1月31日(金)
1月もあっという間におしまい
商店街でグッディ、グーフィーと会って、白洋舎へ(グッディママ撮影、次も)
いつものグループフォト、グーフィーのセーターは新作
お行儀よくおやつ待ち、でもこの後マギーが飛びつき(写真はグーフィーママ)
お昼前にコゴマギと伊豆へ(まあは週末お仕事でパス)
海老名SAでガスパールとリサの缶菓子を衝動買い、中味のお菓子も意外と美味しかった
ランチは創業220年、芝大門、更科布屋で。ホールは雑然だけどお蕎麦は◎
アウトレットで買物(紅茶・フライパン・ダウンジャケット)、伊豆で給油、買出しして、クフロ荘には16時前に到着
足柄SAのレギュラーガソリンは200円超え!
展望台まで夕散歩、今日の夕富士
16時54分、もうすぐ日の入
1月も瞬く間に終わり。暖冬とのことだけど、伊豆の家の梅や水仙の開花は例年より遅い。海外では、ガザ停戦、トランプ2.0波乱のスタート、韓国とワシントンで航空機事故。国内では、フジテレビ問題、八潮道路大陥没。来月は平穏になりますように
1月30日(木)
大寝坊の朝、白洋舎も間に合わず、渋谷駅往復
7時15分、早朝からBunkamura脇のイチョウ伐採作業
センター街はずれ、吉本無限大∞ホール三月末まで
センター街、早くも多くの外国人観光客
変わりゆく渋谷駅
今朝は間もなく撤去予定の「ハチ公ファミリーレリーフにお別れに来たのよ」
NHKニュースでも放映されたハチ公ファミリー
1990年製作、移設も検討されたけどアスベストが含まれてて無理なんだって
「寂しくなるなー」
ハチ先輩にもご挨拶
スクランブル交差点、座って信号待ち
「みんなに声かけられたよ」
松濤の大山稲荷
シェ松尾も明日で閉店。耐震改修が無理なんだって。本店移転先を検討中とのこと
1ヶ月ぶりに国立博物館の展覧会へ
根津駅近くの中華「美華(BIKA)」さんでランチ(読者の方のご紹介)
東京で一番美味しいニラそばで有名だけど、今日は二番人気の五目麺
町中華というより、高級中華店の支店みたい
家系とか二郎系と違って、あっさりやさしい味のスープ、極細麺も少なめ
お値段もそこそこなので若者はゼロでした
「大覚寺」展、先月の「はにわ展」と違って待ち時間なし
大覚寺は嵯峨天皇が作った離宮に空海の勧めで五大明王を安置したのが始まり
その後、皇女正子内親王が寺に改め、今年で開創1150年
平安から江戸時代まで、天皇家とのゆかりが深いお寺
みどころは五大明王、清和源氏に継承された「兄弟刀」、120枚の障壁画など
一番印象に残ったのは、障子の下に描かれた板絵「野兎図」(美術手帳の解説はこちら)。眠っちゃった黒ウサギがなんともいえない
通常非公開「御冠の間」の復元、狩野山楽の山水画と枠の細工が見事
一挙120枚の障壁画は圧巻
牡丹図が一番人気だけれど、個人的には山桜図に親近感
期待以上に見ごたえのある展覧会でした
1月29日(水)
今朝もまあの出勤が早いのでショートコース
それでも「櫻&雪ちゃんと会えたわよ」 コギ、またペロリ
白洋舎前、グッディおじさんポンポン壊して、おやつはボーロ
夕散歩に出たところで、帰宅したまあとばったり
宇田川町の東急ワイン店で、白ワイン3本
1月28日(火)
まあの出勤が早いのでお散歩はショート、雨雲接近予報だったけど降らず
交差点でグッディおじさん、今朝のセーターはイエロー「たくさん持ってるね〜」
白洋舎前、今朝は上からカメラ、コギペロリ
親は小平出勤、健康を考えてクルマ通勤を止めて電車通勤、1万5千歩達成
1月27日(月)
1月もあっという間に月末、今朝は1°
