12月31日(金)
大晦日。寒気が来て朝は0°。
朝ん歩は隣村まで。花街道の花はお休みだけど、ミツマタのつぼみがぶっくり。
今朝の富士山、雪雲の間にお腹がちらり。初雪。
今日は雪(あられ)、晴れ、雪、晴れの繰返し。
ランチ時は晴れでポカポカ。スープとパンとチーズと少しの白ワイン。
庭のスイセン、香りが届きそう。
夕方のオードブルはお隣りからいただいた牡蠣。ユズとハリッサ(北アフリカのトウガラシ)との相性抜群。シャンパン(ボリンジャー)も。
恒例の大晦日写真。外は寒いけど、ストーブでぬくぬく。
コギマギから「今年もご愛読ありがとですぅ。」「佳いお年をね。」
2021年の歩数、あともう少しで13000歩/日。11月に入院があったからね。コロナのクルマ通勤がなければ15000歩だったはず。血圧も体重も目標ほぼ達成。
年越し蕎麦。とろろ永平寺そば。今日は4食。親はまあの2倍盛り。
今年のふり返り。
☆まあパパ、小金井のおじいちゃんが天国へ。98歳、老衰大往生。
☆春先から秋まで、コロナ、コロナ。そのなかでオリンピック(一切見なかったけど。)
☆おとんは人間ドック以降、嚢胞、ポリプが続々発見。入院して腫瘍切除手術もしたけど、結果はすべて良性。
☆まあは学長職やら各種委員会やら各誌連載やらで大忙しの合間に、ワンコ本と自伝の出版。
オミクロン波の足音が近づいてきましたが、第6波がひどくならないことを。
12月30日(木)
今朝は寒さが緩んで7°。天気は快晴。
朝日富士。
松毛川水田の日の出。
土手の堤防に出るとさっそくワンプロ。
反対方向にはクッキリ富士山。
立ち上がるコギマギ。
ここの土手、来春の成人式には記念駅伝コースだって。「富士山見ながら走るのサイコーよね。」
このあと清水町の食遊市場へ。年末なので朝7時代なのに駐車場は満車。うちもお正月用の、鶏肉、三つ葉、かまぼこ、牛肉、数の子などなど買いました。
玄関にオリジナル正月飾り。(喪中なんですけど)
成城石井の超スパイシージンジャーエール。アイラ島のジンBOTANISTと合せると、素晴らしいジンジン。
昨日の深夜に焼き上がったライ麦パン。クープがいい感じ。
12月29日(水)
年の瀬の朝、家は0°、庭の池には氷。
ご近所散歩。掲示板には鎌倉殿の13人展のポスター。なにせ地元だからね〜。
雪の朝富士。
朝食後のまったりタイム。ちょっと前までは激しいワンプロ。
柿沢川土手、夕散歩。
富士山バックに二人でジャンプ。
攻めのマギー、守りとカウンターのコギ。
夕暮れシルエット。
もうすぐ日没。
夕鉄。伊豆ッ箱と富士山。
12月28日(火)
今晩から伊豆へ行くので、今年最後の渋散歩。
6時半、H&M前、まだ暗い。
パルコアーケード、Shu Uemura前。いつものワンプロ。
北谷公園、Blue Bottle Coffee前。今朝の気温は1°。
バスケコート、置き忘れのボールで遊ぶコギ。親もシュート練習。フリースローは入らなかったけど、もうちょっと近いところから決った(2発)。
アジサイ坂、ハボタンが宿根多年草だったとは!
ご近所で建設中のBESSのログハウス、ほぼ完成。ベランダ広くて素敵。煙突も付いてる。でも住宅地で薪を焚くのかなぁ。すすが出ると思うけど。
帰宅直前、ルーシーさんが駆けて追いついてきた。今年もたくさん遊んでくれてありがとう。来年もよろしくね。
年末休暇の親は、渋谷のクイーン50周年展へ。フレディ、ぜんぜんハンサムじゃないけど、超絶。50周年記念展できるロックバンドって、ほかにある?
