11月30日(土)
気温は7°、天気は晴れ
ご近所ヨーキーのまりもちゃん
ちょっと前に(6:30ごろ)、イノシシ見たんだって
きれいな朝富士
冠雪は6〜7合目まで下りてきた
草刈り直後の柿沢川土手、ここは10°だけど風が強くて寒い寒い
コギマギ富士、「整列」「ぴたっ」
朝日を浴びてもう一枚
マガモの群れを撮ったら黒いカモが写ってた(左上)
調べたら、カモじゃなくてオオバン。今の季節、カモの群れに混じるんだって
伊豆っ箱(三島行き)、お面かぶってるみたいなマギー
ワンコと列車と富士山
うちのイチョウも黄金色、でも今年はてっぺんを摘めたので三角錐ではありません
皇帝ダリヤ、大風で主軸が折れたけど、脇からでた枝が開花
例年高さ4メートルだけど、今年は2.5メートル
スイートピーの種が発芽、さて、どうやって仕立てよう
今春買ってきたシイタケ原木、ふたつ出た〜! ぷりぷり、今晩は天ぷら
昨日に続いて、今日もコギマギ夕富士
夕富士、当然ですが西側(左手)が輝いてる。朝と比べると冠雪が少し後退
今月も最終日で明日から師走
来月は定番の「くるみ割り人形」と「魔笛」
せわしい年の瀬、風邪やインフルにめげずよいクリスマスを!
11月29日(金)
今朝は風が冷たい
今朝の一枚、えまちゃんは遅刻
白洋舎前、グーフィーも一緒。コギあくび
午後、伊豆へ。まあは週末仕事で東京。1時に出て、買出しして、4時にクフロ荘着
夕散歩の富士山
夕富士
今年は気温高めだったので一ヶ月遅れの火入れ
11月28日(木)
今朝も8°、晴れ
櫻&雪ちゃんち前
コギとえまちゃん、同じだぁ(櫻パパ撮影)
今朝もグッディおじさん来た〜
マギーお得意のお手、お手…
白洋舎、今朝はちょっと距離感あり
親はジム、肩甲骨回りを動かして、きつめの体幹トレーニング
11月27日(水)
今朝は少し寒さが緩んで8°、日中も20°
ナナちゃん、おはよう
デヴィ夫人宅のクリスマス飾り点灯
チーズスタンド、今朝も朝からチーズ作り
交差点、向こう側には…
グッディおじさん、来た〜
いつもの白洋舎前
最後のおやつ、ぴんと伸びるマギの背中
親は小金井の家でミカン狩りしてから小平出勤
11月26日(火)
今朝も寒い、4°。ダウンコートしっかり着込んで朝ん歩
グッディおじさん、アオちゃんと
午後、新国立劇場へ。リンゴに矢が刺さってる…

Screenshot
ロッシーニのウィリアム・テル。原語(フランス語)のフル公演は日本初演。指揮は大野和士さん

Screenshot
序曲だけは超有名だけど、海外でもオペラ全曲がめったに上演されないのは、グランドオペラで時間が長く(4時間半)、バレエや合唱場面がふんだんだから。バレエ団と合唱団がある新国立劇場ならでは

