2024年12月

12月31日(火)
大晦日、昨日より暖かく4°、池も凍らず


今朝のコギマギ富士。雨(雪)が降らないので、例年より冠雪が少ない


「今年も終わりだな」「そね」

日中、気温は高めだけど、強い北風。4メートルの長のこぎりでイチョウの大枝切り
正月用の薪割り

午後4時、夕散歩、逆光


反対側から順光


夕富士


「とうちゃんとお写真よ」


大晦日の夜、お風呂入って、年越しそば。ワンコは親のベッドで、す〜す〜
夜散歩、天頂にはシリウス

今年もキクログご愛読、ありがとうございました
来年もよい年になりますように!

12月30日(月)
今朝も氷結、7時は1°。雲多し


来光川土手、草原には霜


「富士山、見えませ〜ん」
年末の買出しに食遊市場に行くと、朝8時前なのにほぼ満車


ランチの食後におはぎを食べてると、コギマギがおねだりに来て、よだれ〜〜
まあは窓拭きの続き、親は花壇に植栽


4時にあがってストーブ炊いてシャンパン(ボワゼル)

明日は大晦日。今年の振り返り
元旦に能登大地震、9月には奥能登豪雨、何とお見舞いしたらよいか
ウクライナもガザも理不尽で残酷な戦争が終わらず
そしてトランプ再選、お先真っ暗な年でした
まあは、1年中ずっと仕事で大忙し
常勤職の他に20を超える非常勤役職(ふ〜)
かたや親はお気楽ご隠居、週一非常勤のみ
映画ベスト3 パーフェクトデイズ、ボクのお日さま、ホールドオーバーズ
ベスト歌舞伎 歌舞伎町大歌舞伎 福叶神恋噺
ベスト文楽 金壷親父恋達引
ベストオペラ ウィリアムテル
ベスト展覧会 田中一村展
ふたりとも寝込むことなく、薬も飲まず、元気な一年でした

12月29日(日)
今年最後の日曜日。外は0度


6時50分の朝富士


コギマギ富士、今朝はなんとかうまく撮れた


山木展望台


昨夜着けたフロントガラスの凍結防止のマスク


外すと…氷結なし。暖機運転不要で即スタート可
ステアリングヒーターとシートヒーターでポカポカ


玄関先の冬花壇、霜なのに、ガーデンシクラメンが咲いて、クリスマスローズとロウバイのつぼみが膨らんできた
今年最後の日曜朝市、ミカン、野菜、タラバガニにおはぎ


午前中、まあが長い梯子に上ってガラス磨き
親はキクとコテツのお墓掃除


ランチビアは箕面ビアの柚子ホワイト、冬限定


コギマギ夕富士、コギの「お姉すわり」は赤ちゃんの時から

Screenshot

まあの毎日新聞「時代の風」も年納め

12月28日(土)
今朝も暖かめの7°


諏訪海岸、富士山はかすんでる


今朝の漁船は小太郎丸


森戸方面、昨日の朝より雲が多い


苫屋とブティック


マリーナ駐車場に充電ステーション登場


(ラ・マーレのバー)ハリーズ前


今日はコギがトリミング。マギーと荒崎海岸へ


まあは結婚前のドライブ以来だから半世紀ぶり。親も5年ぶり
地層は三崎層と呼ばれ、白っぽく見えるシルト岩(堆積岩)と黒っぽく見える凝灰岩(火山岩)がパイ状に重なって、海底から隆起、褶曲したもの


崖では三崎層が45°くらい傾いてるのがわかる
この先、落石のため立入禁止。5年前は行けたんだけど


外は高波だけど、入江の奥には波も届かず


かながわ景勝50選とのこと


その名の通り荒々しい岬


(恥ずかしながら)1973年の荒崎


冬でも咲いてるハナツルソウ(南アフリカ原産)


