2025年 2月

2月28日(金)
今月も最終日、暖か


商店街交差点、向こうに米粒大のグッディさん


会えた〜「オハヨウ」


今日の白洋舎、いつもの左隣。文化学園大学国際文化学部国際ファッション文化学科の卒業制作。卒業生の進路は、コスチュームデザイン、舞台・演劇衣装、ファッションデザイナー、ファッションジャーナリスト……ふ〜ん


お別れおやつ、グッディママは明日から京都旅行。ミントママ・ポールママと合流だって


渋谷区郷土博物館「鍋島侯爵家と松濤」展、行ってみよう
うちのマンションの土地登記証をみると以前の所有者は鍋島さん


松濤住民のチャイボバ


戸栗美術館の企画展「千変万化」、革新期の古伊万里だって。けっこうモダン

午後、親は2週間ぶりのジムトレーニング、夕方、伊豆へ。途中ちょっと詰まってたtけど2時間でクフロ荘着。外気10°、室温8°、薪ストーブだぁ

今月もおしまい。後半、親は珍しく長い風邪。まあはピンピン
ワンコはトリミングで変身〜
鳥展、フィガロ、妹背山、藤田真央くんのピアノ、良かった!
月末はポカポカでしたが、また寒くなるとのこと、体調管理にお気をつけください

2月27日(木)
今朝も暖か、日中は四月の陽気


ルビおかん、「久しぶり〜」甘えるコギ


いつもの白洋舎
日中、親は小平出勤。ポカポカなのでコートなし
最近は健康のため、クルマでなく電車通勤

2月26日(水)
ぐっと暖かくなって手袋なし


今朝の白洋舎、コギはいつも上向きなので目が見えず


お別れおやつ、グッディさんの新作セーター、フーディ


フードかぶったグッディ


親は先週の超音波エコー診断の結果を聞きに虎の門病院。とくに問題なし
帰りに溜池山王のウィーン菓子屋、ツッカベッカライ カヤヌマさんへ
オーナーシェフのかやぬまさんはデメルで修業した方とのこと

2月25日(火)
今朝も寒い、0.5°


櫻&雪ちゃんち前


ほのかおばちゃんにご挨拶


白洋舎、マギーの耳はお下げ髪みたい


お別れおやつ

文京シビックホールで文楽公演「妹背山婦女庭訓」第一部
国立劇場閉場の時以来2度目

Screenshot

第一部のクライマックスは、なんといっても妹山背山の段
文楽で唯一左右に床が置かれ、太夫、三味線、人形遣いはオールスターズ
吉田玉男さん(清澄)、和生さん(定高)の人形は生きてるみたい

Screenshot

左は妹山、右は背山
日本版、ロメオとジュリエット。でも真の主役はそれぞれの両親、定高と清澄

2月24日(月、代休)
祝日代休、今朝は富士山がくっきり


6時35分、淡ピンクの富士山、少し雪が下りたような


コギマギ富士


重三丸さん、今朝は出漁。獲れたら買いに行こう
(後で苫屋に行ったら、残念、今日はなし)


防波堤先端、コギマギに露出を合わせると後ろの富士山が飛んじゃいます


いつも笑顔でやさしい重三丸のおばあちゃん、お孫さんと苫屋を切り盛り


あぶずり港、観光釣船の半分くらいが出航


慶應大ヨットハウス隣のあぶずり食堂、看板外れて閉店!はやってたのに…
左隣の葉山港食堂も閉まったし、ランチ難民続出


ランチビアは箕面ビアのデュンケル・ヴァイツェン。モルト色でコクのあるヴァイツェン(白ビール)。おつまみはキビナゴの唐揚げ

トリミング途中、トリマーアシスタントのはなちゃんと遊ぶコギ。楽しそう。今回はプー足か


コギ、トリミング終了とのLINE画像。なんかサンダル履いてるみたいだなぁ
(足の上の方が細いのは毛玉対策だって)


夕方、マギーのヘアもちょっと修正


夕日と富士山をバックに海岸で


マンション前、う〜ぬ、今回のカット…コギの足とマギーの耳が親の好みとズレてる

18時前に葉山を出て、東名経由で帰渋。渋滞フリー1時間5分で帰宅

2月23日(日・天皇誕生日)
氷点下の朝、パンを買いに365日まで


マギーの後ろ姿、お耳が小さくなっちゃった


近所の沈丁花のつぼみ、春の足音


365日前、「父ちゃん何買ったの」「バゲットとソンプルサンさ」
※ソンプルサン=100%、加水率100%のモチモチパン、トーストの食感が独特


10年目エアコン室外機の心臓部、コンプレッサーと基板の交換工事
こんなに大掛かり。大型エアコンなので買替えではなく修理を選択
心臓移植したエアコンは、静かで出力もアップ


