4月30日(水)
朝は冷え込んで、玄関脇の温度計は8°、晴れ
久しぶりに富士山くっきり
コギマギ富士
コギの後方、伊豆っ箱三島行き
iPhone 超広角撮影、雲ひとつない快晴。ひんやりして気持ちよいお散歩
ところが… この後、食遊市場に行き、親はクルマを降りるときに腰をひねって、魔女の一撃! ぎっくり腰!!
(痛みを抑えて)市場からの帰り道に1583(イチゴ屋さん)直売所でジャム用イチゴをゲット
家に戻ると腰の痛みが倍々に強くなり、昼食もとらずにベッドで寝込む
起きても、すり足で歩くのがやっと。生活のすべてをまあに依存。ワンコ散歩も
GW,4月の最終日は急性腰痛で最悪の一日
残りのお休み(5月6日まで)はリハビリです〜
4月29日(火)
雨上がりの曇り空、隣村まで朝ん歩
峠の切り通し路傍にシャガが咲いてた
親がお気に入りの雑木林、しずくの残る葉っぱに朝日が射してキラキラ
花街道、今年は花が少ないなあと思ったら、手入れをしているおばあちゃんが体調不良だったとのこと
山の藤の花がきれい
うちのスィートピーが続々開花。豆が食べられるか調べたら有毒とのこと(残念)
今日は日帰りで渋谷へ、道は空いてて1時間41分で帰宅
植物に水やり、メダカに餌やり
まあは腰痛のため狂言の会をキャンセル。クオリアに行ってリハビリ
午後散歩から帰宅、向かいのマンションのツツジが花盛り
うちのベランダのポピーが一斉に開花
夜の東名もスムーズ、1時間37分でクフロ荘に戻る
4月28日(月)
GW合間の平日、曇り、16°
新緑の山道散歩
野生の山フジ
山木展望台、下界は雲の下
雲の合間に富士山、雲上の島みたい
朝ご飯、花に包まれた山羊チーズ
ランチビア、箕面ビアの猿山鹿男
午後2時半から雨がポツポツ、早めの午後ん歩
昨日と今日、植えた花々
中央、イソマツ科のエンゼルボール、ピンク球形
アネモネの花が終わったので移植、その後にナデシコ、英語でpinks
マーガレットらしいマーガレット
ピンクのマーガレット
赤ヤカンの下に紫のミヤコワスレ
順徳天皇「いかにして契りおきけむ白菊を都忘れと名づくるも憂し」
天皇が詠んだミヤコワスレは白花
フランス小菊、「オレの花だ〜」
昨日、朝市で買ってきた小ムツ。1.5キロ500円! 味の良い白身の小魚
フリット2回、エスカベッシュ、煮付け、ワンコ用煮干し
雨の夜、モリアオガエルが歌合戦
4月27日(日)
冷え込んで朝は9°、フリース着てお散歩
コギマギ富士
富士山と愛鷹山
長浜でコギマギ富士
広角レンズで長浜。正面は淡島
この後、奥駿河日曜朝市@内浦港で小ムツ、釜揚げシラス、デコポン、おはぎ
朝ご飯はシラスチーズトースト、お昼は小ムツ唐揚げのニソワーズサラダ
庭でまあと。草取り、草刈りシーズンスタート
ドッグランの巣箱、シジュウカラ夫婦が放棄したかと思ったけど、まだ育雛中
4月26日(土)
伊豆の朝、曇り14°
田植え準備の耕耘が終わった松毛川水田
朝日の方向、東の空はおぼろ雲。肉眼だと天使の階段(陽の光の筋)がきれい
ワンコ散歩写真は、カメラの電池切れでパス
朝食後、まあとワラビ採り。太くて料亭クラスがたーくさん
お昼は山菜納豆そば
樹の上でランチビア。インドの青鬼と箕面ビアSTOUT
池の上、ハゼノキの枝先にモリアオガエル。別の場所の2匹と歌合戦
去年もゴールデンウィークに初産卵
ここからは今週の庭の草花、チューリップとヤエザクラが終わったけどまだ花盛り
ジャコウアゲハが大好きな赤ツツジ
白ツツジ。この他に赤紫ツツジも満開
オオデマリの花団子
ダッチアイリス
フジ、先週作った藤棚にうまく絡みそう
赤い葉のスモークツリー、花はこれから
タイムのじゅうたん
すっかり群落に育ったシラン
ポピー1号
四色のキンギョソウ
ジシバリ、ただの雑草だけどきれい
キクのお墓周りのエビネ、毎年ひとつずつ増えて今年は5株
ドッグランフェンスのモッコウバラ
午後の庭でまあと。これからお散歩