夜、伊豆へ移動。夜9時に着くと、氷点下0.5°。室温も3°。薪ストーブガンガン焚いて、エアコンもデロンギもフル稼働。
12月27日(月)
寒波到来、冷込んで公園はマイナス2°。滋賀県彦根市では大雪でトラック立ち往生。
久しぶりに公園の噴水池。まだオレンジフェンスが張られてて、池の向こう側と広場はまだ立入禁止。たく、もう。
池の一部が氷結。ふたりの後ろあたりだけど分かりにくいかも。
こちらだと氷が見えるかな。とにかく寒い寒い。
今日はコギ、明日はマギーが土橋さん家でトリミング。上は昨夜のコギのBEFORE写真。目が埋ってる。
ハイ、トリミング後。毛の長さはそろえるくらいで相変わらずモコモコ。大きなクマのぬいぐるみみたい。目はパッチリ。
こちらはマギーのBEFORE写真。「あたしは、明日よ。きれいにしてもらうの。」
12月26日(日)
ボクシングデー(クリスマスの翌日、イギリスで郵便配達員に感謝する日)。
今朝のクフロ荘は1°。下界の河原は5°。でも風がすごく強くて体感温度はもっと寒。
柿沢川土手で、すぐにワンプロ。
鉄橋を渡る伊豆ッ箱(下り)をみつめるコギ。
伊豆ッ箱、今度は上り。右手に富士山。
雲の向こうに朝日富士。
もう一枚。マギーはコギのリードをくわえて放さない。
お昼にクフロ荘を出て、帰京。この時間だと渋滞もなく2時間で帰宅。
久しぶりにマギー抱っこ。後ろの壁にコギマギの絵をかけたから。
下北沢ダーウィンルームの清水ひさ子さんがKIKULOGを参考にして描いてくれた2枚。ふたりの感じ出てる。
報告が遅れましたが、金曜日の生検の健診結果、切除した腫瘍は良性でした。追加の治療も不要、あとは定期観察。おかげさまです(ほっ)。
12月25日(土)
明け方は雨。止むのを待って、朝んぽ。
来光川土手。ちょっと暖かめの7℃。土手の草は早春色。
いつもの絡み、仕掛けるマギー。
ちょっと望遠の一枚。コギの後ろは狩野川本流、日の出橋。標高200メートル級の沼津アルプスが険しく見えるのはうす雲のせいかな。
長泉町(三島の北)にバゲットが美味しいパン屋さん(アダチ)があると聞いて、車で30分、行ったら見たこともないほどの長〜〜蛇の列。クリスマスの土曜だし。並ばずにUターン。
帰りにユニクロでヒートテック各種。年末寒波への備え。
12月24日(金)
クリスマスイブの朝。親はいつもより40分寝坊。白洋舎前の坂を下りると…
「グッディおじさんだ、お久ね〜。」
NHK前。銀杏並木はほぼほぼ落葉。
カフェのショーウィンドウのクリスマス飾り。
ポートレートモードでもう一枚。たしかに後ろがボケる。
365日にもクリスマス飾り。
イブの夜、まあはフラメンコギターDuo、ドンアルマスのコンサート@錦糸町。
ワンコと親は伊豆へ。
ちーちゃんサンタからのプレゼント。
「何かな何かな?」
「ピーピー鳴くよ〜。」ふたりでミチミチ。
親は普段あまり飲まないレモンサワーだけど、この期間限定は美味しい!