午後、新国立劇場中劇場へ

Screenshot

オペラ研修生主体の「フィガロの結婚」。フィガロを観るのは二度目だけど前回はいつどこだったか?? チケットは4950円とお手ごろなのでほぼ満席。若々しい舞台
フィガロを演じた小野田君(バリトン)は研修所のまだ1年次
D.エドワーズさんの演出がちょっとユニークで◎

明日はコギのトリミングなので、夜また葉山へ。道が空いてて55分くらいで葉山着

2月22日(土)
葉山は海辺なので東京ほど寒くない
けれども親の鼻水はずるずる止まらず(風邪のほかに花粉症かも)


今朝の朝富士


コギマギ富士、マギーは9時半からトリミング


重三丸さん、「今日は休漁ね」


諏訪防波堤の先端、朝日を受けるコギマギ


うちのマンション(右上)からここまでゆっくり歩いて10分


いつもの一枚、逆光朝日


森戸海岸、「今朝は人がいないね〜」

マギーがトリミングに行ったので、コギとドライブ

葉山しおさい公園としおさい博物館。親は二度目、まあは初めて
博物館には相模湾の生物標本がた〜くさん、海の生物多様性ってほんとにスゴイ


早咲き桜、河津桜と同じみたい
この後、浄楽寺の土曜朝市へ。干物ときびなごとお弁当


まあと午後ん歩


寒いのにカヌー教室


相模湾、対岸の伊豆半島は雨、洋上は一部晴れ


トリマーさんからマギー終了のLINE、あら、耳が細くなっちゃった。毛玉対策とのこと


今日の日没
明日は東京で用があるので、帰渋

2月21日(金)
昨日ほどではないけど寒い朝


朝6時、夜明けが早くなってきた


白洋舎前、今週もご苦労さんでした

親は一昨日からのどの痛み、くしゃみ、咳、鼻水、微熱、風邪かな
リビングのエアコンの室外機からうなり音が出るので修理依頼、診てもらうと心臓部のコンプレッサー・基板が経年劣化とのこと。日曜日に交換修理

夜、葉山へ。明朝、マギーのトリミング

2月20日(木)
渋谷、今年一番の冷え込みで氷点下。ただ、風がないので体感温度は昨日より上かも


ほのかおばさんにご挨拶


富ケ谷商店街交差点の歩道橋上


下に横断歩道があるので誰が使うんだろうと思ってたら、けっこうジョギングの人が利用。「信号待ちが嫌なのよね」


白洋舎前、グッディさんは断固座りたくない


うちから二軒隣の道路沿いの空き地、「こりゃ、コインパーキングだな」「そね」
およそ200坪、時価約24億円!


愛媛のプレミアム柑橘、甘平を頂いた。でかっ、350グラム。右の最大級の温州みかんが200グラム


葉山のマンション、築20年でインターフォンの交換工事


諏訪の磯、引き潮で一面の岩のり新緑


海側から、漁村とブティック(45R)


反対から、午後の陽光


釣り富士


諏訪海岸、波はおだやか、ちいさなさざ波

夕方、葉山ステーション(道の駅みたいな施設)で買物して帰京

2月19日(水)
今朝も冷え込んで0°


朝の長〜い影、人間3人、ワンコ4ぴき


櫻&雪ちゃんち前、整列


白洋舎前、マギーがグッディおじさんの口元をさかんにクンクン、なぜ?


