆☆

9月23日(秋分の日)
一気に気温が下がって、20°


来光川土手、色づいてきた稲穂。富士山は雲の奥


土手上の草ぼうぼう


伊豆っ箱、三島行き


折り返し点、三角地。涼しいのでコギマギも親も軽い足取り


朝雲。ミントママがデザインの「ときめき雲図鑑」で10種の雲を覚えて、さあ応用編
下の灰色はうね雲、中空に白い羊雲、上空にはすじ雲

夕方4時半にクフロ荘を出て帰京。東名は足柄〜東京の渋滞3時間とのことなので、東富士経由で中央道へ迂回。ところが大月〜笹子トンネル間が超のろのろ渋滞
うちに着いたのは夜9時前。4時間20分、もうくたくた(ワンコもね)

9月22日(日)
伊豆に行くので近場散歩


櫻&雪ちゃんとばったり会って、草彅くんちガレージ前


うちの玄関前

7時前に出発、東名は渋滞フリーだけど時折大雨、買出ししながら1時間50分でクフロ荘着。まあは仕事で居残り。伊豆も強風と強雨

お昼は足柄SAで買った崎陽軒シウマイ弁当、2ヶ月に1度は食べる。飽きない理由は、ご飯が美味しいからじゃないかな、木の香りがして…

伊豆の庭では大風で皇帝ダリアが折れてた。地元ニュースでは、市運動公園で大木が倒れて10台近くのクルマがぺしゃんこ。当時の風速は23メートル/秒!


午後、雨が止み、風もおさまって、夕散歩では富士山もちらり


1週間の間にススキの穂も開いた


庭の秋の花、酔芙蓉、秋桜、小さな向日葵


赤いヒガンバナも開花!アゲハが訪問


ハナショウガ


庭の柿も実った。栗は農協直売所で


さっそく栗ご飯、うまうま

Screenshot

今朝の毎日新聞、まあの「時代の風」

9月21日(土)
今朝も暑し!


公園に向かう途中のエレベータ


公園着、ベロメーター全開「アジ〜」


やじさんにおやつをもらって、お返しのお手するマギー


広場でみんなに会えた! ポール


ダイちゃんとグッディ


おもちとこはる


帰り道、親和会神酒所前で法被姿のアオママ、粋な姉さん


お祭り奉納版、青年座やドトールコーヒト並んで「菊丸」


白ヒガンバナ、赤色より咲くのが早いみたい


町境の階段上のコギマギ


夕方、渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールへ落語、この後満席


特別公演、円楽一門会。竜楽、満堂、楽麻呂が◎、ジャグリングのこーすけさんも良かった

9月20日(金)
また暑さが戻って、蒸し蒸し


松濤公園角、松濤ワンコが6ぴき


櫻&雪ちゃんち前


白洋舎、今朝はネッククーラー。今日も猛暑日の予報


ビスケットおいしい

日中、親は小平出勤、都心ではなく練馬区が猛暑日でした

9月19日(木)
昨日の酷暑より少し気温が下がった朝


いつもの一枚


商店街にはお祭りフラッグ


代々木八幡例大祭は今週末、「菊丸」名で奉納済み


ルビ母さん、昨日、大谷が48号HR撃ったので今朝は大谷Tシャツ


白洋舎前、グッディさんハピバ〜〜


食べ物写真その1 Piattiさん扱いの小木(佐渡)の黒イチジク、詳しくはこちら
味はちょっと別格


ペットクリニック帰りに、岬屋さんでおはぎ。こしあんと粒あん
こちらの姿と味も芸術の域


いただき物の松本・開運堂のウエストンビスケット。日本アルプスを世に広めたウエストンは宣教師の登山家


こんなビスケット、ハンサムとは言えないお顔

9月18日(水)
26°、いっときよりましかな、と思ったら湿度が高くて汗ぐっしょり。日中は気温がぐんぐん上がって、都心は猛暑日、82年ぶりに最も遅い猛暑日更新!