温暖な海岸近くに生息するツルソバ(実がそばの実に似てるから)
本州ではこのあたりが北限


お土産はぶっとい三浦大根、この他に産直店でキャベツ、タコ、イカ等


トリマーさんから、コギク仕上がり


急に雨雲が広がってにわか雨

18時少し前に葉山を出て伊豆へ。高速の帰省ラッシュのピークを過ぎていたので1時間53分でクフロ荘着、外気温は4°、室温6°。エアコン+薪ストーブ+布団乾燥機で暖かく安眠

12月27日(金)
葉山の朝、7°、手袋要らず


海岸で朝ん歩おじさんにご挨拶「おはようございます〜」


重三丸さん、「今朝は休漁ね」


諏訪海岸、バックにうっすら富士山


打ち上げられた貝殻、お目当ての桜貝は…ざんねん


いつもの岩の上


諏訪防波堤に射す朝日


漁村の高級ブティック45R


葉山マリーナ、4年に一度の無寄港世界一周ヨットレース、ヴァンデ・グローブ2024 (海のエベレスト)。約80日間の世界一過酷なヨットレースに森精機(DMG)の白石 康次郎さんが参加。スーツはヘリー・ハンセンH/H


おとんのSUPレッスンのお教室、マリーナ隣接

マギーはトリミングへ。9:30から16:00

午後の海は強風白波


コギ空


夕陽コギ


コギの後ろはローズマリーのカーテン


今日の日没。長〜いうね雲


マギー、before写真


サロンから帰宅、after写真。「今日も水素パックしてもらったのよ」

12月26日(木)
クリスマスの翌日、英国では郵便配達さんに感謝するボクシング・デー


櫻&雪ちゃんと今年最後の一枚。「本年中、お世話さま」「ありがとう!」


白洋舎でも撮り納め! グッディ先輩へ、「来年もどうぞよろしくね!」

Screenshot

秦基博Xハナレグミ「No Where Now Here」のミュージックビデオに、お絵描き教室テンちゃんちの壁画

Screenshot

代々木八幡駅の踏切も

Screenshot

このお店も毎日通る皮修理店、かばんや財布、ワンコのリードなど直してもらった
小公園や、富ケ谷小脇の小田急線も写ったご当地ビデオ

Screenshot

ついでに、このアルバム(HATA EXPO)の最後の曲、「愛は勝つ」のKANさんとのコラボ「カサナルキセキ」は近年ベストの名曲かも。ちょっとオペラの二重唱みたい。KANさんと秦くんの奇跡のはもり。KANさんのご冥福をお祈りします

午前中、東大出版会の評議員会。理事長が吉見先生から中島先生に交代
午後、小金井の家の引き渡しの事前説明、いよいよサヨナラ
夜、コギマギと葉山へ(まあは明日、日生劇場)。マギーが明朝からトリミング