夕方のコギマギ、ふたりの間の長いビーズクッションはYOGIBO、親の仮眠用


まあが外食の日なので、晩ご飯は作り置きのミネストローネと昨日頂いた新ジャガ
徳之島の新ジャガがホクホクおいしいこと

2月18日(火)
寒波リターン、寒い朝


ほのかおばちゃん、お久です〜


白洋舎前、今朝は三ぴき密集


週末の公園イベントは徳之島フェア。グッディママからいただいた春一番の新ジャガ
ホクホクで美味しい〜、お返しは伊豆の太陽のフルーツトマト。物々交換

2月17日(月)
今朝も6°、暖かで手袋いらず


柿沢川上流へ、菜の花は咲いてるけど…


函南桜はまだまだ


一分咲きにもならない


「かんなみの桜」ののぼりは出てるけど…まだ未開花
東伊豆の河津桜も1週間遅れなんだって


お昼は国道沿いの十割蕎麦


天ざる、味は可もなく不可もなく。ざるそばにしては海苔が少なすぎ


庭には春の気配、馬酔木の花


白い水仙、たくさん開花


白梅、一分咲き


上の池にカエルの卵
昨日、録音したカエルの鳴声同定すると…ヤマアカガエル、外敵が活動前の春一番に産卵。1000〜2000個の卵、産卵後、もう一度冬眠するんだって


倒木、センダンを切り倒したらガードレイルを壊しちゃった

夕方、帰京。渋滞は少しで2時間で帰宅
夕方から冷たい強風

2月16日(日)
7°、ポカポカの朝


松濤公園、何でつながれてるの?


父ちゃんが珍しく急に腹痛で、隈研吾トイレへ
パーフェクト・デイズの聖地、とってもキレイでした。平山さんに感謝!


レトロレストラン、マニエルやアルルがあったビルが建替え
個性のない普通のビルに


久しぶりにイラク大使館

お昼前に伊豆へ、まあは東京でお仕事。東名順調で2時間弱でクフロ荘

夕散歩、曇天で富士山見えず


うちの白梅、1~2週間遅れで1~2分咲き


先週に続いて薪ストーブピザ、今日は海鮮


火のコントロールが難しく、手前はOKだけど、後ろは焦げ焦げ

2月15日(土)
ぽかぽか土曜日、ちょっと久しぶりに公園ドッグランまで


河津桜、ぼちぼち咲き始め


こんな感じ、一分咲きくらいかな。満開まで1週間


マギーはドッグランでルーシーと遊んだ。けど、最後は嫌われました


グーフィー、今朝は暖かなので薄手無地のセーター

夕方、研究室OGの相馬さんが札幌から来訪、コギマギと駒場キャンパスを散歩して、夜はル・コントワールでフレンチ

バレンタインワイン(泡)


バレンタインチーズ

2月14日(金)
朝は2°、今の季節らしい寒さ


公園入口近くでグーグーと合流


いつものオリーブスポット、グッディ&グーフィーのセーターそれぞれ新作。ミセス・ケイト(毛糸)作


踏切には幸せの青いロマンスカー


グーフィーとbye-byeして、グッディおじさんと3ショット

親は久しぶりにジム、新メニューにも慣れてきた

2月13日(木)
朝ん歩、手袋なしで大丈夫なほど暖か


いつもの4ショット(撮影、櫻パパ)


白洋舎前、カメラもケータイも忘れたので撮影はグッディママ(次も)


だれかのお誕生日記念のおやつ


上野公園へ。超猛烈な風。気温が低めだったので春一番にはならず


今日は鳥展(ゲノム解析が解き明かす鳥類の新しい系統)
入口ではクジャクさんのお迎え(元クジャク研究者としては、飾り羽根の復元が今いちですが…)


総合監修者は友人の西海さん。科博のもう一人の鳥学者、濱尾さんと一緒にすごく頑張った、科博初の鳥展


会期末が近いせいもあるのか、多くの観客


前半は鳥の一般的特徴と鳥に至る進化
鳥の趾の形、いろいろバリエーションがあって、生態によく適応


特別展示、絶滅した史上最大の鳥、ペラゴルニスの生態復元
翼長なんと7メートル

左はマダガスカルで絶滅したエレファントバード(エピオルニス)の卵、長径32センチ、容量9リットル! 右は近縁なキーウィの卵、小さく見えるけど約500グラムでニワトリの卵5〜60gの8〜10個分。親(右手)の体重のほぼ四分の一。人間で言えばお母さんが小学校2年生くらいの体重の赤ちゃんを産むようなもの!