豆シバのナナちゃんママにおやつおねだり。ナナちゃんパパは某YBカメラ会長さん、89歳とは思えないお元気さ


いつもの場所で。右端は櫻&雪のまりる姉、関西の大学院でアニマルセラピーを学修中


白洋舎前、グッディおじさんは明日16歳!
日中は真夏の暑さ、親はジムで肩甲骨まわり中心のトレーニング

9月17日(火)
24°、気持ちよい朝


トリミング後、コギは全体にほっそり。ふたりの後方…


シラス漁の漁船。2艘で引く漁法と1艘で引く漁法があるとのことですが、葉山沿岸は1艘引き。シラス漁は伊豆でも三浦でも不漁が続いているらしい


あぶずり港、観光釣船は半分ほど出航


ラ・マーレのバー、ハリーズ前


小浜、後ろはラ・マーレ


マンションのベランダから、真っ青な空と海。高い雲はひつじ雲


中秋の名月、くっきり。でも反対方向では稲光

9月16日(祝)
敬老の日、コギマギ「とうちゃん、かあちゃん、いつもありがと」「はいはい」


朝の諏訪海岸、強風が収まって静かな引き潮


諏訪の小さな浜辺、蒸しいけど、曇っててほどよい潮風


後ろは江ノ島、このあと日中はヨットがた〜くさん


森戸海岸、休日だから釣り人続々


建設中のマンション(左)とホテル(右)、「緑が減っちゃったわ」


森戸川河口、対岸は森戸神社


帰り道の諏訪海岸、隣り合う、重三丸さんの苫屋(左)と高級ブティック45R(右)
漁村とリゾートのミックス


今日はコギがトリミング。マギーと佐島へ。魚屋さんでタコと小アジ


コギのトリミング(9:30-16:30)終了、写真はトリマーさん提供


お迎え後、満ち潮の磯で一枚。コギの耳、ちょっと小さくなったな

9月15日(日)
夜、久しぶりに雨が降って、雨上がりの朝


霧雲がかかる山道


折り返し点、ミニミニエアーズロック、家からここまで12~3分


ススキの穂を探してようやく一つみっけ


開く寸前のススキの穂。今年のお月見は9/17(明後日)、間に合うかな


霧雨に濡れる女郎クモの巣、「これじゃ虫がかからないわね」


突然、マギーがコギをアタック、「何すんだよ〜!」


芙蓉の園芸品種、酔芙蓉(スイフヨウ)。白く咲いて赤色に変化するのが酔っ払いみたいだから、だって


宿根ヒマワリ、相変わらず良く咲いてる


秋明菊、今が見ごろ


ゴシキトウガラシ(観賞用トウガラシ)、丸い実がついた


ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)の花は午前中


秋の花、ハナショウガ開花。良い香り、ハワイではレイにも使うんだって


ムラサキシキブの実もきれいなムラサキ。ラテン名は、「美しい実」


庭カフェには桜の落葉


餌台にはヤマガラ、「あら、今日からヒマワリ大粒だ」

昼過ぎにクフロ荘を出て、葉山へ。東名は事故渋滞だったけど、2時間10分で葉山着

夕散歩の浜辺は強風、毎秒6~7メートル。海もうねってる


夏の終わりの諏訪海岸、海遊びの家族たち


漁具の前、いちおう漁村です


夕方ドリンクタイム、イタリアの発砲オレンジワイン(地元のセブンで購入)


今日の夕景、ベランダ先端のまあ、「夕焼け、いまいちね」


いまいちですが、シルエット富士山、うね雲の底に夕陽

9月14日(土)
伊豆の朝、24°。東京から来るとさわやか〜


空気も澄んで、久しぶりのキリリ富士


2週間前、かかしが立ってた松毛川田んぼは稲刈り後


土手上から見ると、もう半分以上稲刈り終了


これまた久しぶりのコギマギ富士


道ばたの葛の花、秋の七草

朝ん歩の後、清水町食遊市場で食料買出し。お米屋さんの棚はほぼ空っぽ。新米5キロで残ってたのは、茨城産のあきたこまち(?)だけ

9月13日(金)
引き続き残暑、蒸し蒸し


交差点でグッディおじさん、アオちゃんと。みんな後ろ向き


向きがばらばら、コギだけこっち向き


昨日、出勤日でパンを焼く時間がなかったので、今朝は365日へ
定番のバゲットとソンプルサン

Screenshot

ソンプルサン=100パーセント、加水率100%のモチモチリングパン。365日のいち推し。トーストしていただきま〜す

夜8時半、研究会が終わったまあをピックアップして、伊豆へ。クフロ荘までほぼ2時間。夜の東名はトラック、トラックまたトラック
伊豆は24°、渋谷より3~4°低くて、エアコンなしでぐっすり