今朝の白洋舎は、コギマギグーグー
マギーがグーフィーにチュッ♡ グーフィー引いてる(笑)
グッディおじさんもママも今朝はグリーン
夕散歩のエレベーター、コギマギともエレベーター大好き
1月26日(日)
日曜の朝、ちょっと寒め。松濤〜神山コース
Bunkamura階段
宇田川町遊歩道、串焼きの串猿前
ふたりだけの白洋舎前
親は高校クラス会、6人の分科会。12時集合で20時まで!始めは健康・病気ネタだったけど、あとは色んな話題であっという間の8時間。シャンパン3本飲み比べ(初)
写真中央はS藤さん奥様の生地から型まで手作りの大きなフィッシュパイ
1月25日(土)
葉山の朝、7°と高めだけれど、浜に出ると風が冷たい
ベランダから相模湾、曇天、富士山も見えず
重三丸さんの苫屋、”「はばのり」「なのり」あります”
「はばのり」は去年いただいたけど「なのり」って初耳
ネットで探してもほとんど出てこない超ローカル食材 詳しくはこちら
若い船長が干しているのが「なのり」
菜の花の季節にだけ採れる海苔だから(菜海苔)
引き潮の時、磯の先端で採るんだって
今日は40枚
完成品、1枚200円。軽く煎ってかつお節とお醤油でいただく。素晴らしい磯の香り
重三丸さん、さざえののぼり
けっこう大ぶりな採れたてさざえ、11個1.3キロ、1300円、激安!(渋谷だと一個300円)
まったりコギマギ
昼散歩の諏訪海岸
葉山元町の和菓子屋、永楽家さん
創業明治四十二年!
浄楽寺の土曜朝市で買った小ムツ(オオメハタ)
これもローカル、白身で味はキスのよう。お刺身でも天ぷらでも
15匹でたったの300円(一匹20円!)
午後、帰渋。横横道路、東名スイスイ
夕方、コントワールさんで今月のチーズ、サブスクピックアップ
1月24日(金)
今朝も暖かくて6°
櫻&雪ちゃんち前、マギーがおねだりアタック(ダメでしょ)。コギはエライ
交差点で「グッディおじさん、おはよう」
白洋舎ショーウィンドゥ、文化学園大学学生さんの新作
久しぶりにワンコと葉山へ(まあは在京)
諏訪海岸の磯、岩のりの新緑が鮮やか
なんか…木々が生い茂る南国の島々みたいに見えませんか
午後の渚
午後4時15分、ベランダからの夕景
今日はランブラスコ(イタリアの微発砲赤)、アルコール分低めなので一人でも夜までに一本飲める
夕日を浴びるコギマギ
夕日ワイン
雲はないけど霞んだ日の入、富士山も見えず
1月23日(木)
今朝は5°、朝寝坊
カメラ忘れて、写真はグッディママ撮影
グッディ、グーフィーと
それぞれおやつおねだり
白洋舎前、いつものようにグッディさんは半歩前
高校同級の斎藤さんと渋谷でランチ。はじめてサクラステージへ。若いサラリーマンで盛況
1月22日(水)
昨日より3°さがって3°
今朝も櫻&雪ちゃんと(並び順が昨日と違う)
商店街交差点でグッディおじさん「おはよう〜」
白洋舎、コギ「あくびです〜」
ポールママと会って、トリハムいただいた
午後ん歩、富ケ谷しだれ桜公園
公園の一角に富小落書き消しチームの板絵、真ん中は先生の絵かな
今日の全粒粉カンパーニュ、クープがしっかり割れました
1月21日(火)
今朝も暖か、手袋いらず
ちょっと久しぶりに櫻&雪ちゃんと
白洋舎前、グッディおじさんの下着、今日は東大ブルー(淡青)
親は小平出勤、歩道を覆う巨大夏みかん
夜は新宿高島屋レストランで会食
1月20日(月)
朝ん歩に出ようとしたら、なんと小雨。5~6°なので寒くはない
白洋舎往復のショートコースにしようと思っていったら、グッディおじさんとバッタリ
マギー、飛びついてはあかん!