まあは重い金魚鉢を持ち上げようとしたときに初ぎっくり腰、寝込む程じゃないけど痛痛い
4月25日(金)
今朝は曇り、17°。暖か
櫻&雪ちゃんに挟まれたコギマギ
白洋舎前「ルーシー出過ぎよ!」
親は、小平出勤、帰りに渋谷警察署で運転免許証のロック解除手続き
夜7時半に呉服橋でまあをピックアップして、伊豆へ
東名、大きな渋滞はなかったけど、GW直前で自家用車多め
21時45分にクフロ荘着
4月24日(木)
久しぶりの渋谷朝散歩、17°
櫻&雪ちゃんち前、マギーはえまちゃんママ(エミ先生)にしきりとお手「おやつ下さい〜」
信号待ち、ルーシー、グッディとさやちゃん
白洋舎前、ちゃんと並べたよ
親は午後、ジム、夜、マンション理事会
4月23日(水)
雨の朝、まだ小雨のうちにお散歩
朝のマリーナ、合羽なしでも大丈夫
ラマーレ前
あぶずり港、観光釣船は休漁日
新港駐車場の屋上でかけっことワンプロ
へリー・ハンセン、初夏のファッション。ちょっと暑そう
今日はこれからコギのトリミング
ランチはお魚が食べたくて三崎周辺で探したら、松輪港近くの「海の幸 畑の恵 ぼーめん」さんが高評価。釣船棒面丸の直営店だって
ぼーめん定食(1600円)を注文。4種の地魚漬け丼とアジ・太刀魚のフライのセット
どれもとても新鮮で美味
お店の周辺の畑はキャベツまたキャベツ…
雨が上がって、マギーと午後ん歩。諏訪海岸ではカヤックのレッスン
ワカメに巻き付くように白い海藻、テングサ? いや違う
画像検索すると「ワツナギソウ」が近いのだけれど…
夕方、トリマーさんから完了の連絡と写真
今日は雨で、外で遊べなかったからすねちゃったんだって
4月22日(火)
昨日より雲が多くて海越え富士山は見えず
諏訪海岸、風も昨日より強め
重三丸さん前、平日は休漁
防波堤で逆光朝日
「ルーシーが葉山に遊びに来たよ」
せた亭のテラス席でランチ、ワンコたちはおとなしく待てました
ルーシーさんの磯歩き、気に入ったみたい
浜歩き、楽しいお散歩
「あ〜あ、ルーシー帰っちゃった!」
今日の夕陽は20点
4月21日(月)
朝散歩は松濤公園往復のショートコース、7時半に葉山に出発
朝8時半の葉山、富士山クッキリ
諏訪海岸、マギーはこれからトリミング
コギ富士、海は穏やかSUP日和だけど…
コギと鎌倉鶴ケ岡八幡宮へ。若宮大路二の鳥居、何十年ぶりか!
あいにくしばらく前からペット同伴の参拝はNG,ここで折り返し
鳩サブレーの豊島屋さん
小町通り、インバウンドの外国人もた〜くさん
午後散歩、ハナダイコンに埋もれるコギ
トリミング6時間、マギーを迎えに
トリマーさん撮影のおめかしマギー
もう一枚
江ノ島に沈む夕陽、60点かな
4月20日(日)
今朝は16°、暖かい。富士山雲隠れ
朝ん歩は蛭ヶ島から遊歩道、後方の山の麓が北条氏の館跡
韮山時代劇場中庭、奥は大ホール
大ホール壁面にトリックアート、白旗の源氏を迎え討つ平家の武士。馬の尻尾を引っ張って源氏を応援する写真を撮るように、との説明文
「俺たち、尻尾つかめないよ〜」
花壇はシバザクラとネモフィラが満開
伊豆っ箱の踏切、後ろが韮山駅
帰り道、ふたりの間の奥に韮山中、左端に韮山高。その間が北条早雲の韮山城趾
蛭ヶ島公園の頼朝さんと政子さん
政子さんの一途な思いから鎌倉時代が幕開け
朝9時からのNHK日曜美術館は「相国寺展」
専門家の解説を聞いて、先日観てきた作品群の理解が深化
4月19日(土)
玄関先の温度計は15°、薄曇り
晴れているけど一面のうす雲で富士山も見えず(肉眼だとかろうじて見える)
三角地の名残ザクラ
伊豆っ箱、三島行き
玄関先花壇のチューリップ、プランター栽培はイノシシ対策
お風呂場下の薪置き場でミツバチが家探し、急いで巣箱を移動設置。砂糖水とハチミツも置いたけどさて…
スウィートピー、最初の花
お昼前、久しぶりにコペンの天井を開けてオープン走行、下の町の花屋さんまで
本日購入、アジサイ
同じくサフィニア
ペチュニア
白葉のガザニアも