鳥の渡りもスゴイ。ノンストップ飛行記録はアラスカからニュージーランドまで11690キロを8日で飛んだオオソリハシシギ。この間飲まず食わずで時速60キロ
この他、興味深い鳥の話がてんこ盛り、お客さんもみんな満足顔。会期は2/24まで


鳥展の帰りだから、鳥天うどんを食べようと思って「根の津」さんへ
ところが鳥天は売り切れていて、代わりにちくわ玉天うどん


夜はオペラシティ、コンサートホールへ


ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団と藤田真央でモーツァルトとマーラーの5番
藤田真央くん、26歳、若手を代表するピアニスト。タッチがとても繊細
マーラーの5番の初演は、マーラー自身の指揮でケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
この5番、事前に三回YouTubeで予習してから聞いたけど、本物のオケは圧倒的にレベル違い。前半でモーツァルトと弾いた真央くんが、なんと後半はまあの隣席でビックリ

2月12日(水)
ずっと晴天だったけど、今朝は曇天。気温も上がって2°


山道散歩、青空はどこ


山木展望台、富士山見えず。うね雲の一部が薄紅色


展望台のコギマギ、この後ワンプロ


菜の花、真冬の彩り


斜面の下から。ありゃ〜、イノシシがまた派手に掘返し


玄関先の早春花壇

朝8時半にクフロ荘を出て、2時間10分で帰渋

パン屋さんまで午後散歩


ヴィロンでバゲット買って、今晩はアヒージョだ〜

2月11日(祝日)
今朝は0°、クルマのフロントガラス氷結


三島長伏グランドから土手上へ、朝日がまぶしい


反対に回って、コギマギ富士


冬の松毛川水田


朝影


ランチビアはツリーハウスで箕面ビアのスタウト


お日さまポカポカ、樹冠がキレイ


昨日に続いて、薪ストーブピザ焼きに挑戦。市販の生地に独仏伊日の4種のチーズ、トマト、マッシュルーム、シラスをのせて、2分


今日は生地とチーズはちょうどよかったけど、トッピングのシラスが焦げちゃった
少しずつ、要領が分かってきた


餌台のミカンを食べに来たメジロ


メジロちゃんのランチ、次はハゼノキの実。かなり遠くなのでピンボケ


ランチ後のコギマギ


今日もまあと午後ん歩出発、「お兄ちゃん、早く来なさいよ〜」


30分ほど歩いて帰宅


今晩は「14番目の月」♫♬

2月10日(月)
平日だけどまあが休みを取って明日の祝日まで連休
今朝もマイナス3°


6時40分、コギマギ富士


今朝の朝富士、昨日に続いて快晴


玄関脇につけた温度計、8時の外気温はマイナス2°

ランチに薪ストーブでピザ焼に挑戦。火加減が分からず、ピザ生地の底が真っ黒。上部は上からの炎で香ばしく焼けた


午後散歩から戻って、ブランコ前、コギはまあに甘えてカメラに背

2月9日(日)
全国的に寒波、伊豆も今年一番の寒さ、マイナス3°


天気は快晴でクッキリ富士山


南アルプスは(富士山と違って)連峰、3000メートル級


韮山農協近く、コギマギ富士。コギの顔「見えませ〜ん」


日曜朝市近く、内浦の小さな港


丸〜るい淡島と富士山


コギマギ抜きで、淡島富士


午後ん歩、まあと富士山


山木展望台、気温は低めだけどポカポカ


薪ストーブでピザを焼くべく、キャンプ用の五徳をAmazonで購入

2月8日(土)
伊豆は東京より1〜2°寒くて、今朝はマイナス1.5°


6時40分、薄いピンクの朝富士


コギマギ富士、マギーはまだしもコギの顔は真っ黒


ドラゴンみたいな朝雲


コギマギにピントを合わすと、富士山が白く飛んじゃう


富士山をバックに伊豆っ箱


伊豆っ箱もう一枚。列車ごとに違うラッピング


原木のトマト農家、奥さんのジャケットもトマト色


甘〜い、フルーツトマト


トマト直売所の隣にピザのキッチンカー、三島のリンコントロさん


トマト農家のネコちゃん


ランチはピザ、年寄りなのでふたりで一台。ビールは箕面ビアの柚子ホワイト、これもふたりで一瓶


夕ドリンクは久しぶりにヴーヴクリコ(シャンパン)、安定の美味しさ

