2024年10月

10月31日(木)
晴れ、今朝も冷え込んで13°


櫻ちゃんち前、コギはぺろりん


商店街でグッディ、ヴィヴィアンと合流(写真はグッディママ)


白洋舎前、ハロウィンなのでヴィヴィアンが仮装


ヴィヴィアンとハロウィンショット

Screenshot

午前中、広尾の山種美術館へ。「福田平八郎x琳派」展
福田平八郎の没後50年、大規模回顧展は大阪と大分
東京では、比較的こじんまりとここ山種で
日本絵画の琳派の流れのなかで平八郎を見せる試みはユニーク
琳派の作品は、光琳、宗達、抱一、其一などなかなか充実

Screenshot

「芥子(けし)の花」毎年、種からケシを育ててる親としてはウレシイ一枚
デザイン性が秀逸


唯一撮影OKの作品「彩秋」、柿の葉とススキの対比が面白い


家の近所の色づいたハナミズキ。↑の「彩秋」とちょっと通じる


夜は初台オペラシティ コンサートホールでバッハコレギウム「バッハからメンデルスゾーンへ」
冒頭、鈴木雅明氏から、なぜ今日、この演目か、の説明
今でこそお祭りのハロウィンだけど、もともとは「宗教改革記念日」
演目、バッハのカンタータ第80番「我らが神こそ、堅き砦」とメンデルスゾーンの交響曲第2番「賛歌」は、1844年の宗教改革記念日にライプツィヒのゲヴァントハウスで演奏されたプログラムと同じなんだって
(メンデルスゾーンは知る人ぞ知る、バッハ没後80年にそれまでほぼ無名だったバッハの偉大さを世に知らしめた人です)

10月30日(水)
雨の朝、6時台は本降りだったので7時過ぎにお散歩


だいぶ小降りに。でも親の傘とワンコの合羽はまだ必要


ハナマサ前、親が買物に入るも、Suica(残金300円)のチャージがなぜか出来なくて買えずに戻る


(キク世代のアインシュタイン&マリリン後継の)クロコちゃん
ママさんはNHK舞台美術ディレクター、来月は六本木ヒルズのクリスマス飾りだって


午後には晴れて夕空は高い雲


小金井のミカン収穫、(比較のバナナと比べて)けっこう大ぶり
11月の朝ジュースはこれ
小金井の家が(ようやく)売れる見込みなので(たぶん)今年が最後

10月29日(火)
16°、ひんやりした朝


櫻&雪ちゃん、久しぶり〜


グッディさんも「お久です〜」

午前中、ワールドシリーズを観ながら家の掃除、お客が来てマギーが歓待
午後、久しぶりにパーソナルトレーニング、肩甲骨周りを集中強化

10月28日(月)
昨夜から雨、合羽着てお散歩


家の柿の木、実はすべて収穫。甘かった


山道、「よく降るわね〜」


(たびたび登場)クラシックポスト。趣あるけどゆうパックが入らない
左隣はバス停。下の駅まで15分、一日4往復


十月桜、そこそこ咲いた


大輪秋ダリヤ、派手だね〜


去年植えたツワブキ開花


雑草だらけの斜面に自生コスモス。地をはうたくましい茎

午前中、各種粗大ごみクルマ一杯をリサイクルセンターへ搬出
午後3時過ぎに伊豆を出て5時過ぎに帰渋
まあは泊り込みの評価委員会

10月27日(日)
伊豆の朝、15.5°


ほぼ快晴、富士山の中腹にうね雲少し。伊豆の国市斎場から


富士山、初冠雪まだ。一番遅い記録更新中


今日はコギマギ&富士、ちゃんと撮れた


モザイク田んぼ、区画一面ごとに色が違う。一年で一番田んぼの表情が豊かな季節


逆光コギマギ

朝9時からの日曜美術館「田中一村ー奄美への道標」とても良かった◎ 山口晃さんの解説も
一村、東京美術学校(東京芸大)同期の東山魁夷よりはるかに素晴らしい
裏番組のワールドシリーズ、ドジャース2連勝。大谷君、肩を亜脱臼


夕散歩、秋色探し。その1、蔦


ハゼノキ


野菊
この他、サザンカ開花、ガマズミの赤い実も(ピンボケで写真パス)