12月23日(木)
今週はずっといい天気。今朝はショートコース。
NHK前のチーズスタンド。いつもはカバーを被ってるウシさんが、今日は姿を現してる。
八幡駅踏切、下り普通電車が駅に入るところ。マギー、だいぶモコモコですが、来週トリミング。
12月22日(水)
冬至、昼間が最も短い日。でも日の出(夜明け)が早くなるのは1月14日なんだって(by グッディママ)。
公園通り上のケヤキ並木。徹飲み明けの若者たちがまだ騒いでる。今朝の気温はほぼ8°。手袋要らない。
ほのかちゃんだぁ。本当にお久です〜。元気だって。ちょっとスリムになったのかな。
今朝、お初のヨーキー、クルトちゃん、5ヶ月。
アジサイ坂上の戦い。マギーのひどい顔。お嬢ちゃんが…
後ろに新開店したのは…
LAOSI、おしゃれな漢方薬局。
12月21日(火)
今朝の渋谷も3°。日の出が遅く暗いので、散歩写真がなかなか撮れない。
Bunkamuraシネマ、上映中は「偶然と想像」。今年のベルリン映画祭受賞作品。監督の濱口竜介さんは、今年、世界でもっとも輝いた日本人のひとり。東大の学部生時代、もしかしたら駒場で親かまあの講義を聴いていたかも。
ABEMAタワー前。ABEMA TV観たことないけど。
公園、銀杏の森でチョビ父さんに飛びつくマギー。今日はおやつないんだって。
研究室OGの入江さん(なおちゃん)が、ゾウの本、ゾウオロジーのすすめを出版。おめでとう!
12月20日(月)
今朝の葉山は3°。東京や伊豆よりはちょっと高めだけど、寒っ。
6時半のマリーナ。満月とくっきり富士山。
日の出前の新港駐車場屋上。
満月も雪富士も江ノ島も関係なくワンプロ、コギマギ。
森戸の磯に出ると朝日が富士山を照らし始め。
この時期ならではの満月、紅雪富士。
先週と同じく、まあを総研大に送って、帰渋。そのあと親は小平出勤。
12月19日(日)
今朝は昨日よりさらに冷込んで、池には初氷。庭の芝生も霜で真っ白。
今朝の散歩は蛭ヶ島。頼朝くん、政子ちゃんの像の前のコギマギ。
頼朝夫妻が見つめる先は富士山。
来年の大河ドラマなどお構いなしにじゃれあうコギマギ。
公園の芝生、マイナス2°。寒さ知らずで走り回るふたり。
花壇も真っ白。
公園内の江戸時代の古民家。茅葺き屋根にも白い霜。「白髪ですぅ。」
公園近く、イチゴ色のイチゴ農家。紅ほっぺをさらにブランド化してLien Rouge。
駿河湾に出ると、海水温と気温の温度差で湯気がもくもく。
海全体がお風呂みたいな不思議な景色。
今朝もクッキリ富士山。左は淡島。この辺の海上には湯気なし。
キクの献花出窓。いつもの切花の代わりにシクラメン。5日間、水もちしてくれるはず。
昼過ぎに、葉山へ移動。渋滞ピーク前だったので2時間で葉山着。
午後3時の森戸の磯、早、お日さまが傾いてる。
ふたりの後ろ、去年だったかにオープンしたカフェレストラン。はやってるみたい。葉山価格ですけど。静かで昭和的だった浜辺がどんどん観光化。
淡青色(東大カラー)の小さな漁船。船外機まで塗装。
県道沿いのビーサン屋、げんべい。「ワンコTシャツもあるって」「前に買ったでしょ」
げんべい対面は自転車屋さん。その店先のクラシック自転車、絵ではみたことあるけど実物は初めて。チェーンがない、ブレーキもない。
あまりぱっとしない、今日の日没。
夕闇迫る頃、富士山の雲が切れた。朝も富士山、夕方も富士山の一日。
12月18日(土)
まあは東京の週末。伊豆はぐっと冷込んで、クフロ荘は0°、山道はマイナス1°。
6時53分、狩野川土手から見上げた朝雲。もうすぐ日の出。
富士山にも5合目くらいまで朝日。飛んでる鳥、何かな?単独だけど、猛禽ではない。