玄関先花壇のラナンキュラス、3月初めからず〜っと艶やかな花が咲き続け
昨日作った藤棚のフジ、もうすぐ開花
今が花盛りのシバザクラ
ツツジも咲いた
ヤマザクラは新緑天井
4月18日(金)
今朝も晴れ、14°
櫻&雪のお兄ちゃんあきと君が岩手から帰京中
神山町、変則ヘアピン交差点。どう見ても変
今朝の白洋舎、ルーシーさんはやっぱり座れず
10時前に伊豆に向けて出発、横浜町田インター付近は相変わらずの渋滞
早めのランチ、買出しをして13時前にクフロ荘着
藤棚の組立完成、高さ1.8メートル
夕散歩、桜とヤマモモの花が終わって新緑の候
今日のわらび狩り、みんなが採るからちょっと少なめ
わが家の新緑、うす緑はエノキとコナラとイチョウ
キンギョソウが開花
トマト農家で買ってきたサクラソウ
夜、シュレーゲルアオガエルが鳴いてた(産卵はヤマアカガエル>ヒキガエル>シュレーゲルアオガエル>モリアオガエルの順)
先週、巣箱に入ったシジュウカラ、営巣放棄みたい
4月17日(木)
晴れ、11°。すがすがしい朝
櫻&雪ちゃんと朝ん歩
交差点でグッディおじさん、ルーシーと
白洋舎、昨日より並べた
午前中、コギマギの春の検診とコギのワクチン接種
コギは体重が2キロほど減って、2割くらいフードを増やしてくださいとのこと
マギーは適正体重
前回、ちょっと問題だったコギの尿検査は今回問題なし。血液検査の結果は来週
獣医さんの帰りに岬屋さん
獣医さんの後、親は東京芸大美術館(初訪問)「相国寺展」へ
お目当ては…若冲の玉熨斗図
「描かれているのは、願いをかなえる宝珠と、商売繁盛や敵を討つといった意味を持つ打ち出の小づち、そして身を守る隠れみの。新年を飾る吉祥画として制作されたものとみられる。今も京都・鹿苑寺の正月には欠かせない存在だという」(朝日新聞)
横1.5メートル超えの大作
若冲は動植綵絵のようなマニアックに細部にこだわる画家と思いきや、この大胆なデザイン性!脱帽
夕方、ハナマサ前花壇
チューリップが満開
あれ、伊豆の家とおんなじ品種Fire Worksだ。それもそのはず、富ケ谷花クラブのお余りの球根をいただいて植えたから
4月16日(水)
朝冷え込んで8°、親はダウンジャケット
成城石井隣のおにぎり屋さん前でグッディおじさん、ルーシーと合流
白洋舎前、うちのふたりは後ろで待つけどルーシー&グッディはどんどん前進
いただき物、初めての河内晩柑、珍しい洋梨型
午後ん歩。近所のTimesの隣、モッコウバラが満開
神山展望台、気持ちよい夕方
夜、日本国際賞祝賀パーティ@帝国ホテル。受賞者海洋生態系研究のデュアルテ博士(中央)のご一族
まあは「生物生産、生態・環境」分野部会長。両陛下臨席の授賞式でデュアルテ博士の受賞理由を説明
「生物生産、生態・環境」部会の皆さんと
タキシードで決めた茂木さん(マギーの同腹兄アッシュのパパ)
4月15日(火)
雨予報だったけど青空14°
櫻&雪ちゃんち前
今朝の白洋舎はグッディおじさんと
今日はキクの6回忌の命日
写真は亡くなる9日前、まだ山道を車イスですたすた歩いてた
4月14日(月)
渋谷の朝、13°
櫻&雪ちゃんと朝ん歩
商店街でグーフィー、グッディ爺、ルーシーと合流「オハヨウさん」
いつもの白洋舎前、「今朝はグーフィーも一緒だよ」
午後、DoCoMoショップでIPhoneの機種変更、トランプ関税で値上がる前に
左13miniから右16へ、画面が大きくなりバッテリーもより長持ち
まあのも、8から16eに。なんだかんだと手続きに5時間(疲)
4月13日(日)
朝13°、今にも降り出しそうな天気
うちのオオシマザクラ、花と葉っぱが半分半分
今のところ雨はまだ
山木展望台まで来たら雨が降り始め、急いで帰宅
カエデの新緑
日曜朝市に行って、みかん(はるみ・湘南ゴールド)とワラビと小サバ
11時半にクフロ荘を出て、帰渋
道はスムーズで1時間48分で帰宅
4月12日(土)
朝は11°、晴れ。きりっと冷え込んだけど日中はポカポカ20°