グッディおじさん、下着の上にセーター。ももひきみたい(笑)
夕散歩、松涛の一軒家レストラン「シェ松尾」、今月末で閉店だって
結局、一度も行けず(今月は満席)
夜また雨、久しぶりのお湿り
少雨で天竜川では明日から取水制限とのこと
1月19日(日)
今朝も4°、曇天
高い雲なので富士山見えた
コギマギ富士、ふたりの見る方向には黒猫
山木展望台
沼津の街の奥に南アルプス
去年の今ごろには咲いていた水仙と梅の花、今年はまだ
11時にクフロ荘を出て帰京、東名は渋滞なし、1時間43分で帰宅
夕方の散歩はNHK周回コース
ケヤキ並木では「アースガーデン冬」イベント広場は「アジアカルチャーフェス」
1月18日(土)
朝の寒さが緩んで4°、池の氷結なし、曇天
朝の散歩は柿沢川土手「今朝はあんまり寒くないわね〜」
朝7時、富士山は5合目より下だけ朝日
バックは伊豆っ箱の来光橋
踏切から撮った伊豆っ箱と富士山
朝食時のシトラスジューサー、モーターが不安定になったので引退
こちらに交代、ドイツメーカーの中国製(前のは米国メーカー中国製)
みかんが当たる部分がステンレスなので洗いが楽、モーターもスムーズ
シトラスジューサー、日本メーカーは作ってない
まあと午後散歩、「父ちゃんの帽子かぶってます〜」
朝とは逆で、見えるのは山頂だけ
いつもは後ろをてれてれ歩くコギが先行。「まあと一緒で嬉しいです〜」
夏に枯れた栗の木、那須さんに頼んで伐採。ロープで引く方向に倒れるか
予想より30°ほど右に倒れた
枝を集めて、来年の薪に
ロウバイ、見ごろ。右下のクリスマスローズも次々開花
1月17日(金)
今朝も1°、晴れ
うちの2軒隣の解体現場、解体だけで1ヶ月
富ケ谷商店街交差点、グッディおじさん来た〜
骨折回復したママも小走り〜
コギ、くんくん「グッディ先輩、おニューの下着ですか?」「そだよ」
今朝の白洋舎
久しぶりの展覧会、「ジャムセッション、石橋財団コレクションx毛利悠子」@アーティゾン美術館。テーマは「on ピシュス(physis)」自然について
石橋コレクション側からはクレー「数学的なヴィジョン」が呼応
モネ「ベリールの雨」、ベル=イール(美しい島)はブルターニュ沖合の小島
毛利さんはこの島まで行って、モネの作品に映像と音を重ねた
デュシャンの大ガラスとのコラボも☆☆☆
1階さがって「人を描く」展でいちおしはルオーかな
タイトルは「道化師」だけど、ほとんど「キリスト」
さらに1階下ると「マティスのアトリエ」展
上の写真で描いてた「ダンサーとロカイユの椅子」を新たに収蔵だって
この椅子はマティス晩年のお気に入り
まあパパが一番好きだった画家、浅井忠の代表作「グレーの洗濯場」とも初対面
美術館を出てランチは銀座通り対面の千疋屋京橋店レストラン
サラダ、パスタ、フルーツデザートで1500円はお値打ち
早めの夕飯のあと伊豆へ。首都高池尻入口まで渋滞だったけど、東名は概ねスイスイで2時間でクフロ荘着。外気温、室温ともに5°
1月16日(木)
早、1月も後半。北風が冷たい朝、1°
ちょっと久しぶりに櫻&雪ちゃんと
曇天で暗いからピンとぼけぼけ
いつもの白洋舎
夕散歩、近所の水仙が咲いた
親はジムで半年ぶりに体力測定、冬になって体重と脂肪率が増えたけど、姿勢のバランスが良くなった
1月15日(水)
朝、ちょっと寝坊して…
ルビちゃんちへ
商店街でヴィヴィアンと会って、白洋舎前
コギとヴィヴィアンはさすが同腹きょうだいなので表情がおんなじ
ヴィヴィママからおやつをいただく3プー
夕散歩、赤いビルが炎を吐いてるみたい
1月14日(火)
渋谷の朝、1°、寒い寒い
八幡駅踏切近くのおそば屋さん、朝早くからお出汁の香りがぷ〜ん
踏切、新宿行き普通列車
続いて、青い通勤特急
コギマギグーグー、オリーブの木の下で
おやつだぁ〜
白洋舎、コギ「立ってます〜」
親は日中、小平出勤
1月13日(月)
気温はまた下って0°、無風快晴
6時55分、朝日で薄紅色の富士山
柿沢川、気温が低いので水面から霧(と言うか湯気)
土手上で富士山バック
沼津アルプスを背に伊豆っ箱ラッピング車両、修禅寺行き
脚が長〜〜い影
反対側から逆光フォト、遅い日の出と霜で白い草原、朝日に光るコギマギの毛
富士山+コギマギ+伊豆っ箱
0°だったけど、お日さまがあたって、風もなく気持ちの良い冬散歩!