富士山バックにボールを取り合うコギマギ。
昨日の低気圧通過で、富士山はかなり下まで冠雪。
東方面、日の出まであとちょっと。
お昼過ぎのサンルーム。外は寒いけど、ぬくぬく、10時〜15時は暖房要らず。
マギーの後ろ、ツリーハウスのデッキ。
ツリーハウス(やぐら)、階段に手すりもついて完成!!ヤマザクラにはクギ一本打たず、成長にも対応、木に優しい構造。ノリノリ、大工の那須さん、知恵と工夫の賜物。
やぐら下の早咲きスイセン。
庭は赤い実の季節。これはナンテン。
こちらはマンリョウ(万両)。
寒さにめげず、原木からシイタケふたつ。見るからにプリプリ。
コギがくわえてるボールが欲しいマギー。
マギー、お兄ちゃんの口元にアタック。
夕方、すごく久しぶりに地元の温泉、ぬる湯の名湯駒の湯荘へ。冬なので一番低い35〜37°の浴槽はぬる過ぎ。あつ湯でポカポカ。
真っ黒ですが、夜富士です。雲ひとつなく、十四夜の明るい月、真っ白な雪と条件が整って、肉眼ではもっとクッキリ、幻想的な美しさ。(手前のあかりは山腹2合目のスキー場)
12月17日(金)
昨日の深夜から雨。
葉山で合羽は久しぶり。マギーが来ているのは、キク爺のリサとガスパール柄のコート。マギーには大きすぎてだぶだぶ。コギが来ているのもキク爺の初代合羽。
あぶずり港の観光釣船、今日は欠航。防波堤の中だから静かだけど、相模湾は強風波浪注意報。
葉山マリーナ側。強風でヨットのマスト金具がカンカン鳴ってます。
明治大ヨット部ハウスの隣、レンガ壁の建物は日影茶屋の調理工場。
まあを総研大に送って、ワンコと親はそのまま伊豆へ。相模湾沿いドライブ。湘南の海は白波。上級サーファーが歓喜の波乗り。
お昼にクフロ荘に着いて、13時〜15時はオンライン会議。北海道大学機構(帯畜大+北見工大+小樽商大)の構想についてうかがいました。
(オマケ)パッと見て、分かる方は少ないと思いますが…親の夕食…
古唐津のお皿の上の太刀魚の塩焼き。お皿も魚も光沢があってキラッキラ。
外はずっと強風。明日、明後日の朝はすごく冷込むんだって。
12月16日(木)
朝の気温はまだ低めで4°。天気は晴れ。少しショートで50分のNHK周回コース。
イベント広場、6時40分、ようやく朝日。
うちの近くの階段上でワンコと今朝の空を撮ろうと思ったら、マギーがコギに猛烈アタック。「こいつ、迷惑ですぅ。」
明日、親は在宅会議、まあは葉山で朝一会議なので、夜、葉山へ移動。
12月15日(水)
親たちの出勤が早いので、朝の散歩は6時5分発。夜明け前。今朝は東京で今年一番の冷込み。渋谷公会堂の温度計は3°。
6時37分、空が白んでようやく写真が撮れる。バスケコート脇のサクラの古木前。
シャッター速度が遅いので、ワンコが動くと写真が流れちゃう。
上げる写真がないので、親の手抜き弁当。18穀ご飯の上に、明太子、ふわとろ卵焼き(これだけ3分調理)。牛肉しぐれ煮(神戸)と山椒味噌(京都)は、ワンコ友ママたちの里帰り土産(御礼)。でもこれだけだと野菜不足なので、伊豆のミカンをひとつ。
12月14日(火)
冷込みが厳しい朝、4.4°。6時10分、朝ん歩出発、まだ暗い。
宇田川町の不夜城はツルハドラッグ。
パルコ、ポップアップストアのハーブ押し花。ローズマリーは分かるけど…
いつものパルコアーケードの戦い。
落葉が進む北谷公園。
朝焼けは天気が崩れる前兆。この後、9時から雨。
珍しく無人のバスケコート、「わ〜〜い」。
商店街でグッディおじさんとルーシーに会って、おやつ交歓会。
寒い一日、明日の朝はもっと冷えるんだって。
12月13日(月)
昨夜少し夜更かしして、今朝は30分寝坊。
グッディさんとご挨拶した後、朝7時すぎの富ケ谷商店街、6時台より人もクルマも一気に増加。