10月26日(土)
朝6時半過ぎに渋谷を出て伊豆へ
いつもだと空いてるのに、今日は集中工事渋滞
2時間半かかってクフロ荘着

大リーグのワールドシリーズ開幕戦を観ながら、先日小金井から運んだ荷物整理
まあパパは多趣味だったので、木版画や篆刻の作品と道具、俳句集、謡の教本などが出るわ出るわ。まあママの工芸品の材料や古着もたくさん
ドジャースは劇的なサヨナラ満塁HR


夕散歩、富士山を写すとコギマギがつぶれて…


コギマギにピントを合わすと、富士山が飛んじゃう

10月25日(金)
今朝も雨模様。雨雲の切れ目をみてショートコース


グッディさん、来ないだろうなと思って、ツーショット


そしたら、公園の方からグッディさんとグーフィー。少し濡れたけど公園まで行ってきたんだって


うちの二軒隣の解体工事、台所から見えるところまでユンボ進出


通りの側からみるとトンネル状態。まだ3階が残ってる。これで一軒家、大きな家だったんだ

Screenshot

夜、久しぶりに初台(新国立劇場)でバレエ、『眠れる森の美女』
今日が初日。今夜のオーロラ姫はベルリン国立バレエの佐々晴香さん

Screenshot

ストーリーはおとぎ話。見どころは第3幕の結婚式の踊りにつぐ踊り
バレエにしては長いので、途中ちょっとウトウト

10月24日(木)
雨の合間を狙って朝ん歩


マギーのリードはえまちゃんママにお願い


途中、エルフくんも参加してにぎやかな松濤ワンコ団


いつもの一枚


「今朝もあおちゃんと会ったよ」


白洋舎前。グッディさん、ぽんぽんがいまいち

親は日中、小金井の家経由で小平へ。家の買手さんがほぼ決まったので、最終残留物の撤去

夕散歩、親がハナマサで買物中、コギマギはクオリアの階段で待機
「早番であがりのトレーナーさんに撫でられたよ」

10月23日(水)
曇り、18°。


朝ん歩でグッディおじさんとアオちゃんと
今日はこの一枚だけ

日中、小金井の家に行き、物置と庭の雑物を整理
そのままクルマに積み込んで、河口湖経由で伊豆へ
荷物を下ろして東京にとんぼ返り

10月22日(火)
朝寝坊、気温は15°、寒さ少しゆるいだ


うちから斜め2軒奥の家が解体工事中。日中、うるさいこと


カフェ・ロストロ前、グッディママのコマンド「止まれ、座れ!」


白洋舎前、いつも通り


葉山諏訪海岸、あれ、マギーは? 「トリミングに行った」


コギと逗子の披露山公園へ。戦時中、放射砲陣地だったとのこと


良い天気。江ノ島遠望、眼下は披露山住宅


2階部分が45度回転の変形住宅


披露山公園のニホンザル、コギは興味津々。吠えず


歩いて15分、大崎公園。ボルゾイの◦◦ちゃん


大崎公園展望台、相模湾ぜんぶ一望


葉山港方面、うちのマンション、(拡大すると)うちの部屋までよく見える


披露山住宅、湘南のビバリーヒルズとか。500坪以上の豪邸また豪邸、ブロック塀・電線なし。今はビートたけし、前はユーミン・小田和正が住んでたんだって


あぶずり港、葉山港湾食堂閉店! シラス丼、アジフライ、葉山餃子なつかしい


16時半、マギートリミング終了、可愛くなった(撮影:トリマーさん)

夕方1時間20分で帰渋

Screenshot

鹿児島三島村硫黄島で「三島村歌舞伎 俊寛」、俊寛が流されたとされる島
昔、野生化したインドクジャクの調査で訪れた小さな島
人口100人くらいだけど特別公演に500人!も集まったんだって
勘三郎人気だね〜

10月21日(月)
さらに冷え込んで、朝は10°寒いくらい


コギマギ富士


こんなに冷え込んでも初冠雪はまだ


はいポーズ


下の町に下りて稲刈り後の田んぼ


稲掛け、秋ですね〜


コギマギ富士その2


その3.コスモス富士


豆柿と黄金色の田んぼ


家の庭、昨夜のイノオ(猪)、薪置き場を破壊


アナグマも芝生に大穴、動物天国、あ〜あ


十月桜、マメザクラの交配種なので花は下向き


お茶の花も下向き


昨日植えた孔雀草、右のピンクの苗はさっそくイノオが掘返し(植え直したけど)


