11月3日(文化の日)
朝は10°、今朝も寒いくらい。下の町、韮山山木地区を田園散歩

広場から富士山、この後ふたりは爆走ワンプロ。広いから走りたくなっちゃったみたい

小さな畑と道ばたの花壇

ポツンと一本、トサカケイトウ。葉も茎も枯れてるみたいだけど、これぞ立派な鶏頭

稲刈り後の稲木干し。地方によって稲架け、稲架(はさ、はせ)とも言うとか

コスモス富士、去年もここで撮った気がする

千日紅ばっかりの花壇。千日紅もケイトウもヒユ科の栽培種

ここからは今週の庭の草花
玄関脇花壇にベゴニアを植栽
ハイビスカス、南国ハワイの花のイメージだけど、まだ次々と開花

長らく咲いた日々草(上)が終わりに近づいたので、キク2株と交替

トレニアの後には、フランス小菊 「可愛いコギクだよ」

パンジーとビオラも植付け

ボサ菊とツワブキ、隣りどうしで同じ色

年々、株が広がってきたイソギクのつぼみ

ギンナン、今週の収穫。臭い外皮を剥いて、何度も水洗いしてから乾燥

気温低めだけど快晴、後ろの銀杏もすこ〜し色づき始めた
お昼前にクフロ荘発、連休最終日なので帰京のクルマが多く、東名では追突事故3件
14時半ごろ帰渋、東京では木枯らし一号
11月2月(日)
朝の山は12°、薄曇り

コギマギ富士

展望台、普段はここで折返しだけど、今日はもっと先まで

先週も撮った細長い筆柿。試しに食べたら渋っ! 甘柿も混じっているとのことだけど

朝雲、高い雲から低い雲まで

コギクと小菊

小さな白い野菊はノコンギクかヨメナか。画像検索でヒットしたのは9割ノコンギク

クサギ、白い花と赤いがくと実が混在

折り返し点、旧有料道路(パークウェイ)のT字路。うちから1.7キロほぼ30分

はやサザンカ開花、もう11月だからね。落ち葉炊きの季節

別荘地まで約200本のヤマモモの下草刈り。ボランティアの高橋さん(?)のおかげ

山柿、こちらはリュウキュウマメガキ

秋色山道

市場で買ってきた特大富有柿、なんと350グラム!

ラ・フランスは230グラム

木下さんが描いてくださったコギマギ、ほんとそっくり、感じ出てる

今シーズン、初火入れ。ポカポカ
11月1日(土)
雨上がりの朝、15°

6時半の朝富士、昨日の雨は冷たくなかったので冠雪は増えず

同じ場所で広角撮影、田方平野の朝

いつもの柿沢川土手上、後ろの田んぼは7割方稲刈り終了

朝日を受けてコギマギ富士

伊豆っ箱、三島行き

逆光朝日、雲がキレイ
11時45分にまあが三島駅着、駅には観光客がた〜くさん

ちょっと久しぶりにツリーハウスで夕方ドリンク。南アフリカのロゼ

すぐそばでヒマワリの種を割るヤマガラ

夕散歩、長い影

みんなの影

展望台、もうすぐ日没

富士山バックにベンチで

「お日さま沈みます〜」