2月7日(金)
今朝も氷点下、真冬の寒さ


今朝はコギマギが櫻&雪をサンドイッチ


白洋舎、「グッディおじさん、フライイングよ」とマギー、グーフィー

夕方6時前に渋谷を出て伊豆へ。渋滞は少し、2時間でクフロ荘着

夜9時、まったりコギマギ

2月6日(木)
日本海側は大雪、東京も今年一番の冷え込み、氷点下


白洋舎、グッディおじさんが動いちゃったのでピンボケ


グッディさん、夜中に発作が出たとのことだけど、朝は元気回復


マンションの補修工事で葉山へ。浜辺は白波


コギ、顔が見えない


マギー、右後方に富士山


富士山、頭に雲ベール


重三丸さんの苫屋前でもう一枚


今日のランチビアはサントリー、プレモル新作、Master’s Dream
これ、いいかも


マンションの補修(共用部分)はドアシートの張替え、前よりちょっと明るい色
三浦野菜を買って夕方帰渋

2月5日(水)
今朝は冷え込んで0°


朝の松濤ワンコ隊、櫻&雪&ルーちゃん


いつもの一枚


白洋舎前、グッディさんおニューの縦縞セーター


モーニングブレッド焼けたぞ、「ちょうだい、ちょうだい」


伊豆のイチゴ紅ほっぺ、DX(大)サイズが1パック500円まで下って、食べごろです〜

2月4日(火)
少しずつ朝が明るくなってきたけど、寒波到来


櫻&雪ちゃんち前、ひさしぶりにえまちゃんと。えまちゃんのぬいぐるみワンコはナナちゃんだって。コギマギはおやつねだり


今朝の白洋舎前、グッディおじさんはまたまたミセス・ケイトに新作セーターもらった


午後、初台の新国立劇場でオペラ。開演前の幕はフィレンツェのポンテ・ベッキオ


今回はフィレンツェを舞台にした一幕ものの悲劇と喜劇の二本立て(ダブルビル)

Screenshot

一本目はオスカー・ワイルド原作、ツェムリンスキー作の「フィレンツェの悲劇」
妻の浮気相手を夫が決闘で殺すと、妻が夫の強さに惚れ直す、というワイルドらしいけど変な話。ツェムリンスキーの音楽は耽美的で、ちょっとね

Screenshot

二つ目はプッチーニ唯一の喜劇、ジャンニ・スキッキ。ダンテの神曲・地獄編の数行を底本にフォルツァーノが台本を書いた作品。一時間のドタバタ作品でミュージカルの元祖みたい

2月3日(月)
立春、暦の上では春だけど、朝4°、日中9°とまだ寒い


白洋舎、三ぴきの視線の先はおやつ


午後散歩、東海大学前商店街の魚屋「魚善」さん、一昨年店主がコロナで亡くなられて、ついに取り壊し


しばらく前に閉店した超昭和な中華屋さん跡地、イッセイ・ミヤケのデザイン事務所、設計は安藤忠雄さん(いかにも)。変わりゆく富ケ谷二丁目
コギがお腹を壊して、晩ご飯抜き


ボタニカルジンの先駆け、Monkey47、今回の瓶はA Bathing Ape(渋カジから世界ブランドになったアパレル)とのコラボ

2月2日(日)
例年より1日早い節分、朝から雨
6°なので雪にはならず


コギマギも親も合羽着て朝ん歩


展望台、沼津アルプスがうっすら見えるだけ


13時40分、ようやく雨上がり


今、一番元気よく咲いているのはクリスマスローズ


うちのロウバイ、花は少ないけど、けっこう大輪

別府大分毎日マラソン、青学若林くんの激走を見終わって、帰京
東名は雪なし、渋滞なし、そこそことばして1時間39分で帰宅
うちは豆まきも恵方巻きもパス

2月1日(土)
今日から如月


去年より半月遅れで、庭の梅一輪開花


水仙も第一号


管理事務所前のロウバイは満開


展望台へ行く途中の下り坂カーブ、今朝は雲が8割、4°


展望台、富士山は雲の中


振返ると朝日


ドッグランの補修、ほぼ終了。ブランコ脇に廃材


横木が朽ちたので全取っ換え、縦杭(塩ビ)とネットは再利用


韮山の町のトマト農家(太陽フルーツ)にトマトを買いにいたら、ピザのキッチンカー。イタリア人らしきコックさん
これは美味いに違いないと思って、即買い(トマト&チーズピザ800円)、生地がうまっ!トマトもあまっ!

Screenshot

夜は三島広小路でイタリアンレストランを開いているマリオさんとバミタケさん
ネットでは三島で一番美味しいピザとの評判