ヤリゲイトウ元気一杯


スーパートレニア、さらに広がって150センチの大株


ミモザ苗植栽、3月に咲くかな


ユリオプスデージーも植えた。丈夫なので大きく育て


昨日の大風で銀杏の実が落ちて…


とりあえず30粒ほど洗って乾かす

ランチ後、クフロ荘を出て2時間10分で帰渋。海老名サービスエリアで米久松茸おこわを買ったけど香りいまいち

まあがGODIVA社長との対談でいただいてきたGODIVAチョコ最中、美味しかった

イーロン・マスク、トランプ支持者に毎日1人百万ドルだって。選挙買収、ありえない

10月20日(日)
朝、一気に冷え込んで15°、日中も冷え冷え


「ずいぶん冷えたわね」


玄関先花壇、日々草、ダリヤ、秋明菊にストック

午前中は木枯らしみたいな雨交じりの強風、いろいろ倒れた

夕方、ようやく晴れた。柿の最終収穫15個、どれも大きい


コギマギ夕富士


ドッグラン、マギー「コギ、行くわよ〜」


マギータックル


夜ん歩


明るいお月


十八夜
家に戻ってしばらくしたらマギーが吠えるので、庭に出たらイノオ(猪)!
石を投げて追い払い

10月19日(土)
伊豆の朝、18°、気温高め


朝富士、手前の低い雲(うね雲)で山頂は隠れてる。初冠雪、平年は10月2日、昨年は10月5日。これまで一番遅かったのは10月16日、ということは今年は記録更新
今日も日中、まだ夏日。東京は真夏日だって


朝日を受けて。後ろの富士山、ほとんど隠れちゃった


来光川、ツバメが群れでたくさん飛んでる。そろそろ南に帰るのかな


朝雲。一番低い霧雲から高い雲まで、雲の共演


クルマを停めたラーメン屋さんのポスター。細野豪志氏はまあの教え子


市場で買ってきた金目鯛。小ぶり20センチ級、3匹400円。ごぼうと昆布で煮付け(旨)

10月18日(金)
曇り空、日中は雨交じり


いつものスポット


キンモクセイの季節


同じ敷地(旧警察庁長官官邸)のセイタカアワダチソウ。かつては嫌われ者の外来種だったけど、それなりにキレイ


グッディママにオハヨウするコギ


白洋舎前、コギぺろり


雨上がりの夕散歩、松村幼稚園前。週末は運動会だね

夕方、まあを国立能楽堂に送って、伊豆へ
まあは土曜日、鎌倉で講演会
金曜夜の東名、トラックが多いけどほぼ順調で8時過ぎにクフロ荘着
16夜のお月さまがくっきり、きりり

10月17日(木)
10月後半なのに朝、20°もある。日中、5日連続夏日


賑やかな朝、ジェシー(右)はシドニーから一時帰国中
「櫻ちゃんがいないわね」


こっちにいた。えまちゃん、あまちゃん


白洋舎、今朝はグーフィーも


ハロウィンのかぶり物をまとうマギー。グーフィーに笑われてる


コギ「オレ、こういうのあんまり好きじゃねぇんだよな」

お昼前に上野の西洋美術館「モネ」展
睡蓮を中心としたモネ晩年の作品群。おもにパリマルモッタン美術館より


写真撮影可の睡蓮の部屋。とにかくすごい人。午後の方が空いてます
庭で写生をするモネの白黒映画がリアルでした
庭作りに情熱をそそぐモネに共感


常設展はゆっくり観れて、ハマスホイ発見


西洋博物館といえば、「考える人」とこの「地獄の門」
やっぱり、びじゅチューン「ランチは地獄の門の奥に」を思い出してしまう

夕方、東大開研究室へ。院生さんの発表を聞いてから、開先生と懇親会

2軒目に行ったバー、道玄坂のBootleg
モンキー47(gin)の次に、厚岸の国産ウィスキー
「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウィスキーを造りたい」
また8年目だけど、思いが伝わる(あとでアマゾンで値段をみたら、ビックリ!)
今日はよく歩いて25000歩超え

10月16日(水)
朝寝坊、今朝も気温高め20°。親は半袖で朝散歩


白洋舎前、伊豆の柿をグッディさんちにおすそ分け


おやつ目線。グッディはこちら、コギマギはグッディママの方


宇田川遊歩道、富士そば前。インパクトあるのぼり


富士そばから本店通りへ抜ける路地、路上飲みのメッカだったけど条例公布後激減
ただ、タバコの吸い殻はた〜くさん


今日のハロウィン@松濤NAGAYA、「がいこつさんよ」

(珍しく)まあが葉山に家の鍵、伊豆にiPhoneを忘れたので、ピックアップドライブ
葉山〜伊豆はサザンを聞きながら相模湾沿い。稲村ケ崎で「忘れられたBig Wave」ぴったり!