9月12日(木)
あいかわらずあじ〜朝


今朝もネッククーラー、それでも舌だし


白洋舎、ベロトリオ

日中、小平出勤。夜、国分寺で先月の質保証学会の打上げ
お店は猿乃掌と書いてモンキーパンチ
駅から近くて美味しかったけど、若者向けのお店で圧倒された

9月11日(水)
2001年9月11日から早23年、あのときの映像はまだ悪夢のように蘇る


熱帯夜明けの朝、平和な日本の朝


信号を駆け足で渡ってきたグッディおじさん、16歳の誕生日まであと8日
この後、那須から戻ったポールと会って、お土産頂戴


白洋舎前、強烈な暑さがぶり返したのでネッククーラー復活

アメリカ大統領選、テレビ討論会。焦って怒るトランプ、余裕のハリス、一本勝ち
このまま選挙でも勝てるといいのだけど…
(見るだけで気分が悪くなる五人組、金正恩、プーチン、ネタニヤフ、習近平、トランプ。自己中権威主義)

9月10日(火)
朝の気温は8月より少しだけ下がったけど蒸し暑い


今朝最初に会ったのは黒い豆シバ、みーちゃん


若くてイケメンのみーちゃんパパにすり寄るマギー


いつもの四人囃子


オリーブの木の下、グッディさんと


白洋舎、暑くて暑くてみんな舌だし


昨日に続いて初台で夏祭浪花鑑、今日は歌舞伎
主役の団七九郎兵衛、坂東彦三郎と一寸徳兵衛、坂東亀蔵は実の兄弟


劇場は、昨日の小劇場隣の中劇場
短いながら花道も特設、花道は観客席と繋がっていて、最期のお神輿は観客席の間を練り歩く新国立劇場ならではの演出
各国大使招待デー、まあはご挨拶の公務

Screenshot

昨日は文楽、今日は歌舞伎で夏祭を見比べ。それぞれの面白さが体験できた
ネットで、団七を演じた歌舞伎役者(彦三郎さん)と人形遣い(蓑紫郎さん)の対談記事。なるほどなるほど

9月9日(月)
9.9は五節句のひとつ重陽の節句。でもまだ暑い


白洋舎前、久しぶりにルーシーも一緒

Screenshot

18時開演の文楽鑑賞教室、演目は伊達娘恋緋鹿子(八百屋お七の火の見櫓の段)と夏祭浪花鑑。今回は1日3公演のトリプルキャスト


今回は初台、新国立劇場の小劇場。何と満席。外国人団体客も


「文楽の魅力」と題する解説タイムでは、大夫さんと三味線さんの撮影OK

八百屋お七が死罪覚悟で火の見櫓に登る段、観るのは2度目だけど、必死に梯子に登るお七は人形じゃないみたい
夏祭浪花鑑のクライマックスは団七が舅の義平次を殺す大立ち回り
人形遣いと太夫と三味線が一体となった見事な統合芸能でした!

9月8日(日)
今朝は少しゆっくり起きて公園へ


ここから4枚、グッディママ撮影。木陰でダイちゃん、ポール、グッディと


おやつ大集合


櫻&雪も合流して帰り道の信号待ち。黒いスタンプーはユイット


宇田川遊歩道、グーフィー&オレオ兄弟、櫻&雪と


カフェ・ロストロ前で、ミニブタちゃんにご挨拶(ブーブー)


アジサイ坂ハンギング前で櫻&雪と


寝る前にほんの少〜しだけ飲むお酒マール(Marc)。ワイン用に絞ったブドウで作る蒸留酒、グラッパの親戚。グラスは変わった形、デザイン、イタリア製
良いチョコレート(今夜はMinimal)と合わせて飲むと至福の時間

