3月31日(月)
今朝は5°、風強し
外に出ると…細雪。コギの頭を拡大すると見えます
ふたり整列、お花見山道散歩へgo
キブシ、早春の花
キブシ、アップ
今日の展望台、富士山は山頂付近がちょっとだけ
赤、白、ピンクのハナモモロード
約1.5キロの道沿いに100本くらいのヤマモモ
富士山がちらっと顔出し
色の濃いヤマモモ
天蓋をすっかり葛に覆われたコブシ、頑張って咲いてる
伊豆仁田駅近くのトマト農家、Tomate del Solさん
ここのフルーツトマトはホントに甘くてプリプリ
あらためてわが家のヤマザクラ、樹齢25年くらい
ベランダからお花見
個人的にはソメイヨシノよりヤマザクラ
日本古来の桜だし、花の色合いと若葉との混ざり具合もよい感じ
トマト農家で買ってきたエレモフィア・ニベア
ユキヤナギ
毎年よく咲く玄関前のクリスマスローズ
前回造った段々花壇の下の段にルピナス植栽
どこから球根が転がってきたのか、植えた覚えのない土手に顔を出したチューリップ
ローズマリーも花盛り
下の芝生に「芝キープ」(除草剤と肥料)をまいてから帰京
東名はそこそこ自然渋滞で首都高は事故渋滞だったので2時間27分で帰宅
まあは夜、菊之助改め菊五郎襲名披露パーティ(祝)
3月も今日でおしまい。
スギ花粉の季節、親は無縁ですが、花粉症の皆さん、お見舞い申し上げます
雪が降ったり夏日だったり、天候不順。どうぞお気をつけて
さあ、明日からは新年度!
3月30日(日)
さらに寒くなって3°、真冬の寒さ
6時半の朝ん歩、曇り、寒っ
白モクレンと桃色モクレン
雲上の朝富士
うちのオオシマザクラ、五分咲き
マギ桜
朝ワンプロ
コギマギ桜
ヒュウガミズキ
ハナズオウ
ツリーハウスから見上げるヤマザクラ
桜天井
源氏のウナギ、香ばしい
アズマヒキガエルの抱接、メスはオスより大きく、メスに2匹のオスが乗る(蛙合戦)
写真は蟻川さん
蟻川夫妻、ヤマザクラ下でお別れ前の記念撮影
まあも15時三島のこだまでひと足先に帰京
3月29日(土)
伊豆の朝、気温は昨日より10°下って、4°。夏日から真冬
雨上がりの山道散歩、ハナモモが花盛り
うちのヤマザクラも満開
お昼前に蟻川夫妻が来韮
ランチは薪ストーブピザ、上から炎がまわって2分で焼き上がり(オーブンだと10分)
ピアッティで買ったイタリアのホワイトアスパラ
山道で蟻川さんと
初ワラビ
蟻川夫妻とハナモモ前で
夕ご飯、右上に採れたてワラビ、その下はアワビ。この後天ぷら
3月28日(金)
朝、14°。日中、26°。3月なのに夏日4日目
アワビ
朝散歩
ご近所桜
上智大学イグナチオ教会、出身研究室後輩岡田さんの追悼集会。61歳で突然死、合掌
夕方、まあも一緒に伊豆へ。そこそこの渋滞、2時間13分でクフロ荘着
3月27日(木)
朝、12°、昨日ほどじゃないけどポカポカ
コギマギ&櫻雪、それぞれ視線はおやつの方向
白洋舎、今日のセンターはアオちゃん
チューリップ咲いた!