10月15日(火)
18°、暖かな朝


櫻&雪ちゃんがいない! 大坂に行ったんだって、帰宅はまだ?
えまちゃん、昨日は和光で芋掘り、空振りだったとのこと


お絵書き教室、てんちゃんちの壁画更新。みんなお上手


白洋舎、しっかり並べた


ハロウィンもうすぐ

10月14日(祝、スポーツの日代休)
今朝も15.5°、気持ちよ


来光川土手、雲ひとつない快晴


コギマギ富士(ピントがちょっとだけズレてる)


秋富士と愛鷹山


7時10分、東の方角。狩野川の水面がきらきら


庭の片隅のホトトギス。ホトトギス固有の斑点模様が目立たない、栽培種?


秋桜日和。「淡紅の秋桜が秋の日の 何気ない日溜りに揺れている♫」


枯れかけた黄色いジニア、復活!


こぼれ種から育ったホウセンカ


イノオくん(イノシシ)、先週はドッグラン柵を破壊


イノオくん、ここにもう一鉢あったメダカの赤ちゃん鉢もひっくり返した!たくもう

13時前にクフロ荘発。東名が伊勢原で事故渋滞、ノロノロで渋谷まで3時間

10月13日(日)
伊豆の朝、15.5°、ひんやり寒いくらい


良い天気で秋富士もバッチリ


日曜朝市の帰りの浮島港。防波堤にはたくさんの釣人


「富士山も見えたよ」


茶の木の花が開花。ツバキやサザンカと同じツバキ科ツバキ属


夕ドリンクはツリーハウスで。心地よい季節


夕日グラス、キラッキラ


庭の柿の収穫。40個くらい採れて、形のよい実はご近所に配って、残りが自家用
けっこう甘い富有柿

10月12日(土)
16°の朝、お散歩日和


諏訪海岸、後景のかすみ富士、写らず


朝日を受けて@諏訪防波堤

反対側から逆光フォト


森戸海岸はずれの小さな漁港


浜辺の影


重三丸のおばあちゃん

ラ・マーレ前。フランス語でマーレは「潮」


3連休初日の海、たくさんのヨットとウィンドサーフィン
関東大学ヨット選手権、決勝ラウンド。男子420級、予選1位はなんと東大!

マンションの消防点検が早く終わって、10時半に葉山発、伊豆へ。
渋滞を避けて、東名ー小田原厚木ー箱根ターンパイク経由、2時間半ちょっとでクフロ荘着

夕方の庭、まあよりデカク写るコギマギ

10月11日(金)
気持ちよい季節、朝寝坊


ギリギリ、櫻&雪と会えた


宇田川遊歩道、日中は外国人がた〜くさん


久しぶり、パルコの戦い


LOEWE階段、路上飲酒禁止条例の効果か、飲み散らかしなし


AAPE(A Bathing Apeの若者向け)、海外でも人気なんだって


公園イベント広場は九州フェア(先週は北海道フェア)


ヴィヴィアン、「おばちゃん、全バリ、すっきりね」

お昼に葉山へ移動

15時半の諏訪海岸


16時過ぎ、夕ドリンク


16時20分、そろそろ夕景


16時45分、光の道


17時、日の入


17時15分、残照


17時40分、富士山と江ノ島灯台

10月10日(木)
雨上がり、ぐっと冷え込んだ朝


久しぶりにグッディおじさんと白洋舎前


グッディママ、ひざ骨折で止めてたワイヤを除去する手術で2泊3日の入院だって
グッディ、お留守番しっかりな


松濤中、衆議院選挙のポスターボードと建替え予告のお知らせ
来年から取り壊して建て直すんだって

日中、小平出勤。ちょっと早退して丸の内の出光美術館へ

出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV
「物、ものを呼ぶー伴大納言絵巻から若冲へ」展

Screenshot第1章、江戸絵画の華。上 酒井抱一「十二ヶ月花鳥図屏風」、下 伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」。いやはや豪華です