井の頭通り沿いのマンション、5階より上には朝日。
帰宅して、自分たちでスタスタお風呂場直行。毎度、マギー、コギの順に足ふき。「何でもアタシが先なのよ。」
まあの書いた本、またまた出版。正確に言えば、前に選書で出した本の文庫本化。スラスラ読めるまあの半生記。キクやおとんもチラリと登場。表紙は親が撮ったチンパンジ親子の写真。
12月12日(日)
師走は日にちが経つのが早い。今朝は、いつものコース。
パルコ前のミッキー。「お目目、大きすぎますぅ〜。」
北谷公園も初冬の彩り。
NHKホール前のカエデ。ホール耐震化工事中だけど、大晦日の歌合戦はどこでやるのかな。(答)東京国際フォーラムだって。観ないけど。
イベント広場、ドウダンツツジ前の戦い。
今日は葉山に荷物運び、ワンコも一緒。
昨日、「ご近所さん店」で買ったクギ柄のデザイン布を廊下(ワンコ水飲み場前)の壁にかけました。ちょっと面白い(でしょ)。
コペンのバッテリーが上がらないように、大楠山登山道入口の「しょくやぼ(食野望)食堂」までドライブ。自家製野菜定食のぼっちランチ。良い天気で家族連れがたくさん。
抜けるような冬の青空。尾根上の木から落ち葉が雪みたいに舞ってきてキレイ。
12月11日(土)
今朝の散歩は、中野通り〜井の頭通り〜山手通りコース。
駒場公園入口前。この公園はワンコNG。
二郎系、ニンニクラーメンの千里眼。ファミマを通じて全国区。超高カロリーなので要注意。
東北沢駅前。iPhoneのポートレートモードで。なんか作った感じがしないでもない。
井の頭通りの東京ジャーミー。尖塔が高くて、どう撮っても全体が映らない。
尖塔の上に朝日。
あっ、代々木上原に新しい店(元は薫製屋さん)。上原デリ。自家製ソーセージが売りだって。
コギの同腹お姉ちゃんのヴィヴィちゃんち。ツリーとサトちゃんのサンタさんと大きな靴下。
午後、シエル(左)んちで「ご近所さん店」へ。ミントママのグラスとミントママのお友達のデザイン布を購入。たまもちゃん(右)も来たよ。チャイニーズクレステッド。
12月10日(金)
6時20分から7時15分までの散歩。今朝も曇り空。
公園通り、United Arrowsのクリスマスディスプレイ。
なにわ男子ポップアップショップが終わって、閑散としたファッションビル。
北谷公園、今朝はTVか映画のロケ。
ケヤキ並木、気温は7°。日中の予報は晴れだけど、今はまだ重い雲空。
赤が映えるドウダンツツジ。
12月9日(木)
昨日は深夜の散歩までしとしと雨。今朝はようやく上がったけど、まだ空は鉛色。
出発が少し遅れていつもと逆周り。神山テラス。青空見えない。
富ケ谷交差点近く、ルビ母さんが挨拶しているのは、ワンコではなくて黒豚ちゃん。
富ケ谷商店街、麗郷前のグッディさん。後ろの立看「12/19スタンプラリーのため通行止め」だって。抽選会を兼ねて町会がイベントを企画中。
マギーの目線はグッディママの手元のおやつ。グッディさんも親のおやつに期待の目。
シエルんちへフルーツのおすそ分け。ここshibuya SOMOでは今週の金土とご近所さん店開催。シエルママのワンコウエアやミントママの吹きガラスが出るよ。
いただき物やふるさと納税返礼品で届いた箱詰めフルーツ。愛媛の紅まどんな、新潟のルレクチエ(洋梨)、信州大町のさんふじ。みんな美味しい!世界に誇れる日本の果物。
在宅勤務なのでランチは冷蔵庫をゴソゴソ。クレーシャサンド、具は定番の生ハム、柔らかいチーズとルッコラ。
食べ物の写真が続きますが、ピアッティさんからパネットーネ入荷の連絡。ピアッティ岡田さんの説明通り「しっとりとした食感、気品のある香り、すっきりとした味わい」(ただし円安と運搬コスト高等々でジリジリ値上がりが残念。)