6時15分、今朝の朝富士
コギマギ富士
山道のハナモモ、今が見ごろ、パークウェイまでの1.5キロに100本以上
うちのオオシマザクラは葉桜だけど、ここのオオシマザクラは今が満開
滝山不動入口のシバザクラ、今年もきれい。「ボランティアさんの手入れのおかげです〜」
サクラじゅうたん
餌台に居座るカワラヒワ
クマ公ハウス前、カエデの木に付けた巣箱でシジュウカラ営巣
ここから春の花シリーズ
ヤマザクラからヤエザクラにバトンタッチ
グッディママからもらったチューリップの球根開花。左はファイアーワークスという品種だって。トルコっぽい
庭のあちこちにハナニラの群集
(わかりにくいけど)ジューンベリーの純白の花
後方のヤマザクラはすっかり葉桜
ピンクのマーガレット、「あたしのお花よ」とマギー
少しずつ広がってきたドッグラン脇のシバザクラ
ハナズオウと草取りするまあ
紫蘭咲き始め
お店ではヤマボウシって鉢に書いてあったけど、これはハナミズキでしょ
チューリップのプランターを玄関脇花壇に移動
例年花付きが悪い赤いハナミズキ、右は赤紫のモクレン
先々週、蟻川さんが掘った穴にシートをかけて蟻川記念ビオトープ、いざ注水
「今日は気持ちの良い日だったね〜」
まあは一日、タネツケバナ抜き
夕ドリンクはブルゴーニュのロゼ泡、外飲みが心地よい季節
小粒で甘いイチゴで一年分のジャム仕込み、来月まで続きます
4月11日(金)
曇天、13°。ソメイヨシノはそろそろ終わり
いつもの1枚、コギはこっちを向かない(おやつ目線)
午後、新国立劇場でバレエ「ジゼル」
ドイツロマン派の古典バレエ、恋人(実は王子)が二股をかけていたことを知ってショック死した村娘ジゼルが、最後に成仏する話
今日のジゼルは木村優里さん
なぜかホワイエにパディントン。ジゼルのロンドン公演(この夏)へのエールかな
バレエの後、夕方伊豆へ。川崎〜横浜付近はひどい雷雨だったけど、渋滞はなく1時間46分でクフロ荘着。伊豆は小雨、室温17°でなんとか暖房いらず
4月10日(木)
14°、暖か。長袖Tシャツで朝ん歩
ドウダンツツジ
交差点、羊のヴィヴィアン、ルーシー、後ろにグッディおじさん
今朝の白洋舎、ほぼ一線
お昼にTOHOシネマ日比谷、初めて。以前の日比谷映画劇場には中学生の頃よく通った「黄金の7人」とか
ホワイエからは新緑の日比谷公園
Rゼメキス監督、トム・ハンクス主演「HERE 時を越えて」
固定カメラで時間だけが自在に動く実験映画
山あり谷ありのアメリカ家族の流れが核
一般観客の評価は低いけど、ゼメキス監督の唯一無二の挑戦に拍手
観終わって外を眺めると日比谷ブロッサム2025
4月9日(水)
11°晴れの朝、気持ちよ
シェ松尾、解体工事
戸栗美術館、週末から西洋帰りのIMARI展
櫻&雪ちゃんち前、えまちゃんはお散歩中もずっとスマホ(なんだかね)
富一商店街、グッディ爺、アオちゃん、ルーシーとマーチング
白洋舎前、バックを固めるコギマギ
小平へ出勤途中、小金井の家に立ち寄ると…
植木を含めてすっかり更地、ずっしりとアイデンティティ喪失感(しかたないけど)
玉川上水沿いの小金井桜
4月8日(火)
葉山の朝、晴れ10°
朝の諏訪海岸、穏やかな海
防波堤、対岸は七里ヶ浜、右奥は逗子マリーナ
ベランダの訪問者はイソヒヨドリのメス。小さな虫を物色中
天気が良いのでハイキング
チューリップ、長柄の住宅街を山に向かって進むと…
森戸川林道入口の車止め、人とイヌの入口あり
森戸川源流に続く林道ウォーク
ヤマザクラ、日当たりのよくない渓谷沿いには少ないけど斜面にちらほら
上流は無人、きれいな沢の流れ
コギマギ後方にはヤマブキの花
ニリンソウの群落。「春山を代表する花のひとつ。主に山地の林床などに群落をつくって生え、春の若葉は山菜に利用される」とのこと
マムシグサとよく似ているウラシマソウ。花の位置が低く、マムシグサより先に開花
約二時間のハイキング。林道はぬかるんでヒノキの枯れ草がた〜くさんだったので、コギマギの足先は泥んこ&ヒノキソックス