親は、日中、東京動物園協会理事会。夜、マンション管理組合理事会
3月26日(水)
朝から18°!暑いくらい
いつもの朝
交差点でアオちゃん。アオママにはお昼にジムでも会った
白洋舎、どうしても並べないルーシー
週末に伊豆に来客なので、食材買いにピアッティさんへ
生ハム、サラミ、チーズ、ホワイトアスパラ、トマトソース、ジャム、伊菓子…
「帰りにおやつもらったよ」
東大野球場土手、この暑さで一気に桜満開
夜、巨匠シフのコンサート@オペラシティ
演目、昨夜はオールバッハ、今晩はオールモーツァルト
シフ専属の管弦楽団カペラ・アンドレア・バルカは最後の日本公演(来年解散)
80代もいるファミリーのような楽団、楽しんで演奏してるのが伝わってくる
シフのピアノ演奏はもちろん凄いけど、シフの指揮(交響曲40番とドンジョバ序曲)が見事でした
3月25日(火)
今朝も朝は10°、でも日中は25°、夏日だ!
松濤一丁目、櫻&雪ちゃんちの近くのセレブマンション解体?
躯体はしっかりしてそうなのに…
今日もきれいに整列
富ケ谷一丁目商店街、通りの名前はとみはち通りだって
交差点でヴィヴィアン、「あら〜、ヒツジさんだわ」
顔、耳、脚、しっぽを全バリ
久しぶり、ルビおかん
白洋舎まで6ぴきで行進
白洋舎、今日のゲストはヴィヴィアンとスーキー
もう1枚、スタンプー3ぴきはお座り
日中、小平出勤。一橋大キャンパスのソメイヨシノも開花
3月24日(月)
渋谷の朝10°、公園の桜が開花
櫻&雪ちゃんと。ちゃんと並べる
白洋舎前、ルーシー&グッディは座れない
大手町ー御茶ノ水ウォーク、まずは高層ビルの間の将門首塚
平将門は平安中期、朝廷に反逆した関東のローカルヒーロー、その怨念は絶大で江戸の守護神
今日のメインは丸紅ギャラリー、「美しきシモネッタ」展
日本で唯一のボッティチェリ、シモネッタさん「ヴィーナスの誕生」「春」のモデル
でも23歳で亡くなっちゃんだって
将門を祭る神田明神、初めて行った。平将門を祀っている
オープンな神社だけど、ちょっと俗すぎかな
門前、きやりの天ぷら蕎麦
香りの強い田舎蕎麦とふきのとう、たらの芽、菜の花等の天ぷら
日本の高等教育発祥の地、湯島聖堂。内部拝観は週末のみ
孔子像、ちょっと価値観がちがうけど
神田川と中央線、高架下にはレストラン
御茶ノ水駅、改装。変哲ない駅舎になちゃった
6年間使ったSONYデジカメがついに壊れて、新旧交代。お疲れ様!
3月23日(日)
ポカポカ陽気、朝は13°、日中24°
うちから1分のところにイタリアンカフェ&レストラン、4/3オープン
コギマギのいるウッドデッキはテラス席、昨日、シェフがDIYで造ってた
Tramonto Mare Hayama 「夕暮れの海 葉山」、木金土日営業、ランチも。楽しみ
朝の諏訪防波堤、昨日のシケとうって変わって穏やか
ブティックR45の敷地にお花見デッキ
にわか仕立ての桜の木、花見が終わったら撤去かな
朝7時過ぎから、慶應ヨット部始動。今日は関東十大学戦
あぶずり港、観光漁船の半分が出航
日曜朝市設営中
マンションベランダの手すりに来たセグロセキレイ、小さな昆虫を物色中
十大学ヨット、集結。今日はヨット日和
早めのお昼を食べて帰京。渋滞なく1時間10分で帰宅
午後、神泉の渋谷蚤の市へ。小さな花をガラスで包んだ指輪を買うまあ
「ボクたち、たくさん撫でられたよ」
「母ちゃん、指輪さらにふたつだ〜」
葉山で買ってきたオーストリアのナチュラルオレンジワインLife should be about fun
(直訳)人生(の本質)は愉しみであるべきだ〜
(意訳)人生、楽しまなくっちゃ
3月22日(土)
朝8°からぐんぐん気温が上がって日中は20°、快晴
諏訪海岸の小さな突堤、波風強し
ハナダイコン