12月25日(水)
冷え込んで0°


道路は凍結、「つるつるよ〜」


展望台のコギマギ


昨日より雲が多め


今朝の富士山

お昼にクフロ荘発、買物やガソリン給油をして2時間半で帰宅


ちあきちゃんからクリスマスプレゼント、サンタとトナカイ
欲張りマギーが独占


一晩マリネした骨付きレモンチキンのロースト


デザートはテオブロマのモンブラン

12月24日(火)
雲ひとつない快晴、2°


左(西)から南アルプス、愛鷹山、富士山


コギマギ富士


山木展望台


南アルプス、富士山より真っ白な冠雪


コギマギ富士、もう一枚


紅葉の盛りが過ぎたドウダンツツジ、まだモコモコ


朝の焚きつけ

夕方、まあが一足先に帰京、三島駅まで見送り
晩ご飯は昨日の残りのおでん

12月23日(月)
伊豆の朝、クフロ荘は0°、池は氷結


6時50分、朝富士


コギマギ富士、ピントが富士山に合っちゃったのでふたりはピンボケ


伊豆っ箱、修禅寺行き


もう一枚、コギマギ富士

渋谷に忘れ物を取りにドライブ。帰りに御殿場アウトレットで、親のダウンコート(実は再生ポリエステル)、まあのショートブーツ、シーツとピローケース

12月22日(日)
今年もあと10日、朝は晴れ、5°
朝ん歩はNHK周回コース


NHK情報棟、竣工間近。工事用車両が通る信号も撤去


ケヤキ並木、NHKホール前


青の洞窟、夜はすごい賑わいみたい


イベント広場はフードコート


「ルビちゃんちのとも姉とマークに会ったよ」
ヴィヴィアンとも合流して帰り道も一緒


お別れ写真、コギと同腹きょうだいでマギーのおばさん。よく似てるね


お昼ご飯の後、チョコを買いに渋谷宮下公園入口のリンツへ
たくさんの人に「可愛い」「でかい」って言われたよ

18時過ぎに渋谷を出て伊豆へ。日曜なのでトラックも少なく、渋滞なし、1時間38分でクフロ荘着。外気温2°、室温6°(寒)

12月21日(土)
今日は冬至、朝は3°


久しぶりにクルマで公園へ。噴水池周辺には工事フェンス


イチョウの森、イエローカーペット


工事フェンスにプリントされた開園(1972年)当初の写真
親たちが大学1~2年生の頃、たしかにこんなで今よりずっと明るかった


まあの古い写真@1973年代々木公園


同年、公園で親が逆立ち(できたんだ!)


奥のバラ園、冬バラががんばって咲いてる


1年ぶり、いや2年ぶり?にドッグランに入った


霜が降りた広場でダイちゃん


グーフィーはこれから表参道のカフェへ

Screenshot

午後、新国立劇場で年末年始恒例のくるみ割り人形
今日が初日でお正月まで。去年も観たのに結構忘れてる

Screenshot

ソリストも上手だけど、新国バレエは大勢の踊りがぴたっとそろって◎
今日の隣席は駐日中国大使呉ご夫妻、かんぺきな日本語
昔、まあと新日中友好会議で一緒だったとのこと


新国立劇場のツリー

12月20日(金)
今朝も2°、寒々


えまちゃんのぬいぐるみを見上げるワンコたち


白洋舎前、ヴィヴィアン、グーフィーも一緒。グッディおじさんフライング


小金井の家に最後のミカン狩りに行って、武蔵野公園散歩
ここでは東京都の公園や街路樹の苗木を育成
キクとよく歩いた道


モミジの紅葉もほぼ終わり


ほぼ同じ場所、キクが5歳の頃


くじら山の麓、山頂までたったの10メートル


くじら山山頂


くじら山から野川の向こうは「はけの道」(「武蔵野夫人」の舞台)


野川、飛び込みたいコギ


もう一枚、野川べり昔の写真。コギ生後4ヶ月、超ちっこ


明日は冬至。小金井で採ってきた柚子でジャム作り


コワントローもたくさん入れて、ジャム瓶二つ分完成

12月19日(木)
寒くて厚い雲、ときどき小雨


交差点脇のたばこ屋、美濃屋さんのご夫婦、奥さんは鈴子さん


(見えにくいけど)コギの背中に初雪、平年よりだいぶ早いとか


白洋舎

まあは今年最後の大阪出張、親はジム納め

12月18日(水)
今朝も着込んで朝ん歩


櫻&雪パパ撮影の一枚


ルビちゃんちの照子おばちゃん、LAから来日。今回は春までだって


いつもの白洋舎

クルマのローンが終わって、所有者名義変更に鮫洲の陸運事務所へ
面倒な手続きだったけど、窓口の職員さんがフルサポート
こんなに親切なお役所窓口ははじめて
帰りに渋谷「兆楽」で「ラ王」コラボの広東麺、美味しい町中華

12月17日(火)
少し寝坊、今朝の天気も冬型、寒くて晴れ


マギー、コギ、ほのちゃん


ほのかおばさん


白洋舎、「今朝はヴィヴィアンおばちゃんも一緒よ」


12月恒例のパネットーネ、香りで感じるクリスマス


先週、駒場キャンパス名物犬&キクのお友だちだった、もふもふヒジキがお空へ。むこうで再会だね

12月16日(月)
昨日ほどではないけど寒い朝


今朝はえまちゃん復活


白洋舎、グッディおじさんセンター
この後、ポールママとご挨拶

Screenshot

久しぶりの映画は「正体」
横浜流星の五変化はじめ、山田孝之、吉岡里帆ら俳優陣は迫力ある好演
逃亡者もの、ただ、筋書きはちょっと無理筋かな

引続きウェビナー(インドの高等教育制度)、個人ジム(年内あと一回)