夕散歩、諏訪海岸ではワカメ干し
ゆで立てワカメ
ちょっと雲がかかってるけど、ダイヤモンド富士
ダイヤモンド富士を見てから帰渋、道は空いてて55分で帰宅
夜10時、まあが高松から帰宅、四国こんぴら歌舞伎
獅童さんが良かったって
現存最古の歌舞伎小屋金丸座
箱席、座イス。一日座ってるのはけっこう大変とのこと
4月7日(月)
渋谷の朝、10°、平年並みの陽気。桜は満開から散り始め
久しぶりに櫻&雪ちゃんと。パパさんの膝痛続いてる(お大事に)
商店街でルーシー&グッディおじさん
久しぶりなので、ワンコたちそれぞれご挨拶
アオちゃんにも会えた
どんどん前に出るルーシー
午後散歩、松村幼稚園のウコン桜。オオシマザクラの園芸品種
夕方の飛行機で高松に行くまあを羽田まで見送って、湾岸沿いに葉山へ
今日の夕日、ダイアモンド富士の時期なのに富士山を隠すようないじわる雲
日の入の30分後には雲が消えてる。ほんとにいじわるな雲でした
ぼっち夕食、くさやのトマトソースパスタ
4月6日(日)
明け方に小雨、日中は晴れてポカポカ
今日の文楽第2部は3時からなので、午前中は海遊館へ。初めて
スゴイ人出、なんとお客の8割は外国人
目玉の大水槽で泳ぐみんながお目当てのジンベイザメ
手前はシュモクザメとカスリハタ
たぶん二番人気のマンボウ
ミズクラゲ
サンゴの育成
東京の葛西水族園と比べて、相当お金かけてる。入場料も高いけど(葛西700円、海遊館2900円)
展示の説明は葛西の方が丁寧
遅めのランチは黒門市場内の寿司屋、な、なんとメニューにはラーメンも

Screenshot
義経千本桜、第2部は三段目、義経は登場せず
主役は、何といってもいがみの権太
山場のすしやの段では改心した権太の大芝居
権太のゆるキャラは、舞台の下市町の観光大使
19時大阪発ののぞみで帰京、22時過ぎに帰宅。コギマギ熱烈歓迎!
4月5日(土)
朝は10°くらい。日中は気温が上がってコートいらず
ホテルは前回に続いてシタディーンなんば大阪
アールデコで文化財の古い百貨店を改装したホテル
海外資本のホテルでお客も8割が外国人
今回の部屋はミニキッチン付き

Screenshot
黒門市場を抜けて文楽劇場へ。義経千本桜の通し狂言。ここでは21年ぶりとか
今日は第1部と第3部。第1部の後半は二段目渡海屋・大物浦の段
この段の主役は、義経ではなく平知盛
今日は4月公演初日、最初の幕間の休憩時に平成6年度国立劇場文楽賞の表彰式
まあが壇上で賞状を授与

Screenshot
大賞は義太夫の竹本千歳太夫さん
今月の文楽人形は武蔵坊弁慶、強そう
第2部の公演は明日にして天王寺付近を散策
駅から北に少し歩くと道沿いに元祖竹本義太夫(1651-1714)誕生地の碑。生誕300年に建立
誕生地から歩いて5分ほどの超願寺には義太夫のお墓
四天王寺、日本書紀によれば593年に聖徳太子が創建した日本最古の官寺。法隆寺より古いお寺だけど、五重塔も金堂も最近の建物
四天王寺の桜も満開、新婚さんが撮影中
日本橋に戻ってワイン酒場で早めの夕食
夜6時半からは第三部(四段目)。ポスターは道行初音旅
静御前と旅する佐藤忠信(実は狐)、この源九郎狐が四段目の主役
劇場資料室に展示中の道行初音旅の模型、静御前の打つ初音鼓に合わせて踊る忠信(源九郎狐)
NHKアーカイブによると1953年、日本最初のテレビ放送記念番組が道行初音旅(歌舞伎)だったとのこと

Screenshot
河連法眼館の段(狐の段とも)、佐藤忠信に扮していた狐が本物の忠信と出会い、自分の素性と生立ちを明かし、鼓の革にされた両親への思いを切々と語る
太夫さんの語りも狐ことば、人形遣いさんも七変化
義経に褒美として鼓をもらい喜んで空に上る源九郎狐
前二部と違ってハッピーエンド
4月4日(金)
朝、晴れ。5°、寒い
櫻&雪ちゃんち前、櫻&雪ちゃんとはパパさんが膝痛で会えず
雨続きだったけどようやく晴れた!