10時過ぎにクフロ荘を出て、富士山と南アルプスを眺めながら箱根経由で帰京
家まで渋滞なしで1時間50分
1月12日(日)
ぐっと気温が上がった朝、3°
朝ん歩は義時ゆかりの地、江間地区
「みんな集まって何してるの〜?」「正月飾りのお炊き上げが終わったとこだよ」
コギの後方は伊豆中央道料金所。伊豆縦貫道は基本無料だけど伊豆中央道部分の3キロだけが有料(200円)、だからこの部分だけ一般道に下りるドライバーも多し
内浦港の日曜朝市に行って、買ったイチゴ、ミカン、シラスをクルマのトランクに詰め込むところ。コギがこっち見てます
漁師さんのお店には、関取が大関・横綱昇進時に抱えるような巨大な鯛(5,6キロ級)
内浦港は厚い雲で小雨、奥の天城の山にも雨雲
うちでも薪ストーブで正月飾りをお炊き上げ。稲の穂が焼けるとお米がポップコーンみたいにはじけた!
一日どんより曇り、ただお昼時の1時間くらいだけ快晴
1月11日(土)
さらに冷え込んでマイナス2°、快晴
7時の朝富士、ほんのりピンク
山木展望台、昨日より空気が澄んでる
南アルプス、ひとつ手前の山並みも冠雪
コギマギ富士
露出を上げて、同じ場所
展望台に行く途中の枯れ沢、伐採されて明るくなった。大雨が降らないと流れが見えず
日中は風もなくぽかぽか、買物と薪割り。まあは頭痛と腹痛、ただし熱なし
今日の夕富士、頭に雲(わた雲かな)
午後4時、だいぶ日が長くなってきた
晩ご飯、タコご飯、イカ大根、牡蛎入り湯豆腐。魚でなかった
1月10日(金)
晴れ、マイナス1°、寒い〜
朝富士、先日降った雪で冠雪が宝永火山の下まで
今朝のコギマギ
山木展望台、駿河の国一望
展望台のコギマギ
数日前のイノシシの足跡、久しぶりに来おった
冬の花シリーズ、臘梅(ロウバイ)1号開花
うつむきだけど、クリスマスローズも咲いた
十月桜、1月なのにまだ咲いてる
エリカは見頃
午前中、コペンの車検前点検
お昼過ぎのサンルーム、ぽっかぽか
朝は氷点下だったのに、今は21°
ふたりとも日向ぼっこ
夕方ワンプロ、マギー上手投げ(のわけないか)
マギー、組み伏せ
コギ降参
まあを迎えに三島駅、富士山間近。
1月9日(木)
朝ん歩、カメラ忘れ、下の3枚はグッディママ撮影
ルビ母さんに「明けましておめでとう」とお辞儀するマギー
ザ・白洋舎
お別れおやつ
快晴の青空の下、小金井の家、今日が引き渡し。築43年
20年ちょっと住んだ二世帯住宅、今日でサヨナラ
リビングダイニング、コテツくんの思い出たくさん
明るい書斎、壁面いっぱいの本棚
バスルーム、まだまだ使えるけど、買主さんは解体して新築だって
夜、伊豆に移動。すいすい1時間40分でクフロ荘着。外気温3°、室温5°、すごい北風
まあは明日仕事の後、合流
1月8日(水)
朝は晴れ、3°
櫻&雪はぴったり、コギ&マギはバラバラ
白洋舎、食いしんぼグッディおじさん、我慢できずに一歩前進
ハナマサまで夕散歩
赤いマンションの向こうに夕空
夕焼け
羽田に着陸体制のJAL機
夜、焼き上がったカンパーニュ。クープ、きれいに割れた
1月7日(火)
昨日は久しぶりの大雨、ただし新幹線と観劇の間だったので濡れず
一昨年から難波地区の宿を開拓中、今回は文楽劇場から南へ10分、堺筋沿いのシタディーン大阪
昭和初期に松坂屋として建てられた建物。その後高島屋になり、2020年から外資系ホテルに
今は御堂筋に高級店が並ぶけど、かつては堺筋が一番の繁華街だったとのこと
当時は日本最大規模の高級百貨店だったそうです
重厚な大理石の階段
アールデコの内装、なんとこの建物は重要文化財!