Screenshot

若冲の升目図、近年、プライスコレクションから出光に来た、なんと24000の升目に書かれた鳥と獣。特定が難しい想像上の動物もいるけど、テナガザルとかヒョウとかがきちんと描かれてる。静岡美術館とここだけ

Screenshot

江戸琳派創始者、酒井抱一が1世紀以上前の宗達の風神雷神図を模写した作品
宗達の風神雷神図よりすっきり明るくダイナミック。びじゅチューンの風神雷神図により近い感じ

Screenshot

この他、会場最期の作品は英一蝶の「四季日待図巻」

Screenshot

絵の中央で徹夜で踊っている幇間(太鼓持ち)は一蝶自身か
昨日の一蝶展と続けて見れて嬉しい
この他、
国宝2点、作品の8割が重文指定
しばらく休館する前の今の美術館での豪華なフィナーレ

この後、大学の卒業学科の同窓会、コロナ禍を挟んで5年ぶり
親が幹事役、楽しい一時でした

10月9日(水)
昨夕からの雨、夕方まで止まず


フィアット松涛で雨宿り


屋根付きバス停

歩道橋、エレベータの軒下。「ホント、よく降る雨だわ」
ふたりとも頭髪ぺしゃんこ

昨日のリベンジでサントリー博物館へ

Screenshot

没後300年、英(はなぶさ)一蝶展
布晒踊図、元禄時代の新体操。アップビートがひしひしと


投扇図(部分)、扇を投げる人(右)と投げ終わった人(左)
日本アニメの元祖かと思えるいうな動きの描写


芭蕉と(その高弟)其雲に挟まれて暁雲名で俳句も。元禄文人
と思いきや、吉原では太鼓持ち
その後、三宅島に島流し


京都鴨川で始まったばかりの川床。左の男、川に頭をつけつつも右手の盃はしっかり


晩年の傑作「雨宿り図」。メトロポリタン美術館から里帰り
一蝶さん、子どもの描写が◎◎


サントリー美術館から乃木坂駅への帰り道、国立新美術館前。田名網さんのオブジェ


ずっと降ってた雨、16時半にようやく上がった


お日さまも出て、夕日に映えるタワマンと夕空

10月8日(火)
雨だと思って合羽着せてお散歩に出たら、止んでた


櫻&雪ちゃんち前、みんなレインコート

まあは風邪でダウン、疲れが出てる。仙台出張取り消し
親はサントリー美術館へ。ところが火曜なのに休館日


雨が降ったり止んだり。合間をみて夕散歩


ハナマサ前、親は買物。ここから雨が降り始めて、帰宅したらけっこう濡れてた


全粒粉が切れて、強力粉もあとわずか。そこで薄力粉を足して、なんちゃってフランスパン風。意外とそれっぽく出来た!
気温が一気にぐっと下がった

10月7日(月)
まだまだ蒸し暑い朝散歩


5ぴきで松濤ワン散歩


週末ソウル学会出張だったえまちゃんママからお土産頂戴


グッディとママ、おそろい縞々


白洋舎、コギはサロンで付けてもらったハロウィン蝶ネクタイ

親は朝9時から体操、まあは休みなしで出勤
日中28°、10月なのに、なんでこんなに暑い

10月6日(日)
曇天の海岸散歩


海は穏やか


江ノ島と漁船を背景にアオサギ


コギマギとアオサギ、つい「君たちはどう生きるか」を思い出す


防波堤から諏訪海岸


釣りボート、まもなく出航


ヨット、日大艇


ブルース・オズボーンさんの今年の壁画。ここ数年、モチーフはプラゴミ


元町のコーヒー焙煎店、INUITさん。うちのコーヒー豆はここ

久しぶりにあぶずり港の日曜朝市に行って、日影茶屋のアップルタルト、葉山コロッケと風早橋ガーデングリルカフェのカレー

昼過ぎに葉山から渋谷に戻って、夕方、羽田にまあのお迎え
文楽米国公演はスタンディングオペレーション、大好評だったんだって

10月5日(土)
一日中、雨が降ったり止んだり。気温はぐっと下がった


雨の合間に朝ん歩、マリーナ駐車場


マリーナ隣、親もレッスンを受けたSUPハウス


ヨットのマスト、空は鉛色