9月7日(土)
昨日に続いて暑い朝、お散歩に出たらすぐルーシーとばったり


駒場キャンパスに入ったらルーシー、寝トライキ
このあと立ち上がったら、マギーと激しいワンプロ


陸上グランド、昔、ブラタモリに出演した辺り


オシロイバナ、同じ株に赤白黄色。(右端みたいに)同じ花にもまだら色
不思議キメラ体


野球場の外野道、オオシマザクラが次々と枯れてる。「寿命なのかなぁ」


イチョウ並木


後ろからヴィヴィアンが走ってきた〜!「おばんちゃんだわ〜」


ポンスキー(ポメラニアンとハスキーのミックス)のティアくん、まだ6ヶ月


今年何回目かの高校クラス会は、母校再訪。卒業以来、ほぼ半世紀ぶり
今日は文化祭「辛夷祭」、東京学芸大学附属高校70周年だって


高一入学時の教室、まあと最初に会ったのはここ


6人の級友と校舎巡り


ぜいたくなくらい広々としたグラウンド、在学当時は芝生のサッカー場に来日したアーセナルが練習に来た


中庭、休み時間といえばここでサッカー


昔の記憶が一気に蘇った化学実験室。炎色反応の実験、「リアカーなき村…」
今思えば、花火の原理。でも期末試験では人生最低の23点


2階席もあってシャンデリアもあるクラシックな講堂、元は青山師範学校
校舎だけみれば筑波大附属高校より格式高し
東大時代の秘書の渋谷さんとバッタリ。お嬢さんがここの高三生

2時間ほど校内を巡って、昔みたいにおしゃべりしながら学芸大学前駅へ
駅近くの居酒屋さんで、高校時代の写真や修学旅行の栞を見ながら歓談
ノスタルジックな半日でした

9月6日(金)
昨日より気温が上がって蒸し蒸し


攻めるコギマギ、守る櫻&雪


えまちゃんはいつもママにべったり、「そろそろ親離れよ」


うちの町内会のお祭り、金王八幡宮例大祭は9/14-15。お神輿担ぎ手募集中


神山町会事務所、お祭りの時には神酒所


今朝の白洋舎、コギがべろんちょ

日中、親は小平出勤、4時に帰宅して夕散歩

マンションの屋上、渋谷方面

9月5日(木)
少し暑さが戻った朝


久しぶりの黒豆シバのミーちゃん
「元気?」って聞いたら、ちょっと前に体調不良だったんだって(夏バテ?)


櫻&雪ちゃんと、少し暑いね


道端に動けない鳥、ムシクイ…渋谷では初めて
上田さん(野鳥の会長)に写真を送って聞いたら、たぶんメボソムシクイとのこと
ガラスに当たって脳震盪を起したのかも、だって


今朝も白洋舎前

まあは午前中在宅オンライン会議、ところが投票になってシステムがぐちゃぐちゃ
親は、午後ジムの体操でリフレッシュ

9月4日(水)
今朝も涼しい。23°くらい


雲がかかってるけど久しぶりの富士山


コギマギ富士


先月までのマツヨイグサに代わって、道端にはオトコエシ


もうひとつはツル性のセンニンソウ


庭の端っこ、お隣との境界付近の斜面、「イノシシだわ〜」


イノオくん、5〜6メートル派手に掘返し


朝食時、まあに甘えるマギー


ペチュニアに代わってジニアを植栽


スイフヨウ開花


ホウセンカも開花、9月の花

午前中、まあはジグソー、親は原稿書き。14時過ぎにクフロ荘を出て、帰京。東名、首都高ともほぼ順調で1時間55分で帰宅

9月3日(火)
気温がぐっと下がって22°、秋が来た〜


来光川土手上、東の空には雨雲と太陽の輝き


狩野川の水面に霧もや。水温より外気が冷たいから


コギマギ、後ろの富士山は雲の奥


来光川土手、草の倒れからすると、先日の台風で土手の半分近くまで水位が上がった


涼しくなって久しぶりに樹上で夕方ドリンク、ナパのシャルドネ


ドッグランの柵上にキジバトのペアがやって来て、いちゃいちゃとくちばしを合わせてキスしたと思ったら直後に交尾
水鉢ではいつの間にかメダカの稚魚が誕生


夜、家の光に誘われて飛び込んできた訪問者、クワガタかと思ったらノコギリカミキリのオス

9月2日(月)
久しぶり(5日ぶり?)に青空


「空が明るいわ」「気持ちいいな」


白洋舎前、グッディさんは9/19に16歳! 元気なお爺ちゃん

まあが関西出張を取りやめたので、10時半伊豆に向けて出発
御殿場のアウトレットで、久しぶりにまあがブランドバッグ購入


夕方の庭、木漏れ日


仰げば青空


モミジアオイ開花、花期は短いけど鮮やかで華麗


路上に大きなセスジスズメの幼虫、どっちが前? クルマにひかれないようにね

9月1日(日)
台風の影響で今日も新幹線は運休。東京の雨は止んだ


町境の階段上、空は鉛色


少し涼しくなったせいか、コギの歩みが快調、「マギー来いや」


八幡駅踏切、小田急線は秦野伊勢原あたりで線路わきが崩れて終日運休


久しぶりの公園でニト&ソラ