Screenshot
息子の頭上のリンゴを射るテル、息子のジェミを小柄なソプラノ安井陽子さんが好演
海外ゲスト歌手も一流
スイス建国のドラマ、史実やシラーの原作と違うところも多いけど、時間を感じさせない大作でした
はねた後、劇場内のレストランで夕食。メニューに歌い手さんたちのサイン
11月25日(月)
週明け、冷え込んだ朝、6°
踏切近くのオリーブスポット、「あれ、コギどこ?」
マギーの後ろでした〜
白洋舎前、今朝はグーフィーも一緒
夕散歩、クオリア階段踊り場
11月24日(日)
快晴、7°、きりっとした朝
成城石井、親が買物中、じっと待つコギマギ(偉っ)
お昼から11人のパーティ
うちは会場提供で食べ物は持寄り
「おうちでベトナム料理」の揚春巻き好評
ル・コントワールで買ってきた季節のモン・ドールチーズ。30分オーブンで焼くとトロトロ極く美味。ふたりじゃ食べ切れないけど10人いればワイワイペロリ
ゆーきさんのコギ抱っこ、マギー「あたしも〜」
なんと軽々ふたり抱っこ、50キロ。さすが若い!
60本の赤いバラ
マリさん、おめでとう!
アオちゃんも祝福
しめは親のスパイスカレー、二日煮込んで、良くできました
11月23日(勤労感謝の日)
祝日の土曜日、良い天気、公園へ
B地区土手上、対岸の植込みモコモコ
「落葉の季節ね〜」
ルーシーとヴィヴィアン
明日、うちで持寄り誕生日パーティなので、大掃除と料理の仕込み
まあは岡崎から帰って、すぐオンライン講演会
11月22日(金)
いい夫婦の日、気温は8°、晴れ。代々木公園は朝霧が幻想的だったとのこと(残念)
今朝はカメラもiPhoneも忘れて、ワンコ写真はグッディママ撮影
踏切近くのオリーブの木、グーフィー、三角帽子みたい
いつもの白洋舎前
コギ「あれっ、父ちゃんも参入!」
まあが和歌山出張なので、夕方ぼっち飯。danchuに載ってた宇田川町のロス・バルバドス。食べログのアジア・エスニック料理100名店。↑の写真通りを注文。タンザニアの蒸留酒コニャギ Konyagi 実に40年ぶり!! 日本ではたぶんここだけ。マスターは1980年代ザイールの首都キンシャサのリンガラ音楽バーでベースを弾いてたんだって
11月21日(木)
昨日より少し気温が上がって10°。雨上がり
整列できない朝
今朝も交差点でグッディおじさんと合流
白洋舎前、ここでも整列できず
朝散歩中は止んでた雨、8時から午前中、しとしと降ったり止んだり。時雨時
親は巻き肩矯正の個人トレーニング
午後3時半、ようやくお日様!
11月20日(水)
この冬、一番の寒さ。ダウンを着て朝ん歩
櫻ちゃんち前
白洋舎前、グッディさんフライイング
午後、東京動物園協会の葛西水族園視察&見学会
写真はガラスドーム、1989年開園で今年で35周年。現在、建替え準備中

Screenshot
目玉は、2200トンの大水槽を泳ぐクロマグロ、体長2メートル
大水槽のバックヤード見学、説明は錦織園長
2200トンの海水をろ過するために、大型タンクローリー級のろ過漕が10台!
大電力を使って(小さな)人工の海を再現、本物の海の循環は想像を絶する規模
「世界の海」コーナー、グレートバリアリーフのサンゴ礁。明るい光が必要
移動水族館、活魚運送車を改造したトラック
今日一番の推しは東京湾のアマモ(海草)の水槽。数え切れない種類の小魚のゆりかご。植物なので光合成をして、酸素を主体とした気泡がぶくぶく
地球上の沿岸植生域は全海洋面積のたった0.5%だけど、海による炭素固定の実に50%に貢献、植物パワー恐るべし
11月19日(火)
朝の気温、さらに下って6°くらい、冷たい雨
宿はホテルモントレー、グラスミア大阪。すっかりクリスマス
文楽開演前に展示室見学、「文楽劇場40年の歩み」展。最近は文楽とアニメのコラボも

Screenshot
今日は仮名手本忠臣蔵第1部、大序から4段目まで
歌舞伎ではめったに上演されない2段目も省略なし
赤穂浪士の実話とは、時代設定も変え、いろいろ脚色
呂勢太夫さんの義太夫の迫力がハンパない
3時に終わって、4時半大阪発ののぞみで帰京
大阪の街も新幹線も、大きなスーツケースをひきずる外国人でいっぱい
11月18日(月)
昨日の暑さから気温がぐっと低下
交差点で元気なグッディおじさん
白洋舎前
8時に家を出て大阪国立文楽劇場へ
開演前、目の前の黒門市場へ
アジア食材屋さんがたくさん。ピータンは分かるけど鴨の血だって
こちらはキムチ屋さん、50種のキムチ圧巻!
ランチは、中国人ご用達の上海点心食堂、厚い皮が美味しいこと
国立文楽劇場は開場40周年