諏訪の浜辺、打ち上げられたたくさんのワカメ
諏訪防波堤、これより奥に行くと波をかぶる
東映映画みたいな荒波、シケ
ワカメ干し
コギはトリミングに行って、お昼はマギだけ
今日のランチは佐島で買ってきたカタクチイワシと春キャベツのパスタ
午後ん歩、そこかしこで見かけるオオキイロカタバミ、南ア原産の外来種
「お母ちゃんとお写真よ〜」
浜に打ち上げられたアカクラゲ(たぶん)、プニュプニュ
帰り道、イヌイットコーヒー前
コギ、トリミング終了(トリマーさん撮影)
3月21日(金)
葉山の朝の天気は晴れ、5°。ちょっと寒いかな
重三丸さんの苫屋前、ワカメ干し。「春が来た!って感じね」
ワカメを茹でる釜、昔ながらに廃材を燃やして炊きます
ワカメ漁に出る小さな漁船
いつもの岩場、後ろは森戸海岸
後ろは親ボートに引かれて名島方面に向かう葉山釣具センターの小ボート
グーフィーパパも昔よく来たんだって
浜辺にワカメ販売ののぼり。諏訪海岸では天然物と養殖物が半々ぐらい
森戸海岸にもたくさんの打ち上げられたワカメ。磯の香りというかワカメにニオイがぷんぷん
日大ヨット艇。森戸海岸を拠点にするのは立教大、法政大も
和菓子の永楽家さんの脇、昭和家屋、寒い朝にはあんこの香りがぷ〜〜ん
朝9時半、今まで春がすみに隠れていた富士山が登場。大学ヨット部も春休み合宿中
マギーをトリミングサロンに送り届けて、横須賀美術館のダリ展へ
ダリ生誕120周年記念、諸橋美術館のダリコレクションの巡回展。関東では横須賀だけ
ポスターの絵は「ビキニの3つのスフィンクス」原発実験への抗議表明
券売所、平日ということもあり、混雑もなくゆっくり観れた
東京湾一望の屋上テラス、椅子が可愛い
トリミングが終わったマギー(サロン提供、次も)
もこもこマギー
夕方ビアは瓶ギネス、雲ひとつない夕日はいまいち
夜10時半、まあが日帰り京都出張から葉山に帰宅、お疲れ様
3月20日(春分の日)
朝は4°、まだ寒い。昨日観た鍋島&松濤展を復習しながら朝散歩
草彅くんち前から松濤公園へ向かういつもの道は、明治期からある鍋島農園西側の古い道
写真では分かりずらいけど、この道は次の角がくぼ地で左に下ってる
かつて(上の山手通り沿いの)三田上水から松濤公園に引かれていた水路跡
松濤公園の西側、信号のある交差点。明治末期、お茶の松濤園が閉じたころ、このあたりは農商務省の渋谷育種農場だったとのこと
昭和初期には宅地になって、三島由紀夫が学習院中等科時代に住んでいた
この牧場では、ハムやベーコンが作られていた。松濤ハム、今なら超ブランド
Q.松濤公園にはなぜ水車があるのでしょう?
A.明治の終わり、鍋島家はこの辺りに4つの水車を持っていて、水車ビジネスを展開。その収入はお茶の売上げ以上だったんだって
松濤公園入口にある公園の沿革碑。大正後期、鍋島家がお屋敷周囲の土地を分譲したときに整備され、東京市に寄贈されたとのこと
松濤美術館の隣(現シャンポール松濤)が大岡昇平幼年期の住い跡、大岡は「少年ーある自伝の試み」で松濤について記している
松濤公園からBunkamura(元大向小学校)へ向かう小道も水路跡、右手には大向田んぼが広がっていた
Bunkamura、ハチ公と上野先生の住まいは大向小学校のすぐ上手
大山稲荷の隣の都知事公邸跡。それ以前は、鍋島直大四女伸子さんの嫁ぎ先、松平恒雄邸。秩父宮妃勢津子さまの実家。後ろはアベマタワー。かつては美竹町の梨本宮邸(2万坪!)まで見張らせたとのこと
松濤一丁目きっての大豪邸楽天三木谷邸(元は松濤幼稚園)。でも、かつての鍋島邸と比べると何十分の一
毎朝の散歩道の広くてゆるいカーブの道は、鍋島邸正門へ向かう道
大正期、宅地造成したとき、全体の25%を道路にしたので道が広々
松濤中正門、ここがかつての鍋島邸の正門
卒業おめでとう!