洋酒も値上げ予測。うちの在庫も減ってきたので、マール3本とウイスキー1本を買いだめ@目白田中屋さん。左の2本のマールは、ブルゴーニューの極上赤ワインの搾りかすで造った蒸留酒。うちでは濃いチョコレートと合せます。
12月8日(水)
昨夜からの雨が止まず。ワンコも親も合羽着て出発。朝ん歩はパルコ往復コース。
雨の朝、と言えば、親の世代は「巴里に死す」。小説はフィッツジェラルド、映画はエリザベス・テーラー。でもどんなストーリーだったか記憶の彼方。第一次大戦後のパリが舞台だったような…。写真も欧風邸宅前で。
昨日に引き続き、ドウダンツツジ。「真っ赤よ〜。」
Bunkamuraオーチャードホール前で雨宿り。グッディママもちあきちゃんも「くるみ割り人形」観に行って良かったんだって。親はもう何十年もバレイ観てない。
今朝の宇田川町(センター街)横断、夜の雨のせいで街飲みのゴミがない。
雨宿りその2.パルコアーケード、新たに入ったCeline前の戦い。
LOEWE前、また後方のシューウエムラのお姉さんが写り込んでる。
パルコツリー。「ボクたちにプレゼントは?」→ 日中、三鷹のホームセンターでモコモコ長座布団を買いました(後日紹介)。
帰り道、NHK近くで銀杏絨毯。今年は木枯らしが吹かなかったから紅葉(黄葉?)が長持ちしたけど、この雨と強風でだいぶ落葉。ケヤキも。
日中もずっと雨で寒い一日。
12月7日(火)
NHK周回、(本店、パルコまで行かず)内回りコース。気温はほぼ10°、手袋なし。
公会堂(LINEcube)前でワンプロ。
マギーのアタックをかわすコギ。
マギー、突進、咬んだぁ〜。お転婆さん。
B地区桜坂、サクラもケヤキもほぼ落葉。
井の頭通りの銀杏は今が見ごろ。神宮外苑の銀杏並木では、写真撮影のマナーが問題とのニュースも。
宇田川遊歩道のドウダンツツジ。
ご近所、デヴィ夫人邸、恒例のクリスマス飾り。朝7時までは点灯。
12月6日(月)
朝ん歩はまだ薄暗い森戸の磯と浜。
海は満潮から引き始めたところ。少し波が立ってる沖には漁船の灯。
重三丸さんの小さな船の後ろの山際には「うみのホテル」(旧アサヒビール研修センター)。船とホテルの間の広いコインパーキングの敷地に「葉山ワーケーション」という宿泊施設建設を計画中。
マギーが浜に下りちゃって、超ちっこ。トイプーみたい。
Clean Hayamaのポスターや立看があちこちに。コロナ前には静かだったこのあたり、休みの日には観光客でいっぱい。
葉山のマンションから総研大経由で帰京。先週と同じくワンコを降ろして、小平へ出勤。
(おまけ写真)日曜日に作った手作り按田餃子、最後の3個。皮のモチモチ感が伝わるでしょうか。牛ひき肉と人参の焼き餃子、バルサミコ酢で。レシピはこちら。
12月5日(日)
ちょっと朝寝坊。今朝は5°。雲が多くて富士山は見えず。
今朝の朝日、伊豆の国市江間地区、この広場は…
もうすぐ始まる大河ドラマの主人公、北条義時の屋敷跡。
「義時ゆかりの地」のフライヤー、町をあげて宣伝宣伝。
マギーの万歳。
この後、漁港の日曜朝市でイサキと由良ミカン。
朝食後のひなたぼっこ。
お昼前に伊豆から葉山に移動。
16時20分、まあは葉山からオンライン学会閉会式。学会長として最後のご挨拶。
雲が厚くてきれいな夕焼けにはならなかったけど、日の入の一瞬、太陽が顔出し。
夜散歩、マリーナのクリスマス飾り。
ラマーレのテラスの後ろはあぶずりの小浜。今日は日中、お日さまも出ず寒い一日でした。
12月4日(土)
朝の冷込み、山中のクフロ荘は4°だったけど、町に下りると放射冷却で、なんと0.5°!