反対方向はあぶずり港。7時前、釣船は出航済み
ここで雨が降り始めたのでUターンして帰宅

日中、コギはシャンプー&トリミング

夕方4時半、小雨の中、森戸方面に帰るヨット部、日大か立教かな


コギ、前回からまだ2週間だけど、スッキリ

10月4日(金)
少し蒸し暑い朝、日中は30°で真夏日


朝ん歩、櫻&雪ちゃんと一緒


今日もここでお別れ写真


やじさんとお店の前で


白洋舎、グッディおじさんの片耳が…


今日は地元の松濤美術館「空の発見」展。金曜は区民無料デー
日本で空がきちんと描かれるようになったのは幕末以降
ポスターの絵「第二次大戦時の出征時の思いを、香月泰男は穴底から見上げた空として象徴的に表現しました」だって

Screenshot

最近、クラウドウォッチングにはまってる親としては、雲の絵にひかれる
これはうね雲(層積雲)かな
明治期の雲描きの名手、武内鶴之助はパステル画で移りゆく雲をひたすら描いた

Screenshot

日本洋画のパイオニア、「鮭」で有名な高橋由一「中秋月夜の図」
明治11年の作とは思えない。湖上の船に三人の姿

Screenshot

北斎晩年の絵本、富嶽百景より浅草鳥越の不二図
幕府天文所の天体観測儀。北斎の好奇心がひしひしと伝わってくる

午後、ジムで個人トレーニングの後、葉山へ

10月3日(木)
マギー5歳!!ハピバー
小雨模様で傘を持って朝散歩、でもなんとか降らず


オリーブポイントでグッディさんと。「グッディおじさん、ねむ眼ね」


久しぶりにグッディママのマギ抱っこ、「お前だけ、ずるい」とコギ
お祝いのチュ、にも見えるけど…
グッディも「ママ、ボクは〜〜」


「今日はあたしがセンター」

朝、まあを羽田に見送り。2泊4日の弾丸NY出張。文楽米国公演でご挨拶だって
11時半発のフライト、NY同日11時半着。そこから夜10時まで予定ぎっしり(日本時間では徹夜)
超多忙なまあと真逆に親はまったり上野の美術館へ。お昼は根津〜池ノ端の旬菜織楽(shikiraku)さん。すごく丁寧な和食屋さんの昼定食


小鉢二つ、茶わん蒸しの後、メインは穴子と鮭・いくらのせいろ蒸し。美味
隠れている何とか海苔が香ばしい


東京都美術館、田村一村展
「不屈の情熱の軌跡、奄美の光、情熱の絵画」Light & Soul まさにこの副題の通り。凄く良かった!!
前回のデ・キリコ展、その前の永遠の都ローマ展より混んでて、去年のマティス展並み


代表作の一つ、「アダンの浜」
パイナップルみたいなアダンの実につい眼がいきがちだけど、スゴイのは浜の砂、海のさざ波、そして湧き上がる雲と降り注ぐ陽の光

10月2日(水)
ちょっと蒸し暑い朝、半袖短パン散歩。日中は30°!


いつもの一枚、このあとおやつタイム


交差点でルビおかんと


白洋舎前、三人組、赤青緑


夜、マギー5歳のバースデーイブ(パチパチパチ…)
あっという間の5年間だったね


まあが明朝早くNY出発なので、イブにお祝い


自家製ケーキ(サツマイモの台にヨーグルトクリーム、柿でMAGI)、ロウソクの「5」だいぶ燃えて溶けちゃった

10月1日(火)
早、神無月。涼しい朝
今日はコギマギ健診日


自家製ひしゃくで、マギーの採尿成功


商店街歩道橋上、「誰も渡らないよ」


オリーブの木、京都から来たレモンちゃんと「お初ね」


ヴィヴィアンも合流


今朝の白洋舎は、レモンちゃん、ヴィヴィアン、グーフィーも一緒で賑やか
健診日なのでコギマギはおやつなし

Screenshot

渋谷周辺、今日(10/1)から通年、路上飲酒禁止。いつもの散歩コース、きれいになるかな

コギマギの検診、大きな問題なかったけど、コギは歯石、尿中にごく微量の血(来月再検査)。血液検査の結果は1週間後
まあは京都一泊出張(文化庁芸術祭オープニング)