正門脇にはお茶の木。「松濤とは、茶の湯の釜のたぎる音を、松風と潮騒にたとえた雅名」。へ〜そうなんだ
このバブリーな洋館の後方、松濤中校舎の裏側あたりに鍋島侯爵邸の本館があった
今の神山町のマンションも、前の富ケ谷二丁目のマンションも、かつて鍋島家の所有地。今のマンションの登記簿にはたしかに鍋島の名前
帰り道に「なっちゃんと会ったよ、これからおばあちゃんのお墓参りだって」
午後のお散歩で北谷公園に行くと、NHK100周年イベント
テレビ見ないからNHKキャラまったく分からず
公園通りの一番上、いつの間にかAmazon Musicのスタジオ
明日、マギーのトリミングなので夜、葉山へ。道が空いてて53分で葉山着
まあは明日日帰り京都出張なので明日の夜合流
3月19日(水)
Apple Watchの天気では晴れだったので、傘も持たずに外に出ると…
ポツリポツリ、あられ混じり
赤いスーパーカブ、「いいな」「そね」
商店街交差点、雨が降り始めて、向こうから…
「グッディおじさんよ」
白洋舎前、青、赤、黄色。ここまではいつも通りでしたが…
急に、にわか雨→みぞれ。近くに春雷も落ちて(怖)
なごり雪が激しく降って、積雪1センチ
昼過ぎに天気も回復、渋谷区郷土博物館・文学館の「鍋島侯爵家と松濤」展へ
上は明治後期、下は大正初期の松濤地図
広大な鍋島農園。その南と西にはいつもの散歩道。松濤公園へ行く道と白洋舎に降りる道。昔の水路沿いには田んぼ
3月18日(火)
気温が下って4°、北風が冷たい
白洋舎前、「オレの顔が半分切れちゃったよ」
午前中、冬タイヤから夏タイヤに履き替え。その後、小平へ
夕散歩、マギーがいつもカメラ目線なのはおやつが欲しいからだな
夕空、午後5時、「ほんと、明るくなったわね」「お彼岸だもんな」
3月17日(月)
雨上がりの朝、気温は8°。彼岸の入り
富ケ谷商店街歩道橋、コギが首を伸ばして見ている先には…
前町会長、永山さんとナナちゃん
まだ見てる
代々木公園方面、雨上がりでうっすら霧
オリーブスポット、グーグー、ルーシーに加えて久しぶりのタマモちゃん(一番左)
奥渋でアオちゃん(左)も合流(写真はグッディママ)
白洋舎前、みんな並んで並んで(写真はグッディママ、次も)
みんなフライイング、ちゃんと座って待てるのはコギマギだけ

Screenshot
午前中ジムで昼過ぎに映画「35年目のラブレター」東映映画なのに東宝シネマズで
鶴瓶さんと原田知世さんが主演、若き日は重岡大毅くんと上白石萌音さん、皆好演
シニアばっかりだと思ったら、若い女性客中心
泣かせる映画だと構えてハンカチ片手だったけど、ネタバレ読んで観たので涙は少し
鶴瓶さんがラブレター書けただけでなく、返信ラブレターを読めたところで皆涙

Screenshot
舞台は奈良、一昨年泊まった奈良ホテルとホテルミロク近くの荒池が主要ロケ地
鹿ちゃんたちもたくさん映ってた(奈良市HP)
3月16日(日)
朝からずっと雨、気温も下って5°
雨の朝、合羽来てコギペロリ
展望台、何も見えず
雨だとなぜか歩みが速いコギ
庭の白梅もそろそろ終わり。マギーの頭はペソペソ
昨日造った三段花壇
10時半にクフロ荘を出て帰京。東名はスイスイだったけど、用賀付近で事故渋滞。玉川通り経由で帰宅、2時間10分
3月15日(土)
今朝は曇り、7°
山道に植栽されたハナモモ、一番早い樹が開花
曇天だけど雲が富士山より高いので、春がすみ富士
来光川の土手の草、若草色(萌黄色)
コギマギかすみ富士、土曜朝なのでジョギングやサイクリングを楽しむ人々多し
餌台来訪、キジバト。ヒマワリの種を大量に丸のみ。他の小鳥たちの分が無くなっちゃうよ
カワラヒワの夫婦は居座って採餌