6時半の朝焼け紅富士。
ズームアップ。
柿沢川土手でワンプロ。0.5°なので手袋していても冷たい。
コギがジャンプして、耳が上がって、コギミッキー。
三角地の戦い。吐息が真っ白。草地には霜。
7時8分、山の端から朝日。
朝食フルーツ、大きく立派なおけさ柿。甘くてジューシー。
12月に入ってイチゴも出始め。今日は「きらぴ香」。
大工の那須さん、やぐらの仕上げ。防腐剤塗装。
やぐら(ツリーハウス)完成!
コギも踊り場まで。
ステージ上、4畳半よりちょっと広い感じの八角型。木へ負担はほとんどなく、木の成長にも対応、足場なしで作った那須さんに脱帽。商品化したら需要あるかも。
コギの後ろの紅葉はドウダンツツジ。
夕食の前菜は中皿いっぱい大きな殻つき牡蠣。主菜は皮から手作り餃子。按田さんの「きょうの料理」レシピで牛ひき肉と人参の焼き餃子。時間かかったけど良くできました。
12月3日(金)
天気は晴れ、少し冷込んで6°。
東急本店近くで櫻雪姉妹に会って、散歩コースをUターン。雪ちゃん、週末に避妊手術だって。頑張って。
公園で一番モミジがきれいなエリア、今年もオレンジフェンスで入れず。たくもう、来年の自家製カレンダー用の写真が撮れない。
B地区東、井の頭通りの銀杏並木。今が一番キレイ。
午前中、ゴルフの12ヶ月点検。2年間で56000キロ、コロナで自動車通勤にしたし、伊豆や葉山にも行くし、普通のドライバーの4倍走ったかな。年末に新しいディーゼルエンジンのゴルフが発表になるというので、商談。
夜、伊豆へ。いつもより少し渋滞気味で約2時間でクフロ荘。冷えた室内は10°。薪ストーブをガンガン焚いてもなかなか15°まで上がらない。布団乾燥機でお布団を暖めておやすみなさい。
12月2日(木)
昨日の朝より10°下って、7°。5°以上なら手袋なしでも大丈夫。お散歩はBunkamura→パルコ→北谷公園→公園B地区コース。
6時15分の三日月。
パルコアーケードの戦い。
コギのひどい顔。
パルコミュージアム、ミッキーマウスの現在と未来展。外の広場にもアーティストのロボットミッキー、パブリックアート。
北谷公園。地上の赤い落ち葉は、「サクラだね。きっと」。
コギの後ろ、B地区で一番の大銀杏。
帰り道、ルーシーと一緒。ルーシー姉さん、寒くなって元気モリモリ。「マギーなんかに負けないわよ〜。」
ルーシーパパからいただいたおやつケース。スタンプー描かれたグッズはすごく珍しい(プードルは多いけどね)。
12月1日(水)
いよいよ師走。朝6時台は大雨ザ〜ザ〜だったので、朝散歩は小止みになった7時から。いつもより1時間遅れ。
親もコギマギも合羽で出発。でも家を出てしばらくすると雨あがり。気温は17°!汗ばむくらい。
フィアットディーラー前。黄色いアバルト(サソリ)。乗る人を選ぶな〜。「おとんは?」「無理無理」
雨が上がって30分もしないうちに青空。
12月になったし、今朝はシュトレン。今年は飛騨高山のトラン・ブルーというお店のシュトレン。中部地方で人気の名店とのことですが、実はふるさと納税の返礼品でゲット。うん、たしかにしっとり香り高く美味しい。(※日経シュトレンランキング全国1位だって)
コギに甘えるマギー。このあと、コギに噛みつき。お兄ちゃんも大変だ。
ワンコの絡みにまあも参戦して、三つ巴。ちなみに手前のテーブル上には2016ピースVery Smallサイズのジグソーパズル。
年末の花、シャコバサボテンが開花。今年でたしか5年目なのに、毎年良く咲きます。