昨日が満月。でも今日は14.9
まあは忘年会、親は昨日の残り物晩ご飯

12月15日(日)
今朝はぐっと冷込んで氷点下


庭の池も初氷


クルマのフロントガラスも凍って、日曜朝市行きはパスして近場散歩


今朝もきれいな朝富士。雪が少し解けて、昨日より冠雪は上に上昇


富士山バックに見つめあうコギマギ


山木展望台からの眺め、手前から沼津アルプス、駿河湾、遠くに南アルプス


庭のイチョウの木はすっかり落葉して、木の下はまっ黄色


サザンカとイチョウじゅうたん


芝生も一面落葉だったけど、掃いてきれいに

道が混まないうちに帰京。10時半にクフロ荘を出て、2時間弱で帰渋
途中、富士山がきれいでした

12月14日(土)
伊豆の朝、快晴、4°


朝富士、昨夜の雨(富士山は雪)で宝永火山の下まで冠雪


柿沢川土手上、コギマギ富士


チュウサギ(たぶん)の群れ、もうすぐ南へ出発


三角地手前のマギー(手前にコギ)。後方、伊豆っ箱・三島行き


コギマギ富士、その2


まあと夕散歩


夕陽と枯れススキ


富士山の手前に大きな雨雲、「三島は雨だな」


残照ハゼノキ

12月13日(金)
気温がぐっと下って1°、日中も8°(寒)


きょうもえまちゃんお休み。マギーはえまママ(えみ先生)にべったり(写真は櫻パパ)


今朝の白洋舎、文化学院大学卒業作品前


床屋さんの本棚、地元誌の「富ケ谷交差点」の表紙はこの床屋の三木さん


床屋さんの歳末福引で当たったのは、地元「ハチ公ソースせんべい」類をみないしっとり食感


午後散歩、「寒いわねー」コギマギの後方の木は…


カリンの実がたくさん


冬バラとシクラメン

夜6時半に渋谷発、1時間50分でクフロ荘着。室温は7°。ストーブ炊いて家を暖め

夜のコギマギ、うとうと

12月12日(木)
少し寒くなって3°、あいかわらず晴天


落葉の季節、Bunkamura前イチョウじゅうたん


いつもの場所だけど、あれ、えまちゃんいない。寒くて(?)お散歩拒否だって


テオブロマのクリスマス飾り


白洋舎、今朝もコギはペロリ顔


夕方からうちで『進化と人間行動』第3版に向けての出版打合せ
続いて忘年会。オードブルのアボカドとタコのサラダ
その他、親がいろいろ作って、しめのスパイスカレーまで好評でした

12月11日(水)
ちょっと寒さが緩んで5°。ずっと晴れて、空気乾燥


コギマギで櫻雪をサンドイッチ


ほのおばさん、細目


ぷっくり、「キク父さん!失礼ね」


白洋舎前、コギマギでグッディおじさんをサンドイッチ

親は小平出勤、日中、日なたはポカポカ

12月10日(火)
昨日ほどではないけど寒い朝


神山テラス(展望台)「寒いわね」「オレ、ちょうどいい」


雲一つない快晴、空気乾燥注意


今朝もほのおばさんにおはようのご挨拶


白洋舎、コギはここでこういう舌出しすることが多い、なぜ?「あたしはしないわ」


マギー、いつものおねだり飛びつき。「オレはしないもん」

今日は文楽とオペラの梯子

Screenshot

文楽12月公演(江東区文化センター)第一部 11時〜
日高川入相花王:道成寺伝説、清姫が蛇になって川を渡る段
瓜子姫とあまんじゃく:木下順二作、東京では63年ぶりの上演
金壷親父恋達引:井上ひさし作ーモリエール「守銭奴」より
この金壷親父が圧倒的に面白い。昭和47年に放送番組として書かれ、文楽初演は大阪で数年前。東京では今回が初。金壷親父の金に対する執着を人形が熱演
井上ひさし生誕90周年記念公演