今日は常連のヤマガラ、シジュウカラのほかにイカルとアオジも来訪
隣の梅の木にはメジロ様御一行
ガードレール跡地に三段の花壇を整備
トマト農家で買ってきた花とハーブを植付け
早春の花、アラビス開花。アブラナ科だから早咲き
周囲の葉っぱはハナニラだらけだけど、中央に小さく斑入アラビスの葉
去年のこぼれ種から今年も咲いたノースポール
このところ土曜のランチはチーズピザ。モッツァレッラ、リコッタ、ゴルゴンツォーラ、パルミジャーノ、スイスとドイツの山のチーズの6種類
オーブン280°で7分で焼き上がり。この上に…

Screenshot
今朝、市場で買ってきたタスマニアハニーをかけて…絶品!
3月14日(金)
天気は晴れ、朝は8°、日中17°で暖か
柿沢川上流、畑毛温泉手前の土手
函南桜ようやく満開、去年より半月遅れ。蜜を求めてヒヨドリがたくさん来訪
午前中、コペンの車検。21年目!まだまだ元気
帰りに春の花の苗(デルフィニウム、ジギタリス、カンパニュラ)を買って、午後に植付け
夕散歩は近場を一周
昨日、はずしたガードレールの跡地を段々花壇にすべく、ユキヤナギを掘り出して移植
夜、8時半にまあが三島駅着。朝から忙しくてお昼も晩ご飯も食べてないとのこと
コールドミートで遅い夕食
昨日のワイン会でまあが中村萬壽(もと時蔵)さんから頂いた赤ワイン
ラベルは弘兼憲史さんが描いた似顔絵
ワインはカリフォルニア・Napa Higulands 2016カベルネ・ソービニヨン。すごく美味
萬壽さんのサイン。来月の金比羅歌舞伎、チケットを手配してくれるとのことので、まあは観に行くことに
3月13日(木)
今朝もぽっかぽか、春本番
「ほのかおばちゃん、おはようございます〜」
白洋舎前、今朝もルーシーがフライイング。コギマギはシャキと
窓辺の胡蝶蘭1号、開花
9時40分に渋谷を出て伊豆へ。横浜インター付近で大渋滞。2時間半でクフロ荘着
まあは仕事なので明日の夜合流
午後、那須さんが来て、玄関脇の壊れたガードレールと倒木を撤去。すごくスッキリ
夕散歩の山木展望台は曇天で視界不良
花壇の黄水仙も開花
まあは今晩、カリフォルニアワインインポーターの中川ワインさんでワイン会。萬壽(時蔵)さんと一緒だって
3月12日(水)
雨上がりの朝、9°
白洋舎、今朝はグッディおじさんと三ぴき
お昼に竹橋オフィスに行く前に、大手町で降りて三の丸尚蔵館へ。「百花ひらく」展、この展覧会の後は来年秋まで長期休館
会場で最初の展示は、七宝四季花鳥図花瓶。工芸の細かさの極致
お目当ての若冲その1、桃花小禽図
このブルーバードは…たぶんコルリ→上田さんによるとオオルリ
若冲その2,牡丹小禽図。花としては桃の方が好きだけど、絵の完成度はこちらの牡丹図の方が上かな。この頭の白い鳥は何だろう(野鳥の会、上田会長に照会中)→たぶん中国の鳥とのこと
皇居東御苑の土佐みずき、春を告げる花
大手町の喧騒がウソみたいな東御苑の庭。8割が外国人客
3月11日(火)
東日本大震災から14年目、パンデミック宣言から5年目。暖かな朝
櫻&雪ちゃんと、マギーぺろり
白洋舎前、今朝もルーシー一緒
「おかあちゃんの部屋着、着せられちゃったの」
ちょっとお猿さんみたい
渋谷の街は東京シリーズグッズのお店だらけ、ここは帽子屋さん
3月10日(月)
朝は3°だけど日中は15°、晴れてぐんぐんポカポカ
白洋舎前、グー&グー、ルーシーそしてボーコリ・オレオ
午後、高校同級生と東京トイレとパーフェクトデーズ巡り、「まあも参加よ」
伊東豊雄さんのきのこトイレから
映画で平山さんが○×ゲームしたトイレ
代々木八幡境内
左の小沢さんとまあは高校卒業以来、54年ぶりの再会!