ホテル部分はモダンですっきりリフォームされて極めて快適
これまで泊まったホテルが二人朝食付きで4万円台と3万円台だったのに、ここは今回デラックスツイン23000円。部屋も十分広いので超コスパ良し(Googleでも高評価)
お客の8割は外国人
ホテルと文楽劇場の間が黒門市場
うぬ、市場からちょっと外れた小さな魚屋さんでは…
おばちゃんが実に美味しそうに鰻を焼いてる、いい香り!
魚豊さん。今年で創業86年だって。Youtubeはこちら
お昼ご飯用にうな丼ひとつ予約注文→40分待ちでピックアップ
もうひとつ黒門市場のお菓子屋さんでかったお土産は浪速屋さんの「そば餅」
お餅と言うよりおまんじゅうですが、菓子博覧会大賞受賞とのこと、駅や空港では売ってません。こちらも創業80年
黒門市場は外国人だらけで、けばけばしく法外な価格の品物がずらりと並ぶけど、探せば古い大阪の良さを残したお店もあります

Screenshot
今日の文楽、第一部「新版歌祭文」
今年が生誕300年にあたる浄瑠璃作者、近松半二の「お染久松」心中を題材にした世話物。昨日の「本朝廿四孝」や「妹背山婦女庭訓」も半二作
見どころは優男の久松、恋人のお染、許婚のおみつの三角関係
しがらみに振り回される久松に対し、お染とおみつはずっと自分にストレート
今日の「野崎村の段」では、おみつの自己犠牲で久松とお染は結ばれるところで終わり心中場面はなし

Screenshot
午後の第二部は「仮名手本忠臣蔵」。昨年十一月、文楽劇場開場四十周年記念で大序から七段目で上演された続編、今日は八段目「道行旅路の嫁入」と九段目「雪転しの段」「山科閑居の段」
八段目は「忠臣蔵」の間奏曲で九段目は緊張の連続で「忠臣蔵」最大の山場
演じる太夫さん、三味線、人形遣いもすべてエース級
「忠臣蔵」というと派手な討入りだけが有名だけど、歌舞伎・文楽では実は結構な心理劇(知らなかった!)

Screenshot
加古川本蔵(戸無瀬の夫、小浪の父)が大星力弥(由良之助の息子)にわざと刺されるところがクライマックス、曰く
「忠義ならでは捨てぬ命。子ゆゑに捨つる親心」
忠義の話のはずの忠臣蔵で、忠義より親心と言うのがすご過ぎ(イヤホンガイドの説明)
夕方4時50分に終わってタクシーで新大阪駅へ
タクシーの車窓から撮った夕暮れの文楽劇場
6時の新幹線で帰京、品川にクルマを停めておいたので9時過ぎに帰宅
分離不安のコギ、まだお腹がゆるい。半分は神経性
しっかり者のマギー「あたしはちゃんと留守番できたわよ、お腹もだいじょぶ」
1月6日(月)
冬日にならなかったけど1°
カメラも携帯も忘れたので朝写真はグッディママとグーフィーママから
小公園近くで「グッディおじさんだ!」
グーフィーも。「あけおめ〜」
いつものオリーブの木でおやつタイム
白洋舎初め
コギはまだ下痢
コギマギをちーちゃんにお願いして、親たちは午後から大阪に一泊旅行
文楽劇場、正月公演
大石神社宮司さんが書いた「巳」。達筆の大きな筆の字でみると、たしかにヘビの形

Screenshot
今日は夜の第三部「本朝廿四孝」(信玄と謙信の対立を背景に八重垣姫の一途な恋が奇跡をおこす物語)
写真は姫が諏訪大社の神の使いの白狐たちと派手に舞う場面(写真は過去のアーカイブから)

Screenshot
一昨年(2023年)には舞台の諏訪で公演
見どころはなんと言っても奥庭狐火の段、恋した姫が「諏訪法性の兜(かぶと)」の霊力と白狐に助けられ、凍った諏訪湖を翔け抜ける
この綺麗な赤い振り袖からパッと白装束に変わって、狐たちと踊るダンシング・プリンセス
動きが激しいから普段は黒子の左手遣いさんと足遣いさんも顔を出して踊ります
ホワイエの人形展示所、今月は三匹のきつねさん
1月5日(日)