13時半に文楽がはねて、東陽町の駅に向かう途中の「らぁ麺やまぐち」さんで塩ラーメン。いつだかの食べログラーメン百名店だって(今も3.73)。たしかに美味しい


夜は初台の新国立劇場オペラパレスで「魔笛
25年位前、ベルリンのコーミッシュ・オーパー最前列で観て以来
今回は、アニメーションを効果的に使った演出
特大スクリーンのミュージックビデオみたい

Screenshot

夜の女王は、先日の「ウィリアム・テル」の息子役で好演の安井洋子さん
圧倒的な超高音歌唱力で、最後の拍手も一番
このアリアだけでも観る価値あり

2018年公演のダイジェスト。このYouTubeでもハイライト(視聴ピーク)は安井さんのアリア
帰宅したら10時半過ぎ、本物に触れて充実した一日でした◎

12月9日(月)
今年一番の寒さ。たぶん2°か3°


櫻&雪ちゃんと


「あら、ほのかおばちゃん、おはよう」


いつもの白洋舎前、おやつ目線


16歳のグッディおじさん、このところずっと快足、快便だって


いただきもの、その1.ひたちなか市の干しいも
あま味熟成製法をQRコードで見ると、冷温庫保管することで糖度を11%から19%に上げるんだって。たしかに甘い
ワンコにもあげような、「ワン」


その2.長良川のクラフトビア。陶器グラスに注ぐと、細かい泡が長持ち
黒ビールのこくを味わいながらチビチビ、ランチビア

2025年のコギマギカレンダーを作ってみました
今回はcanvaという無料アプリを利用。皆さんも簡単に作れますよ
jpegなのでお好きなサイズにプリントしてご利用ください!
(解像度が低いので、ハガキサイズくらいがちょうどよいかも)

12月8日(日)
宿は広島駅直結のグランヴィア、朝6時半、雨


朝食後、7時半には晴れてきた。北の中国山地は冠雪。日本海側は大雪とのこと


9時からスタートなので、広島駅からタクシーで25分
ポスター会場の図書館と奥が口頭発表会場の3号館
招待講演は岸上先生「イヌイットの食物分配」
極北の狩猟民の厳しい生活とその時代的変遷について刺激的なトーク


日曜日は食堂が閉まってるので、ランチは学会提供「むさし」のおむすび弁当


お弁当包装の裏には広島案内。広島方言、ほとんど分からず!

学会は16時15分まで。帰りはアストラムライン(モノレール)で広島市をぐるっと回って、1時間近くかけて広島駅へ。駅ビルで、軽く食べて18時過ぎの新幹線。途中遅延もあって、帰宅はほぼ23時(疲)

12月7日(土)
今朝も寒い朝、晴れ
まあと親は広島で学会なので、早めの朝散歩


6時15分、まだ日の出前


山手通りでルーシーとばったり、「おはよ〜」


8時19分品川発のぞみ、途中、新富士近くで富士山

Screenshot

人間行動進化学会、会場は広島修道大学。広島市の北方
約10年ぶりだけど、昔の記憶が飛んでた
1年ぶりに再会の皆さんとご挨拶といろいろ議論
学会は、(オンラインじゃなく)やはり対面の方が楽しい
夜は街中のパブで懇親会(ここも10年前と同じ)

12月6日(金)
少し冷え込んで5°


松濤早朝散歩組、櫻&雪+おばあちゃんず


恒例のスポット、今朝はえま隠れ


白洋舎前 いつも通り

今日は明後日が会期末のはにわ展(国立博物館)へ
以下、たっぷり可愛いはにわちゃんたち


国立博物館イメージキャラクターの踊るはにわ、馬を曳く馬子という説も


こちらはどう見ても、踊るはにわくん


盾の上の顔、笑ってる


微笑みはにわちゃん


いい顔ですね〜
この数世紀後の仏像と比べて、なんと素朴で自然なお顔
工房もきっと笑い声にあふれてたのでしょう


ワンコはにわ


振り返るメス鹿


魚をくわえた水鳥


水鳥の親子
作家さんたちがナチュラリストだったことが伝わってきました
展覧会の癒やし度☆☆☆☆☆


帰りはキクログ読者Hさんお薦めの根津の「根の津」さん
一晩寝かせるもっちり手打ちうどん(今日はカレーうどん)
再訪決定!