Screenshot
記念公演はやはり「仮名手本忠臣蔵」 今日は第2部、忠臣蔵の5段目〜7段目
↑の写真は悲劇のヒロイン「おかる」
11月17日(日)
少しゆっくり起きて7時に近くの山道散歩
スリムなコギとぽっちゃりマギー、背景は…
お腹出し富士山と朝日を受ける愛鷹山
山道は秋色
朝雲、低い雨雲から高いすじ雲までいろんな雲。真ん中はわた雲
晩秋の庭、イチョウは薄黄緑
「エリカ、咲き始めたよ」
東名が渋滞する前、11時半にクフロ荘を出て帰渋。ほぼスムーズで2時間45分で帰宅
途中、厚木あたりの車外温度は27°、渋谷も25°。夏日!
午後3時半の空、麻生邸の上には縦横十字のすじ雲。発達した低気圧が来る前触れ
夜、カリン酒を漬け込む、1.8リットルを2瓶に分けて
11月16日(土)
比較的暖かな朝、天気は曇り
来光川土手散歩、今年最後の草刈が終わったところ
草刈の目的は堤防の点検なんだって「ふ〜〜ん」
コギマギ富士
初冠雪後、雪が解けちゃったけど、きれいに冠雪してる
朝ご飯、梨を切ったら顔!
カリンの実
3つ実りました、どこでしょう。左下の高い三脚はしごで収穫
庭のモミジが一気に紅葉
ミカンの実もぐんぐん成長。昔と比べて甘くなってきた
ガマズミの赤い実
ガマズミ酒用に収穫中
ふたりで20分ほどで380グラム。ジン一瓶に漬けた
薪置き場、イノオくんのさらなる襲撃
庭のサフラン
夕ドリンクはシャンパン
安房直子さんの絵本を読んだら、ふろふき大根が食べたくなって即料理
11月15日(金)
雨の朝、雨雲レーダーを見て小雨時に朝ん歩
親は合羽、コギマギは合羽なし。「少しぬれちゃったわ」
お昼時、ハナマサまで行ったらお勤め帰りのまあと合流
午後、オンライン会議の後、3時過ぎに伊豆へ。東名が混んでて、2時間40分、6時ちょっと前にクフロ荘着
11月14日(木)
今朝も12°、ちょっと寝坊、起きたら6時45分
7時過ぎ、グッディさんと白洋舎時間に間に合った
ハナミズキの紅葉、陽の光が透ける逆光フォト
アベマタワーの植栽、ツワブキ花盛り
コギマギぴったり。宇田川町富士そばは「龍が如く」コラボで、なぜかカレーカツ丼
日中〜夜の喧騒が嘘みたいなセンター街の朝、お掃除も終わってさっぱり
Bunkamuraの銀杏並木
ランチはセンター街の銀亭さん
朝ん歩で場所は確認済み。なぜ銀亭かと言えば、danchu渋谷特集の宇田川町コーナーで見て美味しそうだったから
ランチは一汁三菜、ご飯は十穀おこわ
そして食後に手づくり小あんみつ。実は銀亭さん、日中は甘味カフェ
今年で開店80年(1944年開店)、センター街とは思えない静かなお店
ランチもあんみつも美味しくって、渋谷駅近くの(文字通り)超穴場
紹介記事はこちら
11月13日(水)
朝は12°、日中20°超
櫻&雪ちゃん家前
白洋舎、今朝はグッディセンター
16歳のグッディ爺、このところ元気一杯
朝フルーツ、柿・梨・ブドウ・キウイ。季節の味覚
小平出勤の道すがら、小金井でミカン狩り。家が売れたので、いよいよ今年で最後
小金井ミカン、最大級は250グラム!
(半年ぶり?)大勝軒、一橋学園店。小チャーシュー麺、すごく優しい味
夕散歩、ほのちゃん。今日が15歳のお誕生日、ハピバー!!
ルビ母さんも今日がお誕生日。お祝いにゴディバ最中
11月12日(火)
今朝も暖かな朝、日中は20°超
近所のTimesパーキング
いつもの一枚
白洋舎、今朝はマギがペロリ、コギは寝そべってまったり
16時半すぎの夕散歩、この写真よりもっと暗い
親は午後、オンライン会議。その後、夜、武藤・相原両先生と有楽町で会食飲み会。日本酒飲み過ぎた
11月11日(月)
雨上がりというか、雨の合間というかの朝、暖かい
白洋舎、コギ大あくび
飛びつきマギー、ダメっていうのに
この後、また雨
(写真が少ないので)夜の焼き上がりパン、おいしい
11月10日(日)
日曜の朝の渋谷、少し寒さが緩んで11°
オーチャードホール前の銀杏並木、「色づいてきたよ」
Bunkamura階段上
街飲み禁止条例が発令されたけど、センター街の奥路地は相変わらず
パルコアーケード、今朝はワンプロなし
LOEWE階段、ここにも飲み捨て&食い捨て
北谷公園、渋谷芸術祭の作品の題材は海洋汚染。でもプラゴミがぬいぐるみで可愛過ぎ
公園イベント広場、今日は東京雪祭り。人工雪でスノボ スロープ作り中
B地区桜坂のケヤキも色づいてきた
あっ、ほのちゃんだぁ〜〜。新しい家にお帰り〜
町境階段の踊り場、マギーの後ろに赤いピラカンサ
お昼、吉祥寺の不動産会社で小金井の家の売買契約
一年以上かけてようやく売れた
11月9日(土)
伊豆の寒い朝、薪ストーブは(これまで暖かかったので)準備が間に合わず、エアコンで暖房
晩秋〜初冬の山道散歩
コギマギ富士、「富士山、雲がかかってるわね」
山頂見えた! 二日前に初冠雪だったけど、もう消えてる
ご近所のトイプー、ゆうちゃん。もう17~8歳
今週の庭の花、その1,コリウスの花
イソギク、本来その名の通り海岸の野生菊。葉に白い縁、花弁があまり開かない
遅咲きコスモス
チェリーセージ
ペンタスと黄色いジニア、まだ元気に咲いてる

