8月19日(月)
帰国の日。7時過ぎに朝食。8時過ぎにタクシーで空港へ。11時の飛行機で、羽田には19時着。20時半過ぎ、ドアを開けるとコギが大興奮。「お留守番、大変だったね〜」


8月18日(日)
日曜の朝、東京のイヌ友からは、次々「コギ、公園でいい子してたよ」の目撃情報と連絡。ありがとう。あ〜良かった。コギもうすぐだよ。

















博物館を出ると、またまた強烈な陽射し。






日曜だし、今日は夕方〜夜の散歩はお休み。親は隣のショッピングモールにワインを買いに行ったのですが、休業日。ワインを求めて、近隣のモールを歩き回って、ほぼ1時間、ようやくワインショップを発見。夕食はお腹が減らずにパス。
8月17日(土)
朝、ちあきちゃんからのline、コギが下痢と多鳴き。典型的な分離不安、あら大変。ルビちゃんちに相談して、帰国まで預かってもらうことにしました。「コギ、可哀想だけど、きょうから日吉ホテルだからね。がんばるんだよ」

宿泊階は9階、部屋が広いので、少しばかりタワマン生活気分。個人的には、やはり低層階で自然が近い方が好み。それにこういうとこだと、大型犬飼えないし。









昔、チンパンジーの雄が、こんな盤根をよくドラミング。チンプ太鼓。


当時、小高い丘で演奏会が開かれたので「バンドスタンド」という名前だそうです。







190817-1024x740.jpg)




さて、東京のコギク、日吉さんからは「くつろいでますよ」との連絡。良かった(ほっ)
8月16日(金)
昨日は水族館でサカナ観察、で、今日はバードウォッチングへ。



ここからはトリ写真。





190816-1024x768.jpg)




昔、アフリカの家のすぐそばに営巣していたハタオリドリ(ブルブル)と良く似てる。

後ろはベニヘラサギ。分布はアメリカ、メキシコ湾岸以南。同じくペリカン目トキ科。


昨日の水族館は室内で涼しかったですが、バードパークはほぼ屋外。気温が33℃になると、汗が止らず。熱中症にならないよう残りの極楽鳥や鳴禽類はパスして退散。園内のレストランでカレーランチ。
午後の休憩のあと、19時からの夜散歩は、近未来型庭園と称するガーデンズ・バイ・ザ・ベイへ。

190816-768x1024.jpg)





この間を利用して、ドーム型の植物園、クラウドフォレストへ。

まあとの結論:うーん、これって、テーマパーク型大規模アトラクションだね。

「山頂」の「ロストワールド」には高山植物と食虫植物の展示。造花も多く、とって付けた感アリアリ。

お金かけているけど、採掘地の環境破壊の様子が目に浮かぶ。
「これってかなり悪趣味だよね」「うんうん」

この人工巨大ツリーも金もうけのための虚構の塔に見えてきて、「も、帰りまひょ」

と、今宵の散歩は、教養や文化とはほど遠い、拝金主義を目の当たりにした社会見学でした。
地元の人は地下鉄ですぐに席を譲ってくれたり礼儀正しいのですが、中国本土からの観光客らしきのマナーの悪さ(割込み、大声、食事作法等)には、目を覆います。
8月15日(木)
終戦記念日。シンガポール観光初日。セントーサ島の水族館、チャイナタウン、夕休み後、マリーナベイ周回。親は約20年ぶり、まあも10年ぶり。













190815-1024x768.jpg)




ネットで調べると、ハナミノカサゴ!英語はライオンフィッシュ。なるほど。

(久しぶりにキクの声)「あ〜な、ドレス作りや」「ピンポーン」
明後日仕上がったらアップします。


左後は、シンガポールの新名所、マリーナベイサンズ。屋上はプール付き展望台。




190815-1024x768.jpg)

最期、まあはお疲れ。歩数計は2万歩超え。ホテル近くのフードコートで点心で夕食。
8月14日(水)
コギクをよく言い聞かせて、出発。羽田11時05分発のANA、しかーし、台風の影響で出発は1時間遅れ。






チャンギ国際空港、きれいなのですが、・・イミグレ(入国審査)が長ーい列。おまけに並んだ列の審査官が要領が悪くて、1時間待ち。こんなに待たされたのは20年ぶりかな。
ホテル(Mandarin Oriental)までタクシーで渋滞もなく20分ちょっと。


公開パネルを開く