12月5日(木)
雨が降らず、乾燥


「ほのおばちゃん、おはよう」


今朝の白洋舎


松濤公園わき


お昼すぎ、白洋舎に引取に行って、店内から外のコギマギ


夜、東陽町の江東区文化センターの文楽へ
Googleマップをみて、5時半に七厘家で早めの夕食
ニンニクまみれのコックオバン、950円! カキフライ450円!


このお店のメニューはギネス級の四千以上!!
和中華伊仏なんでもあって、激安。渋谷のほぼ半値

Screenshot

今夜の文楽は「曽根崎心中」(写真は去年、国立劇場閉場時)
徳兵衛の人形遣いは吉田玉男さん
実際の心中事件の後、わずか1ヶ月後に竹本座で初演
近松の筆の早さ、恐るべし。かつドナルド・キーン曰く、日本一の名文!

12月4日(水)
引続き晴れ、空気乾燥。7°


コギマギ、えまちゃんママにおやつ目線


白洋舎、こちらもおやつ・おやつ…


ミッキー・クリスマス!


セブンの店頭に山積みだったカップ麺
日清ラ王と、ご当地宇田川町交番隣の兆楽のコラボ

12月3日(火)
今日も晴れ、6°


白洋舎前、今朝はカメラも携帯も忘れたので、グッディママ撮影の写真


小平出勤の帰り、吉祥寺駅南口前のおそば屋、ほさかさん
駅から30秒なのに、薄暗い階段を下りると昭和レトロのお店


目の前で、主人がそばの手打ち中


二色もり、最初に出てきた二八のせいろ。新そば粉で香り高く、細麺、口当たりよし


しばらくおいて、田舎そば(右)。せいろに比べて二倍の太さ、がっつり系
甲乙つけがたい美味しさ

12月2日(月)
晴天続き、今朝も寒い5°


またまた快晴朝富士


コギマギ富士、来光川土手は4°だって


10メートル離れて望遠撮影、通りかかったおばさんから「偉いわね〜」のお言葉


韮山交番は反射炉仕様


昨日道路きわに植えた「よく咲くスミレ」。赤い粉はイノシシ除けのトウガラシ


日々草からハボタンへ交替


ちぢれハボタン


ガーデンシクラメン


うちのサザンカ、第1号


生命力旺盛で成長が早いセンダンの枝をチェーンソーで剪定
後ろのイチョウはお隣の敷地


11時にクフロ荘を出て、富士霊園へ。富士山直下


まあママ命日、半月遅れで墓参


霊園は標高が高いので、紅葉はもう終わり
2時に帰宅

12月1日(日)
早、師走。今朝も快晴で、冷え込んだ


今朝もきれいな朝富士


左手奥(西北)には冠雪の南アルプス連峰


気温が5°まで下ったので川面から湧き上がる霧


対岸に親とわんこの影


河辺の鳥たち。たぶんチュウサギ(ダイサギとの区別は難しい)
小魚をたくさん食べてました


マガモの夫婦


このカモが分からず(真横から撮れなかった)
カルガモにしては頭が茶色、嘴の先が黄色くない
ヒドリガモっぽいけど、ちょっと違う


土手にはハクセキレイ


逆光のコギマギ、快足快便


伊豆っ箱(のぼり)と富士山


南江間のふくやさん、何年ぶりかな〜


名物はイタリアンロール、東京でのうまいもの展にもときどき出店


帰り道の交差点、前のクルマはあら珍し、いすゞのビークロス

日中、庭木の剪定と冬花の植付け

4時半には日が落ちるこの頃


夕陽を受けるマギー


秋の夕陽に照るヤマモミジ♫


今日もくっきり夕富士