Screenshot
まあは熱海のMOA美術館の工芸ダイニングへ(親は運転手、片道30分弱)
午前、工芸作家(日展理事長、元文化庁長官宮田亮平氏)の卓話
人間国宝などの伝統工芸品を使用した食事会(今日は和食懐石)
午後、人間国宝坂東玉三郎さんの能楽堂特別舞踊公演
(玉三郎さんは74歳、すごく重い着物を纏う舞いはそろそろ限界とのこと)
その後、光琳の国宝「紅白梅図屏風」と重文「風神雷神図屏風」の展覧会
(親は、この展覧会から参加、内田館長から直々丁寧なご説明)
図屏風は左右の屏風の対話がポイント
紅白梅も風神雷神も向合う姿に動きを感じる
紅白梅図の真ん中の川の流れの描き方はすごく凝ってて工芸レベル
風神雷神図は去年、宗達作のデジタル版を建仁寺で観て、先月、抱一作を出光美術館で観て、琳派の流れが少し分かった気がする
明日、東京で用があるので、熱海から小田原厚木道路経由で帰京
11月8日(金)
昨日よりさらに冷えて今年一番の寒さ
久しぶりにえまちゃんと
白洋舎、コギぺろり
最後のおやつ、マギの飛びつき
まあと深川江戸資料館へ。江戸時代後期の深川の町並みを再現
深川は親の母の生地で、家は江戸時代から深川で桶屋
ご先祖さんの暮らしぶりを思い描く
船問屋の神棚
船問屋の台所、長屋の台所より立派
天ぷら屋さんの屋台
ランチ、まあは深川めし。アサリとしめじの炊き込みご飯、長ねぎトッピング
親は深川丼、美味しいアサリ出汁。大粒のアサリ、またアサリ…