二十四節気「小寒」、都心で氷点下の冬日
Bunkamura〜公園通り〜NHK周回コース
Bunkamura1~2月のプログラム
バッハコレギウムx杉本博司の「ドン・ジョバンニ」惹かれる
センター街はずれ、吉本ホール前
飲みくず、食べくず、吸い殻、落書き…条例施行後も相変わらず
ポスター「職業、イケメン、月収4000万円」なんだかね〜
初パルコ、ワンプロお休み
LOEWE階段、SUNA FUJITAとコラボのポスター
クジラとチョウチンアンコウ
冬の北谷公園、この後区役所前の温度計は0.3°
B地区土手上、朝日
帰宅直前、町境階段で櫻&雪ちゃんと「今年もよろしくね」
お昼からコギのお腹がゆるくなっちゃった、久しぶり
午後、初台の新国立劇場で新春歌舞伎初日
「彦山権現誓助剣」恒例、菊五郎一座の新春公演
時蔵(昨年まで梅枝)の女形、菊之助はもちろん、悪役の彦三郎も好演

Screenshot
初日公演後の囲み取材。音羽屋三代、お孫たちは初めての立ち回り
新春らしい酒樽(合図の末廣)、二斗樽かな
1月4日(土)
曇天、氷結せず
今朝7時の朝富士、頂上だけ
青空ものぞくけど雲の方が多い朝
山木展望台、「雪雲かしら」
この後、雪が少しパラパラ
春を告げる菜の花、道路花壇に移植
マギーと冬の花エリカ
高速が空いているうちに、11時にクフロ荘を出て帰京
御殿場まで雨で、神奈川に入ると晴れ
横浜手前で事故渋滞、なので中央道へ迂回。2時間20分で帰宅
1週間留守にして、植物は萎れかけてたけど給水したら復活〜
1月3日(金)
池はうっすら氷結、朝は1~2°
隣村まで山道散歩
山道花壇沿いに青いテープ、「イノシシよけかしら」
コーナーは凍結
北斜面ではないけど、ツルッツル
折り返し点、マギーの方が頭のお鉢が大きい
道沿いで唯一咲くイソギク(うちのイソギクは枯れちゃったけど)
今日も日中薪割り。堅〜い木に往生
夕散歩、長〜い夕日の影
近所に久しぶり、イノシシが掘った大穴「何探したのかな」
夕方ドリンクはテタンジェ、年代物(ミレジメ)2015年
ストーブ前で逆さ炎
今日の2本目はNapaのSnowdens(2016) おいしかったけど半分でやめました
1月2日(木)
引続き穏やかな朝、0°、氷結
今朝は下の町まで下りて朝ん歩
柿沢川土手、7時20分、主稜線から朝日
コギマギ富士。体形比較、コギがっしり、マギが細い
今朝の富士山
三角地前で逆光フォト
伊豆っ箱、下り修禅寺行き
風もなくポカポカなので、今日のランチも樹の上
関東風のお雑煮と、イオンブランドの有機スパークリング(スペインのCAVA)(いまいち)
樹冠、夏の木漏れ日もいいけど、冬枝もキレイ
ごはん終わって昼寝タイム、暖ったか〜
母屋のサンルームのマギー「こっちもポカポカよ」
16時過ぎ、夕散歩
日課の薪割り
1月1日(祝)
明けましておめでとうございます!
無風、快晴、穏やかな元旦
初富士、南アルプスまでくっきり
コギ&マギ「今年もよろしくお願いします〜」
南アルプス
沼津アルプスと駿河湾、手前の平地は義時の里 江間地区
庭の池、氷の下を金魚がけなげに泳いでる
お昼のお屠蘇は樹の上で
ヘビの干支スパークリング、TOSO(アルゼンチン)
穏やかな陽光の下、お雑煮
お向かいのお宅、てんちゃん(シーズー、4歳)一家と
ひとえちゃん、いつの間にか高校二年、166センチ。キクよりちっこかったのに…
今日はコギの10歳のバースデー。ケーキ作りスタート
台はおさつ+ささみ+かつお節のねりもの
水分を抜いたヨーグルトクリームを塗ります
色の濃い金時ニンジンで文字を切って…
ロウソク灯して出来上がり! ところが…
主賓のコギは、小心者だから炎がこわくて逃げまくり
ロウソクを取ったら、もぐもぐ、食べました〜 ハピバー!!!