ルビ母さんにおやつねだり、オカンは昨日大谷選手がホームランだったのでドジャースウエア
白洋舎、ルーシー大あくび
午後の新幹線で大阪へ
春の陽気に誘われて道頓堀はすごい人出
夕方、まあは文楽劇場で明日の文楽賞表彰式のリハーサル
文楽劇場からホテルに向かう途中、黒門市場のベトナム料理屋さん「ハノイデリ」で夕食
で〜っかい揚春巻
お店の看板はフォー。3分の1食べた牛肉のフォー、優しい味
シェフもお客の大半もベトナム人
4月3日(木)
雨が来そうなので折畳み傘を持ってお散歩。朝の気温は6°
テオブロマ前、チーフシェフ土屋さんのおもちゃ自動車
商店街、花のオアシス、早くもアマリリス開花
小公園のサクラの木の下でグッディおじさん、ルーシーとお花見。小田急のブルー特急通過中(グッディママ撮影、次も)
踏切脇、オリーブスポット
白洋舎前、いつも通り
家に着く直前から雨、ギリギリセーフ
寒い小雨の中、竹橋の国立近代美術館へ。「ヒルマ・アフ・クリント」展
20世紀初頭、スウェーデンの女性画家、抽象画の先駆者
初期の風景画、印象派の影響も
植物画もお上手
裕福な家に生まれ美術学校を優秀な成績で卒業
その後、スピリチュアリズム(神智学)に傾倒し、独特の抽象画へ
「神殿のための絵画」シリーズを10年かけて制作
20世紀の男性&米国・西欧中心の美術史で見逃されてきた女性&北欧画家の先駆性が21世紀に一気にブレイク
代表作「10の最大物」、人生の4つの段階(幼年期、青年期、成人期、老年期)についての「楽園のように美しい10枚の絵画」を制作する啓示を受けて、2ヶ月弱で10枚の大作を描く。上は幼年期の2枚、基調の色はブルー
青年期は3枚、基調はオレンジ。4日に1枚のペースで高さ3mを超える大作を描く
青年期は2枚、今見ても斬新なデザイン性
老年期は3枚、左端の最後の作品だけに直線
カンディンスキーやモンドリアンに先駆けて大画面に描いた抽象画
琳派のたらしこみに通じる晩年の水彩画
4月2日(水)
今朝も雨、8°
小止み時を見計らって朝散歩に出たら、また降り出した
ショートコースでUターン
お昼に雨が止んでお花見散歩、富ケ谷公園
駒場キャンパス、野球場上の桜並木
コギマギ桜
ラグビー場、旧知の職員さんたちがフットサル
キクの頃から例年のサクラスポット、陸上グラウンド第三コーナー脇
夜、半蔵門のエリオ・ロカンダでみやこさんと会食
4月1日(火)
4°、雨、寒〜い朝
ワンコも親も合羽着て朝ん歩
それにしても真冬の寒さ、コギマギは元気だけど
公園B地区のサクラ満開
バスケットコート脇の古老ザクラ、工事フェンスの向こう側でしっかり咲いてる
宇田川遊歩道、白洋舎裏のオオシマザクラも満開
オオシマザクラの下にはノイチゴの白い花。サクラもイチゴも同じバラ科
グッディおじさんのいない白洋舎。と思ったら、コンビニ帰りのグッディママとばったり。「グッディのインスタに写真載せてもらえたよ」
日中もずっと冷たい雨。親は小平出勤、ブルブル
夕方、ご飯待ちのふたり