坂茂さんの半透明トイレ前
このあと奥渋経由でうちで小休止、松濤公園の隈研吾トイレを巡って、宇田川町の銀亭で男子拡大クラス会。10名参加
3月9日(日)
雪は昨夜のうちに上がって、今朝は残雪
コギマギ富士
山道を展望台まで
花嫁さんみたいな白富士、手前の愛鷹山も冠雪
残雪
雪をかぶると、いつもの変哲のない風景がコントラストupでキレイに見える
とけ始めた庭
ローズマリーブルー、エリカピンク、白梅
雪に負けなかった玄関先の早春花壇
朝日が射しこむバスルーム。雪見、花見風呂できるけど今朝はパス
10時半にクフロ荘を出て帰京、東名、首都高ともにスイスイ、1時間41分で帰宅
午後、まあと渋谷蚤の市へ、初めて。「たくさん露店が出てるな」
ローゼンタールのブランデーグラスを買うまあ、「安いわね」
「まあ、今度はシャンパングラス買ってるよ」
このほか、トルコ菓子バクラバも買いました。松屋銀座よりずっ〜と安くて本格的
3月8日(土)
伊豆の朝は2°、池はうっすら氷結
朝ん歩は柿沢川土手から三角地、伊豆っ箱待ち
来た〜、修禅寺行きLove Liveラッピング車両
程なく、上り三島行き
今朝は曇天、ときおり雪もひらひら
富士山は見えず、手前の愛鷹山は雪化粧
ランチは5種類のチーズのピザ、ギリシャハチミツをかけて
トマト農家直売所で買ってきた雲南サクラソウ
高さ50センチの背高ラナンキュラス
ブルーデイジー、斑入の葉っぱ
古株クリスマスローズも開花
馬酔木が満開
午後3時頃から雪
雪中ワンプロ、枯れ草が毛につかないので助かる
どんどん積もる雪
だいぶ積もった
家に入ってストーブでぬくぬく
春を告げるホタルイカ、旬は3〜5月。今晩はホタルイカご飯
お休み前、灯を消して、ストーブの残り火。ワンコすやすや
3月7日(金)
今朝はちょっと下って3°、要手袋
櫻&雪ちゃんと。ボーコリとスタンプーはコマンドバッチリ
今朝もグーグーと合流して白洋舎へ。文化学院大学の卒業制作、展示替え
白洋舎看板前、食いしん坊のグッディおじさんがフライイング
ランチは藤原さんちの優希くんが東大卒業とのことでお祝いランチ@Le Studio
小学生の時からのお付合いなので、感慨。4月からは司法研修生
夕日に向かって伊豆へ。そこそこ渋滞で2時間20分で7時過ぎにクフロ荘着
外気6°、室温9°
3月6日(木)
暖かい朝、6°、手袋いらず
オリーブの木ポイント、グーグーの他に、新しいお友だちはジャックの琥珀(Amber)としずく(Drop)ちゃん
踏切には幸せのブルー特急
白洋舎前、今朝は青、赤、黄
親は小平へ。日中の気温は上がらず、冷え冷え
3月5日(水)
昨夜の雪は朝には雨に変わって、雪はほぼ解けちゃった
駒場キャンパスに行くと、原っぱに少しだけなごり雪
いつもは積もるグランドも今朝は雪なし
生協食堂のウッドデッキは、ほんの少しだけ白
いつものこの時間(7時前)にはたくさんのワンコが集まるベンチも今朝は誰もいない
東大構内、反トランプ、反プーチン、ウクライナ支援の立て看ゼロ
昔で言えば、ベトナム戦争反対の立て看がないようなもの!