Screenshot
13時から、深川江戸資料館小劇場で「真打昇進襲名披露公演」
今日は春風亭梅朝の口上
落語家協会会長、柳家さん喬さんは上手い!
夜、伊豆へ。少し渋滞だったので2時間15分でクフロ荘着、8°(寒っ)
11月7日(木)
今日は立冬、今朝は風も強いと思ったら、昨年より1週間早く木枯らし1号
富士山も初冠雪、130年の観測史上最も遅く
朝、ポールのお別れに行くので黒衣装
まずグッディさんと会って…
アオちゃんとも合流して…
ポールん家へ
ワンコたちもポールと最後のお別れ、みんなくんくん
ポールママ、やはりこたえてる
夕方、再びポールん家にうかがって供花
ポールは深大寺の火葬から戻ったところでお骨に
11月6日(水)
またまた13°
コギマギ、櫻雪。写真ちょっとブレた
奥渋V字路
今日買ったdancyu12月号、まさにこのV字路
お花屋さんにモミの木、どれも1万円超え、高い
白洋舎、おやつ目線
親は午前体操、午後、衣替えの荷物運びで葉山
諏訪海岸のコギマギ
あぶずり港
dancyu12月号、地元特集。お散歩コースのお店がたくさん
夜、突然の訃報、昨日会ったばかりのポール君。昨日会ったばかりなのに(↓)
敗血症だって。早過ぎる(涙)
米国大統領選挙、トランプ勝利だって。もう最悪!
11月5日(火)
今朝も13°、深まる秋
ポール、久しぶり。食欲がないんだって
「俺たちは食欲の秋だよ〜」
グッディおじさんも合流
アオちゃんも
うろこ雲かな、羊雲かな?
いただき物の大秋柿、ふつうの柿の1.5倍の大きさ
11月4日(月・代休)
ぐっと冷え込んで13°
上の花壇、コスモスやヒマワリもほぼおしまい
山道の秋景色、野菊とヤマイモ
折り返し点、富士山は「雲の向こうよ」
ご近所、徳永さんちの薪置き場。「うちの10倍だな」「永住だからよ」
12時にクフロ荘発。韮山の高原ブロイラー(ヤマザキストア)でおにぎりと唐揚げを買って、鮎沢SAでランチ。2時間半で帰渋
夕散歩の夕雲、何に見えます? ライオン?(苦しい)
11月3日(祝)
昨夜は大雨警報の土砂降り。朝には止んだ
朝雲、まだ雲に覆われた朝
富士山出た!
10分後、頂上まで見えた!昨日あんなにたくさん降ったのに、初冠雪はまだ
山道の豆柿
豆柿にしてはちょっと大きいかな、野生化した家柿?
(翌日、見なおしたら小さいので、やっぱり豆柿)
「まあと夕散歩よ」
ツリーハウスで夕ドリンク。南西フランスOrliacの白
11月2日(土)
一日中冷たい雨が降ったり止んだり
「雨雲切れた、さあ朝ん歩行くぞ〜」「お〜〜!」隣村まで
お隣のナンテンの赤い実、うちのはまだ
カエデが色づき始めた
サザンカも咲いた
隣村、高原地区。花街道はお休み中
ツワブキはきれいに咲いてる
「ホトトギスもよ」
一瞬雲が切れて、(分かるかな)真ん中に富士山の頂き
家の庭の宿根キクが開花
ノリウツギ(アジサイの一種)、いい感じのピンク
雨の合間、庭に霧が上がってきた
例年よりずっと遅れて、市場の魚屋さんに生いくら。値段上がってるけど購入
さあ、醤油漬け作りだ〜! ざっくり薄皮を取ったところ、これから40°のお湯で汚れ落とし
醤油漬け150グラム完成! そこそこ大粒で優しい味、やっぱり手づくり一番
11月1日(金)
神無月の始まり(旧暦の10月)。八百万の神様が出雲で集会なので、各地は神様が留守
かつてのキリスト教では11月1日か2日が万聖節(諸聖人の日)
11月は神様や聖人が忙しい月
櫻&雪ちゃんち前、昨日の写真とほぼ同じ
白洋舎、今日はグーフィーが来て、グーフィーママからた〜くさんおやつ
昨日、山種美術館の隣の八百屋さんで買ってきたむかご
グッディ、グーフィーと3等分
夜、伊豆へ。東名はほぼ順調、1時間45分でクフロ荘着(21時過ぎ)
しばらくして雨が降り始め
10月31日(木)
晴れ、今朝も冷え込んで13°
櫻ちゃんち前、コギはぺろりん
商店街でグッディ、ヴィヴィアンと合流(写真はグッディママ)
白洋舎前、ハロウィンなのでヴィヴィアンが仮装
ヴィヴィアンとハロウィンショット

Screenshot
午前中、広尾の山種美術館へ。「福田平八郎x琳派」展
福田平八郎の没後50年、大規模回顧展は大阪と大分
東京では、比較的こじんまりとここ山種で
日本絵画の琳派の流れのなかで平八郎を見せる試みはユニーク
琳派の作品は、光琳、宗達、抱一、其一などなかなか充実

Screenshot
「芥子(けし)の花」毎年、種からケシを育ててる親としてはウレシイ一枚
デザイン性が秀逸
唯一撮影OKの作品「彩秋」、柿の葉とススキの対比が面白い
家の近所の色づいたハナミズキ。↑の「彩秋」とちょっと通じる
夜は初台オペラシティ コンサートホールでバッハコレギウム「バッハからメンデルスゾーンへ」
冒頭、鈴木雅明氏から、なぜ今日、この演目か、の説明
今でこそお祭りのハロウィンだけど、もともとは「宗教改革記念日」
演目、バッハのカンタータ第80番「我らが神こそ、堅き砦」とメンデルスゾーンの交響曲第2番「賛歌」は、1844年の宗教改革記念日にライプツィヒのゲヴァントハウスで演奏されたプログラムと同じなんだって
(メンデルスゾーンは知る人ぞ知る、バッハ没後80年にそれまでほぼ無名だったバッハの偉大さを世に知らしめた人です)