学生運動は完ぺきに死滅か、アーメン
タイムズレンタカーのフロントグラスにはまだ積雪
小金井市役所にまあの代理で納税証明書を取りに…
事前に市のHPで、世帯同一者は委任状が要らないことを確認して窓口へ
ところが…市外住民者は住所同一者と世帯同一者が同じことを確認できないとのことで、住民票を要求され、別階の窓口で住民票を取得(市役所では別階だとシステムを共有できない!)
HPにはそんなこと一言も書いていないので、課長さんにHPの修正を依頼(たくもう)
帰宅してセブンに買物に出ると、混雑する交差点手前に最近開店した花屋さんの前に営業車が2時間以上違法駐車、やんわり注意(たくもう)
70代は言うべきことはきちんと言います
3月4日(火)
朝は1°、寒い寒い
いつもの一枚
えまちゃんママが追いついて、おやつをいただく4ぴき
白洋舎前、いつもとちょっと違う角度から
午前中、床屋さんで帰りにもらったチラシ。とみがや食堂、のぞいてみたらプレオープン中。お総菜とにんじんケーキを買っていただく。やさしい家庭料理の味付け。コンビニ飯より健康的
午後、新国立劇場で「カルメン」。初演から150年、ビゼー没後も150年のカルメンイヤー

Screenshot
アレックス・オリエ版の東京カルメンは、カルメンがロック歌手のモダン演出
夜、YouTubeで1978年のスカラ座公演を観たら時代掛かって古くさ
自由奔放なカルメンは現代版の方が生き生き
カルメンもホセも声が通ってたけど、ミカエラ役の伊藤晴さんが素晴らしかった
夜、雪☃。草木にうっすら積雪
3月3日(月)
ひな祭、早朝から豪雨
小降りを見計らって朝散歩
今日はこの一枚だけ
高校同級の赤松さんが奥さんと一緒に来韮
お昼はピザランチ。薪ストーブの手作りピザ、今日は大成功!(写真は赤松さん)
夕方、帰京。都内までは渋滞もなく、1時間50分で帰宅
3月2日(日)
朝から暖か。7°、日中は20°超え
函南桜を見に畑毛温泉へ
あれ〜、まだぜんぜん咲いてない。一分咲き
去年は2月18日で満開だったのに(↑)、今年は半月遅れ
うちの梅も今年は半月遅れで満開
日中のポカポカ陽気に誘われて、冬眠していたメダカが水面まで出てきた。少なくとも4匹、氷点下を乗り切った(偉っ)
まあが夕方、帰京なので三島駅まで見送り
夜、ヤマアカガエルが求愛コンサート、明朝雨なのがわかってるみたい
3月1日(土)
朝、クフロ荘は5°、下の河原は3°、晴れ
蛇が橋下手、コギマギ富士
晴れてるけど春がすみ、奥の天城の稜線ぼんやり
もう1枚コギマギ富士、愛鷹山もかすんでる
ランチビアは樹の上、でも花粉が舞ってて、飲み終わったら早々に退散
野鳥シリーズ、餌台にカワラヒワのおばさん
池でシジュウカラが水浴び
そこにメジロがやってきて、異種間あいさつ
メジロちゃんも水浴び、可愛い!
昼下がりのドッグラン
マギーアタック。この後コギが転げて全身干し草まみれで、きなこおはぎ状態。ブラッシングが大変
白梅、例年より遅れて満開。メジロ千客万来
菜の花も満開
夕散歩、かすみ富士
山木展望台、右奥にかすみ富士。駿河湾見えず